ホーム > 市政情報 > 広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 多治見市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部改正について
ここから本文です。
更新日:2023年1月30日
令和4年12月21日(水曜日)から令和5年1月20日(金曜日)までご意見を募集し、1名から2件の意見をいただきました。ありがとうございました。いただいた意見の要旨と市の考え方は次のとおりです。
案件名 | 多治見市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部改正について |
募集期間 |
令和4年12月21日(水曜日)から令和5年1月20日(金曜日)まで |
提出・問い合わせ |
〒507-8787多治見市音羽町1丁目233番地 電話:0572-22-1111(内線2513) ファックス:0572-23-5604 担当:多治見市役所企画部情報課情報グループ |
令和5年度からマイナンバーカードを利用した「ぴったりサービス」によるオンライン申請の受付を開始することに伴い、「多治見市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例」の一部を改正するものです。
根拠となる法令の題名変更に伴い、条例名を「多治見市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例」から「多治見市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例」に変更します。
「情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(デジタル手続法)」に準じた形で基本原則を規定します。
オンライン申請を行った際の申請手続きにおける手数料について規定します。
対面により本人確認をするべき事情がある場合や申請等に係る書面等のうちにその原本を確認する必要がある場合、実態調査が必要など申請書類のみでは審査が困難又は著しく不適当と認められる部分がある場合については、該当する部分以外についてのみ電子申請を行うことができる旨を規定します。
申請事項に虚偽がないか対面により確認する必要がある場合等、そもそも電子申請にそぐわない申請事務について適用除外とする規定します。
申請を行う者が、住民票の写し等の必要書類を添付する必要がある場合についてもマイナンバーカード等を利用した電子申請を行う場合については、担当課が情報処理組織を使用して必要な情報を取得することにより添付を省略することについて規定します。
メールのタイトルは、「多治見市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部改正について」としてください。
【参考様式】
お寄せいただいた意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
デジタル推進課推進・管理グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5564(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2513
ファクス:0572-23-5604