ここから本文です。
第8次総合計画を着実に実行・実現させるためには、時代のニーズに合わせた事業の見直しや不要不急事業の見直しによる歳出削減、新たな歳入の創出、業務改善や公民連携など、行政改革の取組が不可欠です。
第10次行政改革では、人口減少・超高齢化社会における本市の経営改革の全体像を示すものとして、TX(多治見市役所トランスフォーメーション)及び健全な財政運営の2つの改革テーマのもと6つの柱を掲げ、施策を進めます。
TX(多治見市役所トランスフォーメーション)
健全な財政運営
本大綱では、次のとおり歳出削減及び歳入増加目標を設定します。なお、原則、事業実施に伴うコスト等を考慮せず、事業実施による直接的効果を端的に示すものとします。
【歳出削減目標】4.4億円
【歳入増加目標】11.7億円
「計画⇒実行⇒評価⇒見直し⇒計画」のサイクル(PDCAサイクル)に沿って進行管理を行います。市役所内部での進行管理に加え、外部委員会である「事業評価委員会」を設置して行政改革の評価をしています。
係間事務事業の格差、繁閑期職員配置の硬直化等、これまでの係制が抱える課題を解消し、組織の動態化と職員の協働性の確保を目的に、平成10年10月1日から係制を廃止し、全庁にグループ制を導入しています。
概要や導入経緯はグループ制のページをご覧ください。
組織機構図
地方自治法の一部を改正する法律(平成15年法律第81号)が、平成15年6月13日に公布され、同年9月2日に施行されました。この改正により、「公の施設の管理に関する制度の改正」が行われ、「指定管理者制度」が創設され、「公の施設の管理委託制度」が廃止されました。
総務省において、取組状況に関する調査結果を公表しています。下記リンクから、取組状況をご確認いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
企画政策課企画調整グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1376(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1411・1412・1413
ファクス:0572-24-0621