ここから本文です。
更新日:2022年2月10日
申請方法は「申請時来庁方式」と「交付時来庁方式」の2パターンあります。
いずれの方法も必ず申請者本人が窓口へお越しいただき、本人確認書類にて本人確認する必要があります。
申請時に、申請者本人が市役所へお越しいただき、持ち物等の確認ができれば、カード発行後に、ご自宅へ本人限定郵便(特例型)にて郵送し受け取っていただく方法です。申請には必ず本人がお越しください。(15歳未満のかた、または成年被後見人の申請にはその法定代理人もご一緒にお越しください。)
申請時来庁方式にて申請の場合は、以下の要件を満たす必要があります。
持ち物が不足している場合は、申請時来庁方式にて受付ができません。ご注意ください。
本人確認書類は以下のものから2点(内1点は必ず(A))をお持ちください。
「通知カード(個人番号通知書)」をお持ちいただければ(B)を2点でも申請できます。
〔A〕官公署発行の顔写真付きの証明書
(例)運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書
〔B〕「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているもの
(例)健康保険証、医療受給者証、介護保険証、年金手帳、通帳、社員証、学生証、診察券など
<15歳未満の方、または成年被後見人の受取りの場合に必要>
お手持ちの交付申請書を使って、スマホ・パソコン・証明用写真機・郵便のいずれかの方法で申請し、カードができたら窓口にお越しいただき本人確認のうえ受け取っていただきます。
申請方法について詳しくはマイナンバーカード総合サイト外部サイトへリンク)をご覧ください。
交付準備が整い次第、「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき)を送付します。
受取を希望する場所・日時を予約のうえ、必ず本人がお越しください。
(15歳未満のかた、または成年被後見人の受取にはその法定代理人もご一緒にお越しください。)
受け取りは完全予約制です。必ず申請者本人が受け取りにお越しいただく必要がありますので、ご注意ください。予約は、インターネットまたは電話予約にて、可能です。
〔インターネット予約〕
24時間365日予約可能です。はがきをお手元にご準備のうえ、ご予約ください。
https://tmnc.task-asp.net/cu/212041/mnr/
2日前までのキャンセル、変更はインターネットから可能です。それ以降の予約、変更、キャンセルは直接市民課へお問い合わせください。
〔電話予約〕
平日の開庁時間内にお電話にてご連絡ください。
平日(月~金):8時30分~17時15分まで
お問い合わせ
市民課住基グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5542(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-24-2290