更新日:2025年5月13日
「書かない窓口機器」をご利用いただけます
市民課証明発行窓口(1番窓口)に「書かない窓口機器」を導入しました。
住民票の写しや戸籍謄本、印鑑証明などの証明書を取得する際に、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を利用することで、申請書への氏名、住所、生年月日などの手書きの手間を減らします。
利用できる申請書
- 住民票関係・戸籍関係証明書等請求書
- 戸籍証明書等の請求書(広域交付用)
- 印鑑登録申請書
- 印鑑登録証明書交付申請書
- 印鑑亡失届・印鑑登録廃止申請書
- 税務証明交付申請書
- 身分証明書の申請書
- マイナンバーカード電子証明書新規発行・更新申請書
- マイナンバーカード在留期間更新に伴う有効期間期間変更申請書
- マイナンバーカード券面記載事項変更届
- マイナンバーカード暗証番号変更・再設定申請書
- マイナンバーカード返納・電子証明書失効申請書
利用できる本人確認書類
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 特別永住者証
利用のながれ
- タブレット端末で必要な申請書を選ぶ。
- 本人確認書類を読取機に読み込ませる。
- 顔認証する。
- 印刷された申請書を受け取る。
- 必要事項を追記する(手書き)。
- 窓口で受付する。内容確認の署名をする(手書き)。
注意事項など
- 来庁者(申請者)情報の箇所のみ印字します。
- 本人以外の情報や、その他の必要情報は手書きでご記入いただきます。
- 受付時に記載内容の確認のため署名(手書き)をいただきます。
- 運転免許証の裏書(住所変更の記載など)がある場合などはご利用いただけない場合があります。