ホーム > 暮らし > 戸籍・住民票・旅券 > 「書かない窓口機器」をご利用いただけます

ここから本文です。

更新日:2024年10月9日

「書かない窓口機器」をご利用いただけます

市民課証明発行窓口(1番窓口)に「書かない窓口機器」を導入しました。

住民票の写しや戸籍謄本、印鑑証明などの証明書を取得する際に、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を利用して、申請書への氏名、住所、生年月日などの情報の手書きの手間を減らします。

利用できる申請書

  • 住民票関係・戸籍関係証明書等請求書
  • 印鑑登録申請書
  • 印鑑登録証明書交付申請書
  • 税務証明交付申請書

利用できる本人確認書類

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証

利用のながれ

  1. タブレット端末で必要な申請書を選ぶ。
  2. 本人確認書類を読取機に読み込ませる。
  3. 顔認証する。
  4. 印刷された申請書を受け取る。
  5. 必要事項を追記する(手書き)。
  6. 窓口で受付する。内容確認の署名をする(手書き)。

注意事項など

  • 来庁者(申請者)情報の箇所のみ印字します。
  • 本人以外の情報や、その他の必要情報は手書きでご記入いただきます。
  • 受付時に記載内容の確認のため署名(手書き)をいただきます。
  • 運転免許証の裏書(住所変更の記載など)がある場合などはご利用いただけない場合があります。


お問い合わせ

市民課窓口・戸籍グループ(窓口)

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-5520(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-24-2290