ここから本文です。
更新日:2022年5月13日
社会保障・税番号制度(通称「マイナンバー制度」)の導入により、平成27年10月から住民票に記載のある方に個人番号(マイナンバー)が指定され、地方公共団体情報システム機構(総務省の関係団体)から「通知カード」が全住民に郵送されました。
プラスチック製のICチップが付いたカードで、希望される方にのみ交付されるカードです。カードの表面には顔写真、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)及び有効期限が記載され、裏面には個人番号、氏名、生年月日が記載されます。個人番号カードは公的な身分証明書として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能が標準装備されます。
個人認証の有効期限は発行の日から5回目の誕生日までです。なお、署名用電子証明書は引越・婚姻等により住所、氏名が変わった場合は失効します。
初回交付手数料は無料
(紛失等によるカードの再交付手数料は800円です。公的個人認証を付加する場合は、さらに200円必要です。)
18歳以上の場合:発行の日から10回目の誕生日まで
18歳未満の場合:発行の日から5回目の誕生日まで
「通知カード」に付属された「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入してください。
住所や氏名を変更をされた方は、新しい申請書を発行しますので市民課へお問い合わせください。(住所等に変更があると正しく申請できない可能性がございます)
写真は申請前6ケ月以内に撮影したもの。無帽、正面、無背景で肩口まで写っている顔写真。縦4.5センチ、横3.5センチでふちなしのもの。サングラス等で顔の確認がしにくいものは不可。
詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください
申請先は地方公共団体情報システム機構となります。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、平成28年1月以降順次交付されます。地方公共団体情報システム機構で作成されたカードが多治見市へ届き次第(申請後概ね1か月程度)、「個人番号カード交付通知書兼照会書」を送付します。
「交付通知書」が届き次第、受取日を電話またはインターネット予約のうえ、市民課窓口(駅北庁舎1階窓口)までお越しください。
カードの受取は申請者ご本人に限ります。
「交付通知書」がお手元に届いているものの、お受け取りがまだの方は、お早めにお受け取り願います。
駅北庁舎市民課(多治見市音羽町1丁目233番地)
1点でよいもの:写真付きの住民基本台帳カード、運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳など
2点必要なもの:健康保険証、年金手帳、介護保険証、社員証、学生証、医療受給者証など
カード交付時に暗証番号を設定していただきますので、事前に準備をお願いします。
1、2、4の暗証番号は同じものを設定いただいても構いません。
マイナンバーカード(個人番号カード)に関するQAの掲載をしています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
市民課住基グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5542(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-24-2290