ホーム > 市政情報 > 広報 > マイタウン・ホットニュース番外編 > 令和7年8月(マイタウン・ホットニュース番外編)

ここから本文です。

更新日:2025年8月29日

令和7年8月(マイタウン・ホットニュース番外編)

企画展 生活のデザインに生きた沼田一三 日根野作三の思想を受け継ぐデザイナー

美濃焼ミュージアムで企画展「生活のデザインに生きた沼田一三 日根野作三の思想を受け継ぐデザイナー」が開催されています。
デザイナーとして陶磁器産業に関わった沼田さんは多くの人に美しい焼き物を届けるという熱意のもと、生涯にわたって人々が日常的に使用するもののデザインに力を注ぎました。
企画展ではデザインした陶磁器からアクセサリーなど計97点を展示しています。本企画展を担当する学芸員の岩城さんは「今ではデザイナーは当たり前の職業ですが、当時は表舞台に出てくることがなかなかありませんでした。自分がデザインした物が売れることによって価値を証明してきた
沼田さんの作品をぜひ見てほしいです。特にレトロでかわいいデザインの数々に注目してほしいです」と語りました。企画展は12月21日まで開催されています。

※この記事は市のインターンシップに参加した大学生に書いていただきました

美濃焼ミュージアム沼田一三企画展美濃焼ミュージアム沼田一三企画展2

小学校区別ハザードマップ講習会開催中

8月4日の小泉校区を皮切りに、現在市内13校区にてハザードマップ講習会を開催中です。
この講習会は、ハザードマップの更新に伴い、マップの活用方法や災害から身を守る方法を学ぶものです。
会場では、市の防災担当者から災害全般についての基礎講座を受けた後、参加者の皆さんが実際にハザードマップを見ながら、どの場所で洪水や土砂災害が起こりやすいかを確認しました。
災害に備えるため、ぜひご参加ください。
すでに終了している地区もありますが、日程については画像をご確認ください。
※この記事は市のインターンシップに参加した大学生に書いていただきました

0828ハザードマップ講習会20828ハザードマップ講習会1

水泳全国大会出場

8月27日、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会水泳競技に出場する小嶋健司さんと小栗陽介さんが市長を訪問しました。
2人はミツウロコ水泳部に所属しており、岐阜県代表として全国大会へ出場します。
小嶋さんは「勝負に勝って3連覇を目指します」、小栗さんは「50m、100mでもベストタイムを取りたいです」と意気込みを語りました。
全国大会は9月6日から2日間、愛媛県松山市アクアパレットまつやまで開催されます。
※この記事は市のインターンシップに参加した大学生に書いていただきました

0827水泳表敬訪問

ソフトテニス全国小学生選手権大会3位入賞

8月20日、7月31日から4日間、茨城県神栖市で開催された全日本小学生ソフトテニス選手権大会の女子団体の部において、第3位に入賞した岐阜県女子チームの選手が市長を訪問しました。今回市長を訪れたのは、団体戦4ペア8人のうち、多治見ジュニアクラブに所属する山田明日香さん(小泉小6年)、河合優希(駄知小6年)、山田鈴乃(養正小6年)、大矢芽依さん(土岐津小6年)の4人です。岐阜県チームは昨年の大会でも第3位に入賞しており、2年連続の快挙となりました。
4人は「ベスト4に入るという目標が達成できたのでよかったです」「(今回負けてしまったチームに)次は勝ちたいです」と喜びの中に悔しさを滲ませました。土松達哉監督は「今回、東日本大会1位~3位のチームが入った厳しいシードの中を勝ち抜いて準決勝まで進んだのはすごいことです。選手たちの自信に繋がると思います」と大会を振り返りました。

0820ソフトテニス全国小学生選手権大会第3位

はたちの集い開催に向けた要望書提出

8月15日、令和8年多治見市はたちの集い実行委員長の寺本岳翔さんと副委員長の三好那奈さんが、令和8年1月11日に開催される「はたちの集い」に関する要望書を提出するため、市長を訪問しました。
実行委員会は「はたちの集い」の式典の企画や運営などを主体的に行うことを誓い、市に対して準備に係る業務のサポートや、会場警備についての支援を要請しました。
寺本さんは「一生に一度のはたちの集いは、参加者が楽しい時間を過ごすことに意義があると考えています」、三好さんは「仲間との再会で、今後の繋がりをつくれたら嬉しいです」と意気込みを語りました。
市長は「しっかりと要望書を受け取りました。思い出に残るものを作りましょう」と述べました。

0815はたちの集い10815はたちの集い2

オーストラリア行きの切符をかけて~第2回ISKA全日本選手権出場報告~

8月15日、市内を拠点に活動する総合空手道武禅館/B-STYLE-KICKの小池一也館長、平尾匠さん(根本小6年)、歩士さん(根本小4年)が第2回ISKA全日本選手権出場を報告するため市長を訪問しました。
3人はそれぞれ地方予選において好成績を収め全国大会出場を決めました。この大会で優勝すると日本代表選手として10月にオーストラリアで開催される世界大会へ出場する資格が得られます。
3人は「怪我を乗り越えて優勝したいです。全日本の大会で優勝してオーストラリアに行きたいです」と意気込みを語りました。
全日本選手権は8月24日愛知県刈谷市で開催されます。

0815第2回ISKA全日本選手権出場報告

たじみクールアースデー2025~うながっぱの打ち水大作戦~

8月15日、本庁舎正面玄関前で毎年恒例のうながっぱ打ち水大作戦が実施されました。
このイベントは平成19年8月16日に当時の国内最高気温40.9℃を記録したことから8月16日を「たじみクールアースデー」と定め、暑さ対策事業の1つとして取り組んでいるものです。(今年は8月16日が休日のため15日に実施)
この日は11人の星ケ台保育園児や一般参加者に加え、市マスコットキャラクターのうながっぱや春日井市マスコットキャラクターの道風くんも参加し、雨水などを貯めた地下貯留水を使って打ち水を行いました。
市長は「小さな行動の積み重ねが地球温暖化対策に繋がります。出来ることからやっていきましょう」と挨拶しました。

0815たじみクールアースデー2025

空手全国大会出場

8月13日、市内を拠点に活動する拳和会に所属する選手らが、第25回全日本少年少女空手道選手権大会、第33回全国中学生空手道選手権大会、日本スポーツマスターズ2025に出場するため、市長を訪問しました。
浅井健琉さん(多治見中3年)は「これが最後の大会なので優勝したいです」と大会への意気込みを語りました。

0813空手全国大会出場

令和7年度全国中学校体育大会出場激励会

8月13日、令和7年度全国中学校体育大会ソフトテニス団体へ出場する平田藍也さん(南ケ丘中2年)と高尾采知さん(平和中1年)を市長、教育長、市議会議長が激励しました。
2人は中体連岐阜県大会団体優勝、同東海大会団体準優勝の成績を収め、全国大会出場を決めました。
2人は「優勝を目指したいです」と大会への意気込みを力強く語りました。
市長は「多治見市の代表でもあることの自覚を持ち、日頃の成果を発揮してきてほしいです」と述べました。
全国大会は8月19日から3日間、熊本県内で開催されます。
0813全国中学校体育大会出場

第10回全日本中学女子軟式野球大会出場

8月13日、第10回全日本中学軟式野球大会に出場する加藤凜香さん(陶都中3年)、釜倉桃葉さん(笠原中3年)、谷本希維さん(北陵中2年)の3人が市長を訪問しました。
3人は美濃加茂市を拠点に活動する岐阜エンジェルスに所属しており毎週土日、祝日を利用して練習に励んでいます。今回は岐阜県軟式野球連盟の推薦を受け、全国大会に出場します。
3人はそれぞれ「明るさとチームワークで心を一つにして全国制覇を目指したいです。声を出すことでチームを支えていきたいです」と抱負を語りました。
大会は8月21日から京都府内で開催され、岐阜エンジェルスは神奈川県代表と対戦します。

0813第10回全日本中学女子軟式野球大会

全日本U-12フットサル選手権大会出場

8月13日、JFAバーモントカップ第35回全日本U-12フットサル選手権大会に出場する森一翔さん(北栄小6年)、髙田日々人さん(共栄小6年)が市長を訪問しました。2人が所属する可児市が拠点のサッカークラブF.C.ENFINIは、6月に下呂市で開催された岐阜県大会において優勝し、全国大会出場を決めました。
森さんは「強度の高い守備でチームに貢献したいです」、髙田さんは「絶対ゴールを決めます」と大会への意気込みを述べました。全国大会は8月15日~17日の3日間、東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催されます。

0813U12フットサル

全日本女子学童軟式野球大会2025出場

8月7日、NPBガールズトーナメント全日本女子学童軟式野球大会2025に出場する養正小6年清水美湖さん、香湖さんが市長を訪問しました。2人は、全日本軟式野球連盟岐阜支部の推薦を受けた「岐阜選抜ドリームズ」のメンバーとして同大会に出場します。
同チームのキャプテンで捕手を務める美湖さんは「キャプテンとして声をしっかり出してチームのみんなを盛り上げたいです」、内野手の香湖さんは「私の強みである足の速さを生かした広い守備範囲でチームに貢献したいです」と大会に向けての意気込みを語りました。

0805NPB全日本女子学童野球大会2025出場

第44回岐阜県農業高校生海外実習派遣報告

8月7日、加茂農林高校3年の加藤璃南さんが第44回岐阜県農業高校生海外実習派遣団の海外実習を報告するために市長を訪問しました。子どもの頃から動物が好きだった加藤さんは、加茂農林高校に進学し現在は牛を飼育しながら飼育時のハエを減らす研究を行っています。
今回の海外研修では15日間でアメリカ、ブラジル、オランダの3カ国をまわり世界の先進的な農業を見学しました。
加藤さんは「日本とはやり方が違い参考になった。今後は学んだことを生かして将来は牛にも人にも関われる農業高校の教員になって地域に恩返ししたいです」と語りました。
市長は「今回の経験を財産として、引き続き頑張ってください」とエールを送りました。

0807第44回岐阜県農業高校生海外実習派遣報告10807第44回岐阜県農業高校生海外実習派遣報告2

あつこおねえさんとわくわく!おんがくタイム♪

8月5日、笠原交流センターで市の子育ち・子育て応援大使の小野あつこさんと子どもたちが音楽を通して触れ合うイベントを開催しました。このイベントは、市内在住の年少~小学3年生までの子どもとその家族を対象としたもので、20組の定員に対して132組の応募がありました。抽選で選ばれた親子らは、ペットボトルとビーズなどを使ったオリジナルマラカス作りに取り組みました。その後、作ったマスカラでリズムをとりながら「アイアイ」や「おもちゃのチャチャチャ」などを小野さんと一緒に歌い、会場内には子どもたちの元気な歌声が響きました。

0805あつこおねえさんとわくわくおんがくタイム10805あつこおねえさんとわくわくおんがくタイム3

第22回全国中学弓道大会JOCジュニアオリンピックカップ大会出場

8月4日、第22回全国中学弓道大会JOCジュニアオリンピックカップ大会出場に出場する陶都中3年の奥村蓮到さんと水野日菜さんが市長を訪問しました。
2人は6月29日に開催された岐阜県予選会において、奥村さんは個人男子2位、水野さんは個人女子4位、団体女子3位の成績を収め、全国大会出場を決めました。
2人はそれぞれ「自分に負けないようにしたい」「自分が楽しいと思える弓道がしたい」などと、大会への意気込みを語りました。
市長は「まずは楽しんできてほしいです。今後の活躍も期待しています」と述べました。
全国大会は8月16日から2日間、東京都渋谷区にて開催され、2人は団体競技へ出場します。

0804弓道表敬訪問

みんなでてりゃあ夏まつり2025開催

8月3日、こどもを中心に多くの市民の方に夏の思い出を作ってもらおうと、「みんなでてりゃあ夏まつり2025」が開催されました。
駅南の各地でこども向けゲームコーナーのほか、ダンスコンテスト、千人神輿、eスポーツ大会、キッチンカーの出店などがあり、どの会場も多くの人でにぎわいました。

0803みんなでてりゃあ夏祭り10803みんなでてりゃあ夏祭り20803みんなでてりゃあ夏祭り30803みんなでてりゃあ夏祭り4

市長と教育長と語る会

8月2日、市内公立小中学校のPTA会長が市長、教育長、教育委員会幹部と語る会が開催されました。今回は楽しい学校を実現するために、「自分が言われてうれしかった・言ってよかった言葉」、「誰にとっても楽しい学校を作るために自分ができること」についてのテーマでエピソード交流を通して今後の子どもたちへの関わり方、学校運営についてを話し合いました。

0802市長と教育長と語る会0802市長と教育長と語る会2

市制記念85周年記念式典

8月1日、市制85周年記念式典がバロー文化ホールで開催されました。8月1日は多治見市の市制記念日で市の発展に功績のあった個人または団体の方が表彰されました。
また国の叙勲・褒章を受章された方を祝す祝賀会も同時に開催されました。式典中には昨年度表彰を受けられたマリンバ奏者の阿南杏佳さんによる演奏も披露され会場はあたたかい雰囲気に包まれました。

0801市制85年記念式典10801市制85年記念式典20801市制85年記念式典30801市制85年記念式典40801市制85年記念式典5

お問い合わせ

秘書広報課秘書広報グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1372(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1401・1402・1471・1472

ファクス:0572-24-3679