ここから本文です。

更新日:2020年5月14日

 

母子・父子福祉センターの廃止について

パブリックコメントは終了しました。

パブリックコメントの回答について

「母子・父子福祉センターの廃止について」のパブリックコメント募集手続きについては、令和2年4月13日から5月13日まで募集し、1名から1件の意見が提出されました。いただいた意見の要旨と市の考え方は以下のとおりです。

いただいた意見の要旨

市の考え方

母子・父子福祉センターの現状の利用状況が分からないので、もし利用者がほとんどいない状況なら廃止も止むを得ないと思いますが、子育て支援や虐待防止のための取り組みを、多治見市で今まで以上に積極的に行って欲しいです。

利用者が減少している状況の中で、資料にも記載させていただいたとおり、必要なサービスはセンター以外のところで継続していきます。

ひとり親家庭支援については、子ども支援課窓口に「ひとり親自立支援員」を配置しており、虐待防止は従来の相談員に加え、今年度から虐待対応専門員を配置しており、積極的に取り組んでいるところです。

概要

趣旨、背景、目的、効果など

総合福祉センター内に設置されている母子・父子福祉センターの廃止について、意見を募集します。

現在の指定管理期間が満了する令和2年度末をもって廃止します。

現在実施している事業についての事業仕分けを行い、ニーズの高い事業については業務委託により継続します。

資料

募集方法

  • 窓口への書面の提出
  • 郵便
  • ファクシミリ
  • 電子メール

表題を「母子・父子福祉センターの廃止について(子ども支援課)」としてください。電話、口頭による意見の提出は、ご遠慮ください。

【参考様式】

ご意見記入参考様式(PDF:48KB) ご意見記入参考様式(ワード:37KB)

意見の取り扱い

お寄せいただいたご意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども家庭課子育て支援グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-5958(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:2352

ファクス:0572-23-8577