ホーム > 市政情報 > 広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 令和2年度パブリック・コメント終了一覧 > 多治見市新生児聴覚検査助成事業実施要綱の制定について
ここから本文です。
更新日:2021年1月19日
ご意見はありませんでした。ありがとうございました。
案件名 |
多治見市新生児聴覚検査助成事業実施要綱の制定について |
---|---|
募集期間 |
令和2年12月15日(火曜日)~令和3年1月18日(月曜日) |
提出・問い合わせ |
〒507-8787多治見市音羽町1-233 |
新生児期に先天性難聴を早期に発見し、必要な治療や早期対応につなげることを目的として、令和3年4月1日から新生児聴覚検査助成事業を開始します。
先天性難聴児は、全国で1,000人に1~2人いると言われています。新生児聴覚検査によって難聴時を早期に発見し、早期療育等を開始することにより、成長後の音声言語発達等への影響が最小限に抑えられるとされています。
1.対象者:令和3年4月1日以降に出生した市内に住所を有する乳児で、医療機関において新生児聴覚検査を受ける者
2.対象検査:自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)
ただし、やむを得ない理由があると市が認める場合は、自動耳音響放射検査(自動OAE)を受けることも可
3.実施場所:出産した産婦人科等医療機関(検査可能な別の医療機関でも可)
4.助成額:新生児聴覚検査にかかる費用の2分の1(上限3,700円)※100円未満切り捨て
表題を「パブコメ・ワクチン再接種」としてください。
電話・口頭によるご意見は受付いたしません。
【参考様式】
お寄せいただいたご意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健センター母子保健グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-6187(直通)0572-22-1111(代表)
内線:2375
ファクス:0572-25-8866