ここから本文です。

更新日:2025年3月7日

多治見市子育て世帯訪問支援事業の実施について

ご意見はありませんでした。ありがとうございました。

皆さまの意見を募集(パブリック・コメント)します。

案件名

多治見市子育て世帯訪問支援事業の実施について

募集期間

令和7年2月4日(火曜日)~令和7年3月6日(木曜日)

提出・問い合わせ

〒507-8787多治見市音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5609(直通)
ファクス:0572-23-8577
メール:kodomosien@city.tajimi.lg.jp
担当:多治見市役所福祉部子ども支援課こども家庭センターグループ

概要

児童福祉法の改正により、児童虐待の未然防止の観点での支援の充実が求められ、その一つとして「子育て世帯訪問支援事業」が新設された。

1、事業の目的

家事・子育て等に対して不安や負担を抱える子育て世帯、ヤングケアラーがいる家庭などを訪問し、家庭が抱える不安や悩みを傾聴するとともに、家事・子育て等の支援を実施することにより、家庭や養育環境を整え、虐待リスク等の高まりを未然に防ぐこと。

2、委託の内容

(1)家事支援(食事の準備、洗濯、掃除、買い物代行等)

(2)育児・養育支援(育児のサポート、外出時の補助等)

(3)子育ての不安や悩みの傾聴、相談等

(4)地域の母子保健施策・子育て支援施策等の情報提供

(5)支援対象者や児童の状況・養育環境の把握、市への報告

(6)利用者負担額

810円/1時間・1世帯

(生活保護・市民税非課税世帯・市民税所得割課税額77,101円未満世帯:負担なし)

4、利用料金の収納

市に納入

5、対象者

児童、保護者及び妊婦からの相談や庁内の関係部署及び関係機関からの情報提供・相談により、状況を把握し、サポートプランを作成し、プランに基づき、本事業による支援が必要であると市が認めた者を対象とする。

(1)不適切な養育状態にある児童及び保護者(ゴミ屋敷など)

(2)特定妊婦

(3)ヤングケアラー等

6、実施方法

民間事業所へ委託

募集方法

表題を「多治見市子育て世帯訪問支援事業の実施について」としてください。

  • 子ども支援課窓口への書面の提出
  • 郵便(意見の募集期間内必着)
  • ファクシミリ
  • 電子メール

【参考様式】

意見の取り扱い

お寄せいただいたご意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども支援課こども家庭センターグループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-5609(直通)

内線:2350、2351

ファクス:0572-23-8577