ホーム > 市政情報 > 市長の部屋 > 令和7年7月(市長の活動記録)

ここから本文です。

更新日:2025年8月6日

令和7年7月(市長の活動記録)

消防友の会総会

【7月30日】消防友の会総会に出席しました。

消防友の会総会

面談(医師会)

【7月30日】医師会から要望書を受領しました。

医師会要望

国勢調査キックオフミーティング

【7月29日】市役所にて開催された令和7年国勢調査キックオフミーティングに出席しました。ミーティングでは、調査概要の説明などが行われ、調査実施に向けた意識統一が図られました。市長訓示では「国勢調査は、地方交付税の算定基礎のほか、様々な資料で活用される重要な調査です。大変な調査ですが、適正な人数把握に努めてください」とあいさつしました。

国勢調査員キックオフ

愛知教育大学との協定締結式

【7月28日】市役所駅北庁舎において「愛知教育大学と多治見市教育委員会の相互連携に関する協定書」締結式に出席しました。本協定は、教職員や教員を目指す学生の人財育成などを目的としたものであり、専門的な研修の実施、学生による職場体験などの連携を想定しています。

愛知教育大学協定

熱中症対策標語コンテスト表彰式

【7月25日】産業文化センターにて開催された「熱中症対策標語コンテスト表彰式」に出席しました。市内の小学3年生から中学3年生を対象に実施された本コンテストでは、応募作品の中から最優秀賞、優秀賞や市長賞などが選ばれ、受賞者への表彰が行われました。市長は「熱中症対策の標語は、皆さんの体調と命を守る啓発に繋がります。熱中症で誰ひとりも倒れることのないまちにしたいと思っています」とあいさつしました。

熱中症標語

表敬訪問(書道)

【7月25日】第49回全国高等学校総合文化祭香川大会に出場する生徒の表敬訪問を受けました。出場者は、多治見高校3年生の柳原亜美さんです。市長は柳原さんに、作品の出来栄えや今後の目標などを質問しました。

書道表敬

表敬訪問(バドミントン)

【7月25日】第41回若葉カップ全国小学生大会に出場する選手の表敬訪問を受けました。出場選手は林瑠香さんで、5月に行われた岐阜県予選1部女子の部で優勝し、全国大会への出場を決めました。市長は「全部出し切って活躍してください」と激励しました。

バドミントン表敬

面談(東濃鉄道株式会社)

【7月25日】東濃鉄道株式会社から令和6年度の決算報告を受けました。

東鉄決算

表敬訪問(将棋)

【7月25日】大山名人杯争奪 第24回全国小学生倉敷王将戦に出場する精華小学校2年の山田景斗さんの表敬訪問を受けました。山田さんは、4月に行われた岐阜県大会低学年の部で優勝し、8月9日に倉敷市で開催される全国大会に出場します。市長は「ぜひ活躍してください」と激励しました。

将棋表敬

面談(東海旅客鉄道株式会社中央新幹線推進本部)

【7月25日】東海旅客鉄道株式会社中央新幹線推進本部の方と面談し、リニア中央新幹線についての意見交換をしました。

JR東海面談

Hana-mori 朝市

【7月25日】一般社団法人MORIWARA 自然育児森のわらべ多治見園が主催する「Hana-mori 朝市」にお邪魔しました

森のわらべ朝市

表敬訪問(少年野球)

【7月23日】エンジョイ!軟式野球フェスティバル2025に出場する昭和小5年の武藤瑛汰選手の表敬訪問を受けました。武藤選手は、岐阜県スポーツ少年団軟式野球交流大会で優勝し、東海ブロック予選でも好成績を収めて全国大会への出場を決めました。市長は「全国大会での活躍を期待しています。良い報告を聞かせてください」と激励しました。

少年野球表敬

面談(子どもの権利擁護委員)

【7月23日】多治見市子どもの権利擁護委員から令和6年度の活動報告を受けました。市長は「皆さんの献身的な活動により、問題を未然に防ぐことができています。とても感謝しています」とお礼を述べました。

子どもの権利擁護委員

表敬訪問(テコンドー)

【7月23日】JOCジュニアオリンピックカップ第18回全日本ジュニアテコンドー選手権大会に出場する選手の表敬訪問を受けました。笠原小6年の小田朝陽さんは男子−37kg級、笠原小4年の小田桜矢さんは男子−33kg級で勝ち抜き、全国大会への出場を決めました。

テコンドー

美濃焼タイル振興協議会

【7月23日】協同組合ケーエスジーにおいて開催された令和7年度多治見市美濃焼タイル振興協議会総会に出席しました。総会では、令和6年度事業報告および収支決算、令和7年度事業計画や予算などについて審議されました。市長は、「令和9年4月から中京学院大学が笠原町に移転してきます。これをチャンスとして考えてもらい、地元の発展に繋げてもらえればと思います」とあいさつしました。

美濃焼タイル振興協議会

多治見ロータリークラブ 卓話

【7月23日】多治見ロータリークラブ例会において卓話を行いました。

ロータリークラブ卓話

多治見自警団 勉強会

【7月23日】産業文化センターにて開催された多治見自警団主催の「今そこにある危機」南海トラフ地震発生時に備えての勉強会に出席しました。本勉強会では、多治見市内各団体の代表者が参加し、南海トラフ地震の被害想定などについて講演と意見交換を行いました。冒頭で市長は「災害時に備えて、日頃から地域で協議することが大切です。皆さまのご協力をお願いします」とあいさつしました。

自警団勉強会

表敬訪問(琴曲)

【7月22日】第49回全国高等学校総合文化祭日本音楽部門に出場する岐阜県立東濃実業高等学校の多治見市出身の生徒3名による表敬訪問を受けました。出場するのは、土松日菜子さん、清本吏杏さん、清水美結さんです。市長は「全国の舞台で活躍し、また良い報告を聞かせてください」と激励しました。

琴表敬

表敬訪問(剣道)

【7月22日】第59回全国道場少年剣道大会及び全国道場少年剣道選手権大会第49回小中学生男子の部に出場する選手の表敬訪問を受けました。出場選手は、片岡陸人さんです。片岡さんが「日本一を目指します」と抱負を語ると、市長は「期待しています。暑い時期なので体調に気を付けて、大会では全力を出してください」と激励しました。

剣道表敬

東濃公衆衛生協議会

【7月18日】令和7年度東濃公衆衛生協議会理事会に出席しました。会長である髙木市長は、「市民がどう体調管理していくかが大切です。各分野の方と連携し、市民を守っていければと思います」とあいさつしました。

東濃公衆協議会

表敬訪問(放送コンテスト)

【7月18日】岐阜県立多治見北高等学校放送部の生徒3名(近藤寧音さん、前田美咲さん、奥田恵さん)による表敬訪問を受けました。生徒は、第72回NHK杯全国高校放送コンテスト及び第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)に出場します。これまで県大会で優秀な成績を収めており、さらなる活躍が期待されます。市長は、「また三人で良い報告をしに来てください」と激励しました。

多治見北高等学校表敬

第53回消防救助技術東海地区指導会プレ大会

【7月18日】第53回消防救助技術東海地区指導会プレ大会に出席しました。平時の実力が発揮できるようにするため、指導会当日の一連の流れについて効果確認を行いました。

消防プレ大会

松本電気新社屋 竣工式

【7月18日】株式会社松本電気設備の新社屋の竣工式に出席しました。

松本電気竣工式

東海若手市長会 総会・講演・視察

【7月17日】三重県津市で開催された東海若手市長の会に出席しました。榊原温泉の神湯館で開催され、同会総会や講演会の後、視察研修でeスポーツの体験を行いました。

若手市長会

東濃西部都市間連絡道路 要望活動

【7月17日】多治見砂防国道事務所に対して東濃西部都市間連絡道路の早期全線整備に関する要望書を提出しました。

東濃西部都市間連絡道路要望

表敬訪問(放送コンテスト)

【7月17日】放送コンテストの全国大会に出場する選手の表敬訪問を受けました。出場するのは、多治見西高等学校の鈴木優希さんと小林愛都さんです。市長は「多治見市の代表として頑張ってください。ぜひ、良い結果を期待しています」とあいさつしました。

多治見西高等学校

自動運転コンソーシアム協定披露式

【7月14日】東濃地域自動運転推進コンソーシアム協定締結披露式に出席しました。

自動運転

リニア期成同盟会総会

【7月14日】リニア中央新幹線建設促進岐阜県期成同盟会に出席しました。

リニア総会

TASKIサミット

【7月11日】第14回中部環境先進5市サミットin新城に出席しました。環境首都コンテスト全国ネットワーク主催の「日本の環境首都コンテスト」に参加していた中部地方の5市が連携し、平成22年から年1回開催しています。

TASKサミット

柴田育彦ギャラリー展

【7月10日】美濃陶芸協会ギャラリーで開催中の柴田育彦さんの作陶展を訪問しました。

柴田育彦ギャラリー展

面談(測量設計業協会)

【7月10日】一般社団法人岐阜県測量設計業協会 東濃地区協議会から要望書を受け取りました。

測量業協会

面談(中部実業団連盟事務局)

【7月10日】中部実業団連盟事務局にお越しいただき、面談をしました。

中部実業団

表敬訪問(少林寺拳法)

【7月9日】第19回全国中学生少林寺拳法大会出場に伴う表敬訪問を受けました。今回は、南姫中学校3年の吉田彪姫さんと陶都中学校2年の可児陽さんが、女子単独演武で県予選を通過し、全国大会への出場を決めました。市長は期待を込めて、お二人を激励しました。

少林寺表敬

面談(ハイリタイヤー多治見)

【7月9日】住宅型有料老人ホーム「ハイリタイヤー多治見」を訪問しました。施設内では、100歳と103歳の仲良し姉妹の方とお会いし、お元気な様子で会話を交わすことができました。

ハイリタイアー

東濃西部都市間連絡道路建設推進協議会総会

【7月9日】土岐市で開催された令和7年度東濃西部都市間連絡道路建設推進協議会総会に出席しました。本協議会は、東濃西部地域の道路整備を促進するため、関係市町が連携して取り組むものです。総会では、令和6年度事業報告および令和7年度事業計画・収支予算などについて審議が行われました。副会長である市長は、「本年度は事業を加速するために大変重要な年であると思っております。引き続き、皆様のお力添えをお願いします」と開会のあいさつをしました。

東濃西部都市間連絡道路総会

表彰審査委員会

【7月9日】令和7年度表彰審査委員会を開催しました。本委員会は、8月1日に実施される市制85周年記念表彰式に向けて、表彰対象者の審査を行うものです。市長は、「客観的・公平な視点で、素晴らしい人をぜひ選んでください」とあいさつしました。

表彰審査委員会

面談(電業協会)

【7月9日】一般社団法人岐阜電業協会から要望書を受け取りました。

電業協会

表敬訪問(JICA派遣者)

【7月9日】JICA海外協力隊に派遣される宮嶋いづみさんの表敬訪問を受けました。宮嶋さんは、多治見市役所職員で、今回ウズベキスタンに派遣され、日本文化の共有など青少年向けに活動を行います。

JICA派遣

面談(社会福祉協議会)

【7月9日】社会福祉協議会と面談し、決算報告を受けました。

社会福祉協議会決算報告

面談(DXアドバイザー)

【7月8日】ぎふDXアドバイザーの澤尚幸さんと面談し、地域情報化について意見交換しました。

DXアドバイザー

中部直轄河川治水期成同盟会連合会 定期総会

【7月8日】岐阜市内のホテルで開催された令和7年度中部直轄河川治水期成同盟会連合会定期総会に出席しました。総会では、令和6年度の事業報告および収支決算、令和7年度の事業計画や予算、役員改選等について審議されました。その後、国土交通省職員による河川行政に関する講演、各首長による意見発表・交換を行い、午後には新丸山ダム(八百津町)の視察研修に参加しました。

中部治水1中部治水2

表敬訪問(ウェイトリフティング)

【7月7日】第24回全国女子中学生ウエイトリフティング選手権大会出場に伴う表敬訪問を受けました。今回は多治見中学校3年の玉木陽選手が、59kg級で全国大会に出場します。岐阜県予選において既定重量の挙上を成功させ、全国大会出場権を獲得しました。市長からは「ぜひメダルを勝ち取ってください」と激励しました。

ウェイトリフティング

インターハイ激励会

【7月7日】令和7年度全国高等学校総合体育大会および全国高等学校定時制通信制体育大会に出場する多治見市に関係する選手を激励しました。今回は、市内在住の生徒29名および定時制・通信制の生徒4名、計33名が全国大会に出場します。市長は、「大会で活躍して賞を獲得し、ぜひまた結果を報告しにきてください」と激励しました。全国の舞台での健闘を期待しています。

インターハイ激励会

表敬訪問(アーチェリー)

【7月3日】世界ユースアーチェリー選手権大会出場およびアジアカップ第1戦・第2戦成績報告のため、今井希海選手の表敬訪問を受けました。今井選手は近畿大学1年で、多治見市立小泉中学校の出身です。今井選手が「個人でメダルを獲得することが目標です」と意気込みを語ると、市長は「ぜひとも、メダルを獲得してください」と激励しました。

アーチェリー表敬訪問

とうしん学びの丘“エール”開館10周年特別企画展「玉置保夫×林正太郎」開会式

【7月3日】とうしん美濃陶芸美術館において開催された「とうしん学びの丘“エール”開館10周年特別企画展『玉置保夫×林正太郎』」の開会式に出席しました。本企画展では、岐阜県重要無形文化財保持者である多治見市の玉置保夫氏と土岐市の林正太郎氏、二人の陶芸作品が展示されます。市長は、「多治見市と土岐市を代表する二人の作家です。陶芸と二人の魅力を発信し、美濃の地場産業の発展に繋がることを期待しています」とあいさつしました。

玉置×林展覧会

国土交通省との事業連絡調整会議

【7月2日】産業文化センターにおいて、国土交通省との事業連絡調整会議に出席しました。本会議では、多治見砂防国道事務所および庄内川河川事務所と、市内で実施されている道路や河川関連事業について意見交換と調整を行いました。

国土交通省との事務連絡会議

中京学院大学の多治見市移転一元化に係る基本協定書締結式

【7月2日】中京学院大学の多治見市移転一元化に係る基本協定書締結式を執り行いました。中津川市及び瑞浪市にある中京学院大学のキャンパス(全3学部)を多治見市立笠原中学校閉校後の跡地へ移転する協議に入ることで合意し、基本合意書を締結したものです。市長は、「若い人達がこの地域で育って活躍し、地域活性化に繋がることを期待します」と述べました。

中京学院大学締結式

岐阜県教職員互助会多治見市支部総会

【7月2日】バロー文化ホールにおいて開催された令和7年度岐阜県教職員互助会多治見市支部総会に出席しました。本総会では、県互助会の説明や支部の活動計画について共有が行われ、約240名の会員が参加しました。市長は、「少子化の影響で様々な課題が出てきていますが、笠原町に中京学院大学が移転する話もあります。ぜひ皆様から厳しくも温かいご意見をいただきながら、進めて行ければと思います」とあいさつしました。

岐阜県教職員相互

多治見工業高校総文化祭

【7月1日】第49回全国高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)出品者による表敬訪問を受けました。今回、岐阜県代表として多治見工業高校の今井紗矢さんが選出され、香川県の高松市美術館で行われる全国大会に出品されます。今井さんから作品への思いなどを聞いた後、市長は「2年後には国際陶磁器フェスティバルもあります。ぜひ、国際陶磁器フェスティバルにもチャレンジしてください」とあいさつしました。

全国総合文化祭

都市計画審議会

【7月1日】令和7年度第1回多治見市都市計画審議会に出席しました。本審議会では、第3次多治見市都市計画マスタープランの中間改訂について審議を行いました。都市計画マスタープランは、市の将来像を示す基本的な方針であり、まちづくりの重要な指針となるものです。市長は冒頭で「都市計画マスタープランは、今後の多治見市にとって非常に重要なものです。ご審議をよろしくお願いします。」とあいさつしました。

都市計画審議会

面談(庄内川河川事務所長)

【7月1日】庄内川河川事務所の鈴木所長と面談し、かわまちづくりの工事状況等について確認しました。

庄内川河川事務所長との面談

お問い合わせ

秘書広報課秘書広報グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1372(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1401・1402・1471・1472

ファクス:0572-24-3679