ここから本文です。
更新日:2024年6月10日
【5月31日】シェーンバッハ・サボーで開催された、全国治水期成同盟会連合会の令和6年度通常総会に出席しました。
豊岡地区堤防完成式典に出席しました。令和3年度から工事着手した一連区間(昭和橋〜多治見橋間)の堤防工事が完成したことで、平成元年9月と同規模の洪水が発生しても決壊などによる甚大な被害を防止することが可能です。また、笠原町出身の谷口佐智子さんデザインにより、「街を彩るインスタレーション」をコンセプトにタイルアートが施されています。市長は「堤防の完成により、市民の安全安心が守られることになります。本市は『かわまちづくり』の取り組みも関係機関と連携して実施しており、より住みやすく、多くの人を受け入れるまちの活性化に取り組んでいきます」と挨拶しました。
【5月29日】中部実業団陸上競技連盟理事長の出口様らに、ご挨拶のためお越しいただきました。
【5月29日】令和6年度笠原町商工会通常総代会に出席しました。
【5月29日】令和6年度多治見市美濃焼振興協会の総会に出席しました。市長は「中国出張により、世界のマーケットに目を向けていく重要性を感じました。市と協会が一丸となり、新しい市場の開拓や観光資源の活用について取り組んでいくため活発な議論をお願いします」と挨拶しました。
【5月29日】令和6年度から美濃焼ミュージアムの館長に就任された伊村様に、ご挨拶のためお越しいただきました。
【5月28日】Gifu Seiryu Heroesの皆様にお越しいただき、6月9日にTYK体育館で開催される、「2024年度岐阜県一般バスケットボール選手権大会」の決勝戦進出についてご報告していただきました。市長は「良い内容で勝ち、次の試合に繋げて欲しいです。地域の子どもに夢を与えるよう、皆様の活躍を期待しています」と激励しました。
【5月28日】Beauty Japan岐阜大会にて、グランプリを獲得された、酒向真実様にお越しいただきました。酒向様は、多治見市内のりんご保育園を運営している、株式会社Five Boxesで秘書として勤務されています。
【5月28日】本年4月4日に東京ビッグサイトで開催された、日本最大級のペットトリミング大会「HAPPY GROOMING CONTEST」のオープンクラス、クイック部門において優勝した、増田健太様にお越しいただきました。増田様は5月1日から、ご自身の店舗(Dog Care Salon T's)を市内平井町にオープンしています。市長は「優勝、個人店のオープンおめでとうございます。今後の活躍も期待しています」と激励しました。
【5月27日】社会福祉法人村の木清福会理事長の大雅様らにお越しいただき、社会福祉法人佛子園の取り組みについてご紹介していただきました。
【5月27日】公益社団法人多治見市シルバー人材センターの令和6年度定時総会に出席しました。市長は「安定した雇用の確保をしていただくことで、ご高齢の皆様の働く意欲の受け皿を担っていただいています。今後とも、魅力的な運営を行っていただくとともに、市との連携もお願いします」と挨拶しました。
【5月27日】一般社団法人たじみ音楽でまちづくり市民協議会の皆様に、活動内容のご報告のためお越しいただきました。
【5月26日】陶都中学校で開催された、令和6年度多治見市消防協会消防競練会に出席しました。
【5月24日】世界技能博物館(上海)を視察しました。
【5月24日】上海において陶磁器をはじめとした様々な飲食器、厨房機器等を取りそろえる巨大モールを視察しました。
【5月23日】景徳鎮市副市長の崔様らと面談し、岐阜県と江西省が友好提携を調印していることからも、両市の連携の可能性について意見交換をしました。
【5月23日】景徳鎮アイコットリョーワ陶瓷有限公司を訪問し、タイル製造の現場等を視察しました。
【5月23日】景徳鎮陶瓷大学を訪問し、学内で開催中の景徳鎮国際陶芸ビエンナーレを視察しました。その後、景徳鎮国際陶芸ビエンナーレ事務局の責任者で、景徳鎮陶瓷大学の副学長の呂品昌様らと意見交換しました。
【5月22日】景徳鎮国家陶磁器文化継承・革新パイロット区管理委員会常任副主任、景徳鎮陶磁文化観光グループ会長、陶渓川プロジェクトの責任者でもある劉董事長と面談し、意見交換をしました。
【5月22日】景徳鎮市内で美術館やギャラリー、宿泊施設等が集まる地域である三宝セラミックパレを視察しました。同地域内にある、前回の国際陶磁器展美濃グランプリ受賞者の麻匯源様のギャラリーも訪問しました。
【5月21日】邛崍市を代表する大手企業である古川酒庄を訪問し、白酒の製造工程を視察しました。
【5月21日】2024年成都世界園芸博覧会のサブ会場の1つである邛崍市の博覧会場を視察しました。
【5月21日】邛窯遺跡博物館内の美濃焼展示場の準備状況を視察しました。
【5月21日】中国・邛崍市長の王徳彰様らと面談し、令和3年6月に締結した友好協力関係覚書の内容などについて、意見交換をしました。
【5月19日】ねもと地域力の総会に出席しました。
【5月19日】セラミックパークMINOで開催された、第71回岐阜県聴覚障害者大会に出席しました。
【5月19日】令和6年度多治見国際交流協会の総会に出席しました。
【5月17日】たじみ市民討議会実行委員会の皆さんにお越しいただき、7月21日開催予定の「Heart of Tajimi-たじみ市民討議会2024-」の実施にあたり、役割分担や相互協力の内容等を定めた協定書の調印式を行いました。市長は「討議会の意見と真摯に向き合い、市政発展のため生かしていきます」と挨拶しました。
【5月15日】株式会社エクシィズ様が手がけた、TAJIMI CUSTOM TILESショールームのオープニングセレモニーに出席しました。
【5月15日】小牧市で開催された、東海市長会役員会に出席しました。
【5月15日】令和6年度多治見市民生児童委員協議会の総会に出席しました。
【5月15日】『織部』の多治見市無形文化財保持者に認定された、鈴木徹様にご挨拶をさせていただきました。
【5月15日】自衛官募集相談員の委嘱式を行いました。任期は2年間で自衛官志願者に関する情報の提供や自衛官募集事務の支援を行っていただきます。
【5月14日】主要地方道多治見白川線改良整備促進期成同盟会の監査をしました。
【5月14日】土岐川観察館長の加藤様らに、就任のご挨拶のためお越しいただきました。
【5月14日】令和6年度多治見市桔梗大学の入校式に出席しました。入校式後は8次総合計画や市の施策について講話をしました。
【5月10日】バロー文化ホールで開催された、東濃西部地区防犯協会の定期総会に出席しました。議事の中で役員改選が行われ、土岐市長に代わり、2年間の任期で会長に就任しました。
【5月8日】日本アニメーション株式会社メディア部兼映画プロジェクト部長の井上様らにお越しいただき、『やくならマグカップも』の活用について意見交換しました。
【5月9日】悠光クラブ連合会総会に出席しました。市長は「高齢社会において、健康で元気に暮らしていただくため、活動をとおしコミュニティを広げてください。また、皆様の経験を生かし、誰一人取り残さない市を目指すために、ご協力をお願いします」と挨拶しました。
【5月8日】令和6年度多治見食品衛生協会通常総会に出席しました。市長は「食の安全を守ることで、市民の皆さんの健康を守っていただき、心から感謝申し上げます。昨今はインバウンド観光も増加しており、観光客誘致による地域発展についてもご協力をお願いします」と挨拶しました。
【5月8日】令和6年度第1回青少年まちづくり市民会議理事会に会長として出席し、議事進行を行いました。市長は「4月から始まった第8次総合計画で、市民が主役のまちづくりを目指し、施策に取り組んでいます。まちの将来を支える子どもたちのため、皆様の経験を生かし、議論する場にしていただきますようお願いします」と挨拶しました。
【5月2日】三重県で開催された都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に岐阜県代表として出場した、多治見中学校3年の皆さんに、結果報告のためお越しいただきました。市長は「地域のトッププレーヤーとして自信を持ち、更なる活躍を期待しています」と述べました。
【5月2日】弥富市長の安藤様らにお越しいただき、企業誘致の取り組みについて意見交換をしました。
【5月2日】令和6年度多治見市保護区保護司会の総会に出席しました。
【5月2日】多治見市、瑞浪市及び土岐市におけるごみ焼却施設等の整備及び管理運営の広域化に関する協定締結式に出席しました。市長は「ごみを安定的かつ安全に収集し処理していくことは行政の責務です。3市でしっかりと検討し、市民にとって素晴らしい協定となるよう取り組んでいきます」と挨拶しました。
【5月2日】美濃陶芸作家展2024のオープニングセレモニーに出席しました。市長は「観て・触れて・購入できるというコンセプトで開催されており、国・県・市の無形文化財保持者の作品など、107名の方々に2500点を超える作品を出展していただきました。今年は国民文化祭や国際陶磁器フェスティバルも開催を控えており、地場産業の『美濃焼』の魅力を一致団結して発信していきます」と挨拶しました。
岐阜県都市計画協会の役員会および通常総会に理事として出席し、令和5年度事業報告や収支決算、令和6年度事業計画や収支予算などについて話し合いました。また、中部地方整備局都市整備課長の後藤様には、「都市行政に関する最近の話題」についてご講演をしていただきました。
【5月1日】市議会から、新本庁舎における議会フロアの在り方に関する報告書を受領しました。市長は「議会は意思決定の重要な場所です。皆様と意思疎通をして、しっかりと検討していきます」と挨拶しました。
お問い合わせ
秘書広報課秘書広報グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1372(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1401・1402・1471・1472
ファクス:0572-24-3679