ホーム > 市政情報 > 広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 多治見市産後ケア事業実施要綱の一部改正について
ここから本文です。
更新日:2025年8月18日
案件名 |
多治見市産後ケア事業実施要綱の一部改正について |
---|---|
募集期間 |
令和7年8月18日(月曜日)~令和7年9月17日(水曜日) |
提出・問い合わせ |
〒507-8787多治見市音羽町1-233 |
出産後も地域で安心して子育てできる支援体制を充実するため、出産後の母子の心身のケアや育児のサポート等を行う「多治見市産後ケア事業」について、以下の点について変更、追加します。
国の交付要綱(令和7年4月3日付)における夜間職員配置時間に合わせ、配置時間と加算上限額を変更する。
【現行】夜間8時間程度を二人体制にした場合
1泊あたり 20,000円
【変更後】午後6時から翌朝午前8時までを二人体制(産後ケア専属)にした場合
1泊あたり 35,000円
産後ケア事業者が利用者より、特別施設利用料を別途徴収することを可能とする。ただし、あくまで産後ケア希望者が本人の希望により徴収のない施設も選択できる場合のみとする。
国の交付要綱に合わせ、支援の必要性の高い利用者の受け入れ加算について、訪問型も適用する。
【現行】宿泊型と通所型にあたり1人1日当たり7,000円を上限とする
【変更後】宿泊型・通所型・訪問型にあたり1人1日当たり7,000円を上限とする
母子保健法第17条の2
表題を「パブコメ産後ケア事業」としてください。
電話・口頭によるご意見は受付いたしません。
【参考様式】
お寄せいただいたご意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健センター母子保健グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2379
ファクス:0572-25-8866