CONTACT

ENGLISH

ishoken_top

卒業生についてAlumni

様々なところで卒業生が活躍しています。活躍するishoken卒業生をご紹介いたします。

 
 

入賞者情報Prizewinner

台湾国際陶磁ビエンナーレ(2024年)

グランプリ
佐藤雅之
第38期デザインコース

The 3rd edition of the Blance de China International Ceramic Art Award (2023年)

THIRD PRIZE
矢次美穂
第16期セラミックスラボ

第4回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ(2022年)

審査員特別賞 (大長智広賞)
アサ佳
第54期デザインコース卒業生

第9回 菊池ビエンナーレ(2021年)

大賞
猪倉 髙志
第30期卒業生

笠間陶芸大賞展2021(2021年)

優秀賞
中井 波花
第59期技術コース 第16期セラミックスラボ
奨励賞
稲葉 周子
第42期技術コース

第12回国際陶磁器展美濃(2021年) / The 12th (2021)

銀賞(スタジオ)中小企業庁長官賞
酒井 智也
第60期技術コース
銅賞(陶芸)岐阜県知事賞
加藤 智也
第38期技術コース
銅賞(ファクトリー)岐阜県知事賞
柳井 友一
第53期技術コース
銅賞(スタジオ)岐阜県知事賞
松村 淳
第56期技術コース
坂﨑重雄セラミックス賞(陶芸)
山浦 陽介
第51期技術コース
坂﨑重雄セラミックス賞(デザイン)
青木 岳文
第58期技術コース

第54回女流陶芸公募展(2020)

女流陶芸大賞
荻野由梨
第15期セラミックスラボ卒業生・職員

国際陶磁器展美濃

第1回国際陶磁器展美濃(1986年)
陶磁器デザイン部門 銅賞
林健二
第24期
第2回国際陶磁器展美濃(1989年)
陶磁器デザイン部門 金賞
板橋廣美
第18期
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
鈴木又一
第11期
第5回国際陶磁器展美濃(1999年)
陶磁器デザイン部門 銀賞
伊藤秀人
第33期
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
川上智子
第19期
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
水野寿子
第35期
陶芸部門 銅賞
若尾経
第36期
陶芸部門 審査員特別賞
佐藤雅之
第38期デザインコース
第6回国際陶磁器展美濃(2002年)
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
所宏樹
第41期デザインコース
陶芸部門 銀賞
酒井博司
第26期
陶芸部門 銅賞
古川淑恵
第37期技術コース
陶芸部門 審査員特別賞
伊藤秀人
第33期
第7回国際陶磁器展美濃(2005年)
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
若杉聖子
第44期技術コース
陶芸部門 銅賞
青木良太
第43期デザインコース
陶芸部門 審査員特別賞
正守千絵
第46期デザインコース
第8回国際陶磁器展美濃(2008年)
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
葉明慧
第43期デザインコース
陶磁器デザイン部門 審査員特別賞
高橋生華
第1期セラミックスラボ
陶芸部門 審査員特別賞
新里明士
第42期デザインコース
第9回国際陶磁器展美濃(2011年)
グランプリ
駒井正人
第46期技術コース
陶磁器デザイン部門 金賞
柳井友一
第53期技術コース
陶磁器デザイン部門 銅賞/株式会社 深山
担当デザイナー:柴田正太郎
第44期技術コース
陶磁器デザイン部門 銅賞/市高笠プロジェクト+渡辺製陶所+大橋量器
担当デザイナー:加藤由弥子
第2期セラミックスラボ
審査員特別賞
伊藤秀人
第33期
坂崎重雄セラミックス賞
加藤恒太郎
第43期技術コース
坂崎重雄セラミックス賞
打田翠
第48期技術コース
第10回国際陶磁器展美濃(2014年)
陶磁器デザイン部門 金賞
柳井友一
第53期技術コース
陶磁器デザイン部門 銀賞/小田陶器株式会社
天野里栄
第50期デザインコース
陶磁器デザイン部門 坂崎重雄セラミックス賞
田中陽子
第8期セラミックスラボ
第11回国際陶磁器展美濃(2017年)
金賞
加藤智也
第38期技術コース
銀賞
柳井友一
第53期技術コース
銅賞
馬場康貴
第57期技術コース・第14期セラミックスラボ
銅賞
リュビッツァ ヨチッチ クネゼヴィッチ
特別研究生/2001年

ファエンツァ国際陶芸展

第47回ファエンツァ国際陶芸展(1991年 イタリア)
買上げ賞
板橋廣美
第18期
第54回ファエンツァ国際陶芸展(2005年 イタリア)
グランプリ
川上智子
第19期
新人賞
新里明士
第42期技術コース
第55回ファエンツァ国際陶芸展(2007年 イタリア)
上院議長賞
加藤智也
第38期技術コース
第56回ファエンツァ国際陶芸展(2009年 イタリア)
グランプリ
加藤智也
第38期技術コース
 
 
ishoken_top

展覧会情報Exhibition

卒業生や研究所関連の展覧会情報です。 ※更新順に掲載しています。会期の開始、終了順ではありませんのでご注意下さい。

中井波花 作品展

中井波花 作品展
出展者

中井 波花 (第59期卒業生)


場所

寺田美術


東京都港区南青山6丁目6−22 TRD南青山 3 階


日時

令和7年1月25日(土)-1月30日(木)
12:00-18:00
最終日は17:00閉廊

暮らしを彩る -磁器の二人展 2025-

暮らしを彩る -磁器の二人展 2025-
出展者

片瀬有美子(第53期・第10期セラミックスラボ 卒喬)


場所

悠遊舎ぎゃらりぃ SAPPORO


北海道札幌市白石区本郷通11丁目北1番1号 サンフラワーズ本郷 A 1階


日時

令和7年2月22日(土)-3月9日(日)
10:00-18:00
木曜、金曜休館

日々の雫

日々の雫
出展者

片瀬有美子(第53期・第10期セラミックスラボ 卒喬)


場所

坂の上のギャラリー yamne


兵庫県神戸市垂水区塩屋町870-8


日時

令和7年2月8日(土)-24日(月)
11:00-17:00
休廊日:水曜日・18日(火)

鈴木伸治 作陶展

鈴木伸治 作陶展
出展者

鈴木伸治(第41期デザインコース卒業)


場所

松坂屋名古屋店 本館8階 ART HUB NAGOYA 第2画廊


名古屋市中区栄三丁目16番1号


日時

令和6年12月10日(火)-12月20日(金)
10:00-19:00
最終日は16:00閉場

多治見市陶磁器意匠研究所卒業後十五人展

多治見市陶磁器意匠研究所卒業後十五人展
出展者

荒木 桃子(第65期デザインコース卒業) 
生島 花(第65期技術コース卒業)   
伊勢崎 陽太郎(第65期技術コース卒業)  
越智 さやか(第65期技術コース卒業)  
大河原 萌(第65期技術コース卒業)  
小袋 杏梓(第65期デザインコース卒業)   
島陰 幸乃(第65期技術コース卒業)  
タカハシアオイ(第65期技術コース卒業)  
田中 智美(第65期技術コース卒業)  
徳丸 佳乃(第65期デザインコース卒業)  
仲津 佑哉(第65期技術コース卒業)  
馬場 麟汰郎(第65期デザインコース卒業)   
福西 一記(第65期デザインコース卒業)   
ナカヒラアンディ(第20期・21期セラミックスラボ卒業)  


場所

at Kiln TOKYO


東京都渋谷区恵比寿西1丁目5−1, WM Yebisu, 1F


日時

令和6年11月15日(金)-11月26日(火)
11:00-19:00
※最終日は17:00まで

若杉聖子展 心静如水

若杉聖子展 心静如水
出展者

若杉聖子(第41期デザインコース)


場所

うつわノート


埼玉県川越市小仙波町1-7-6


日時

令和6年10月19日(土)-10月26日(土)
11:00-18:00
最終日は17:00まで

松村遷 作陶展

松村遷 作陶展
出展者

松村 遷(第41期デザインコース卒業)


場所

京王百貨店 新宿店6階 工芸サロン


東京都西新宿1-1-4


日時

令和6年10月17日(木)-10月23日(水)
10:00-20:00
最終日は15:00閉場

~冬を愉しむ~土と木の三人展

司ラボ展
出展者

千田 徹(第53期デザインコース卒業)
大森由貴奈 (第56期デザインコース卒業)


場所

市之倉さかづき美術館 ギャラリー「宙」


岐阜県多治見市市之倉町6丁目30-1


日時

令和6年11月15日(金)-12月1日(日)
10:00-17:00
火曜休廊

大隅新 個展

大隅新 個展
出展者

大隅 新(第55期卒業)


場所

山の花


岐阜県多治見市新町1-2-8 新町ビル1F


日時

令和6年9月7日(土)-9月23日(月・祝)
12:00-18:00

司ラボ展

司ラボ展
出展者

深見 達希    (第20期セラミックスラボ卒業)
イェン ユウ   (第21期セラミックスラボ卒業)
アンディ ナカヒラ(第21期セラミックスラボ卒業)
島陰 雪乃    (第65期技術コース卒業)


場所

かまや多治見


岐阜県多治見市本町6丁目59-2


日時

令和6年10月10日(木)-10月22日(火)
10:00-18:00

土器と須恵器の2人展

土器と須恵器の2人展
出展者

小栗 寿賀子 (第26期卒業)

場所

ギャラリー 詩と美術館


岐阜県中津川市手賀野41-3


日時

令和6年10月9日(水)-20日(日)
11:00-17:00

服部竜也・大森健司・白石陽一・瀬川辰馬 グループ展

服部竜也・大森健司・白石陽一・瀬川辰馬 グループ展
出展者

服部 竜也(第45期)
大森 健司(第48期)
白石 陽一(第51期)
瀬川 辰馬(第55期)


場所

FUURO


東京都豊島区目白3-13-5
イトーピア目白カレン1F


日時

令和6年9月21日(土)-10月2日(水)
12:00-18:00
休廊日:9月26日(木)・27日(金)
※最終日16:00まで

うつわ勉強会 基 展示会〜向付〜

うつわ勉強会 基 展示会〜向付〜
出展者

アサ佳(第54期デザインコース)
木村 元(第46期デザインコース)


場所

ORIBE NAGOYA店


名古屋市東区泉1-1-37


日時

令和6年9月28日(土)-10月6日(日)
11:00-18:00
会期中無休

第14回 十二人展

第14回 十二人展
出展者

千田 徹 (第53期デザインコース卒業)
飯村わかな(第55期技術コース卒業)

場所

プラティ多治見 2F


岐阜県多治見市本町1丁目122番地


日時

令和6年10月12日(土)13日(日)14日(月祝)
10:00-18:00

 
 
ishoken_top

卒業生インタビューInterview with Alumni

陶芸家や陶磁器デザイナー、ギャラリスト・・・ishokenはやきもの周辺の様々な分野で活躍する卒業生を数多く輩出してきました。 その卒業生たちの活動をインタビューを交えて紹介します。
(※ 年齢、職名、職業などのデータ、記事内容は、すべて取材当時のものです。)

vol.16 横山拓也さん [第41期技術コース卒業生]

現在、多治見市の工房を拠点に活動されている横山拓也さん。
魅力的な器を数多く制作され、個展を中心に各地でご活躍される横山さんに、陶芸との出会いから現在に至るまで、そして作品づくりについてお話しを伺いました。
(2020年取材)

vol.15 3RD CERAMICS [第52・53期技術コース卒業生]

2014年から多治見市を拠点として活動する3RD CERAMICSの土井武史さんと長屋有さん。 3RD CERAMICSはishokenでの研究生時代共に同じ場所で学んだ2人が、卒業してから数年後に立ち上げた新たなものづくりの形です。 日々模索しながら新たなものづくりに取り組む土井さんと長屋さんの活動についてお話を伺いました。
(2018年取材)

vol.14 田中陽子さん[第8期セラミックスラボ]

多治見市陶磁器意匠研究所のセラミックスラボで1年学んだ後、多治見市内の工房で制作に励む陶芸家の田中陽子さん。2014年の国際陶磁器展美濃で坂﨑重雄セラミックス賞を受賞されています。卒業してから今までと今後の展開について、2018年1月から始まるグループ展の準備で忙しい中お話をうかがいました。 (2017年取材)

vol.13 若杉聖子さん[第44期技術コース卒業生]

国内外での作品発表で注目される女性陶芸家、若杉聖子さん。 鋳込み技法で作られる白磁の作品は、繊細かつ凛とした独自の世界を見せてくれます。様々な関わりの中から、その世界を広げてゆく若杉さんの活動についてお話を伺いました。 (2014年取材)

vol.12 廣瀬 摂さん[第39期技術コース卒業生]

現多治見市陶磁器意匠研究所の技術コースで学ぶ傍ら、1997年に自ら設計を手掛けた「gallery陶林春窯」を多治見市内にオープンした廣瀬 摂さん。以来、ギャラリーオーナーとして美濃の若手作家の作品を中心に、うつわと作家の魅力を発信されています。 今回は多治見でギャラリストとして活躍されている卒業生にお話を伺いました。
(2013年取材)

vol.11 川上智子さん[第19期卒業生]

2005年にファエンツァ国際陶芸展でグランプリを受賞し、陶芸家として活躍する川上智子さん。 一方、多治見市文化工房ギャラリーヴォイスのゼネラルマネージャーとして、数々の展覧会の企画や運営に多忙な日々を過ごしています。

vol.10 高橋生華さん[第44期デザインコース、第1期セラミックスラボ卒業生]

意匠研究所デザインコースからセラミックスラボへ進み、卒業後はフリーランスの陶磁器作家として多治見で活動を続けている高橋生華さん。 卒業制作から現在まで同じテーマを追求し制作を続けています。 高橋さんには卒業してから今までと今後の展開についてのお話を伺いました。 (2012年取材)

vol.09 酒井博司さん[第26期卒業生]

土岐市に生まれ日本工芸会でも活躍する陶芸家の酒井博司さん。 固定観念にとらわれない自由な発想から、独自の志野を追求し制作を続けています。 酒井さんには地元で開催された個展の話や制作についての話を中心に今までと今後の展開についてのお話を伺いました。 (2012年取材)

vol.08 柴田正太郎さん[第44期デザインコース卒業生]

地元多治見出身の陶磁器デザイナーの柴田正太郎さん。 現在、株式会社深山の取締役 兼 商品開発室室長を務められ、数々のデザイン開発を手がけています。柴田さんがデザインを担当した製品が第9回国際陶磁器展美濃デザイン部門銅賞を受賞されました。 今回は精力的に活動されている陶磁器デザイナー卒業生にお話を伺いました。 (2011年取材)

vol.07 板橋廣美さん[第18期卒業生]

近年、金沢美術工芸大学教授になられた、当研究所講師でもある陶芸家の板橋廣美さん。 新しい技法や技術を生み出し、作品を創りだしています。国際的な作家となった今でも常に挑戦的な作品を発表し続けています。 今回は精力的に活動されている陶芸家の卒業生にお話を伺いました。 (2011年取材)

vol.06 浅野愛民さん[第41期技術コース卒業生]

一児の母となった後、作家活動を再開され、6月には復帰後初となる個展を終えられた陶芸家、浅野愛民さん。 浅野さんには、母として、作家としての近況と今後の展望をお話ししていただきました。 (2010年取材)

vol.05 加藤委さん[第20期卒業生]

大胆な作品を国内のみならず海外でも数多く発表されている陶芸家、加藤委さん。 加藤さんには、これまでの活躍の軌跡と日々の制作に対しての姿勢についてのお話を伺いました。 (2010年取材)

vol.04 新里明士さん[第42期技術コース卒業生]

新里明士さんは昨年「パラミタ陶芸展」でグランプリ、「菊池ビエンナーレ展」で奨励賞を受賞し、アメリカ・イタリアなど海外にも活躍の場を広げています。 国際的に活躍する卒業生にインタビューをしました。 (2009年取材)

vol.03 加藤智也さん[第38期技術コース卒業生]

陶芸家として、また寛政6年から続く老舗の製陶所「山只華陶苑」の7代目としての顔も持つ加藤智也さん。 今年、イタリアの世界的な公募展「ファエンツァ国際陶芸展」でグランプリを受賞しました。 そんな、国際的に活躍する卒業生にインタビューをしました。 (2009年取材)

vol.02 三浦未由希さん[第47期デザインコース卒業生]

[Gマーク]で有名なグッドデザイン賞は、1957年にスタートした、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みです。「デザインが優れたもの」を選ぶ今年のグッドデザイン賞に、企業で陶磁器のデザインを手がける卒業生による製品が選ばれました。 グッドデザイン賞受賞の喜びとともに、インハウスデザイナーとしての陶磁器デザインの仕事についてインタビューをしました。
(2008年取材)

vol.01 小林俊介さん[第40期技術コース卒業生]

[Gマーク]で有名なグッドデザイン賞は、1957年にスタートした、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みです。「デザインが優れたもの」を選ぶ今年のグッドデザイン賞に、企業で陶磁器のデザインを手がける卒業生による製品が選ばれました。 グッドデザイン賞受賞の喜びとともに、インハウスデザイナーとしての陶磁器デザインの仕事についてインタビューをしました。
(2008年取材)