CONTACT

ENGLISH

ishoken_top

研修概要Training Outline

多治見市陶磁器意匠研究所は、大学や短大・専修学校・各種学校とは異なる公設(多治見市立)の試験研究機関です。そのため、カリキュラムの構成は独自性が高く、加えて日本最大の陶磁器生産地と直結しているメリットを最大限に生かすことで、伝統と現代性の両面においてリアリティのある研修を受けることができます。


新たな時代を切り開く創造力

 現代の美濃焼は全国各地の陶磁器生産地の中でも、とりわけ多種多様な生産技術や様式を備えた地域です。品種は洋食器・和食器・タイルを中心に、土器・陶器・炻器・磁器と幅広く、伝統的な作品から現代陶芸にいたるまで、バリエーション豊富なやきものが作られています。このような生産地は世界的に見ても他に例がなく、現代の美濃焼を象徴する特色といえるでしょう。多治見市陶磁器意匠研究所では、こうした地域性をベースにして、多彩な技術と知識を習得するための研修課程と研修設備を用意しています。

多彩な技術と知識の習得 

 やきものづくりを学ぶことについて「伝統的な技術の継承」というイメージを抱かれる方も多いでしょう。実際に現代の陶磁器の生産技術や芸術性は、過去の先人達の弛まぬ努力の積み重ねにほかなりません。多治見市陶磁器意匠研究所は、やきものの技術や知,識を習得するだけではなく、それらを現代の視点であらためて見つめ直すことも大切にしています。研修課程に共通した方針は「やきものの特性を着実に踏まえかつ現代性を備えたやきもののあり方を探る」ことです。「オリジナリティーがあって、しかもやきものでしか表現できない」そんな作品を生み出す力を身につけて欲しいと考えています。

  
  
  
  
ishoken_top

デザインコース・技術コースDesign & Craft

 デザインコースと技術コースは、どちらも2年間の研修課程です。1年目のカリキュラムは共通の実習と講義で構成され、やきもの作りの基礎的な知識と技術を学びます。その後、1年目の研修を終えた時点で、研究生の適性や希望に沿ってデザインコースあるいは技術コースのどちらかを選択します。

2年目の研修では、応用制作課題と卒業制作を通して各々の進路を見据えた制作技術と創造力を養います。



デザインコース


デザインコースは、使い手の想いや時代性を考え、やきものの魅力を活かした、私たちの生活をより一層楽しくする道具としての陶磁器制作を行います。



技術コース


技術コースは、さまざまな素材の研究や技法の実践を通して、工芸的なアプローチでそれぞれの個性や表現による新しい陶磁器制作を行います。




  •   
      
      
    ishoken_top

    セラミックスラボCeramics Lab

     セラミックスラボは、デザインコース・技術コースの上位に当たる1年間または2年間の研修課程で、やきもの作りの基礎的な知識と技術をすでに習得されている方を対象とします。また、デザインコース・技術コースを修了した方が引き続きセラミックスラボに進むこともできます。世界各地から研究テーマを持った研究生が集い、多様な価値観の中で創造する力を磨き、卒業後に国内外で活躍するための制作技術と創造力を養います。

     研究生それぞれのテーマに沿って、1年間(引き続き1年を上限として延長も可能)じっくりと制作・研究を深く掘り下げながら、世界を舞台に活動するための陶磁器制作を行います。



  •   
      
      
    ishoken_top

    出身・進路Statistics

    全国各地から研究生が集まり、様々な場所で活躍しています。

    過去5年の出身校属性

    単位/人 デザインコース・技術コース61〜65期生、セラミックスラボ16〜20期

     

      デザインコース・技術コース研究生

    • 美術系の大学卒業者           23
    • 美術系の短期大学・専門学校卒業者    4
    • 美術系以外の大学卒業者         12
    • 美術系以外の短期大学・専門学校卒業者  4
    • 高等学校卒業者             7
    • 合計                  50
      セラミックスラボ研究生

    • 美術系の大学(大学院も含む)卒業者   12
    • 美術系の短期大学・専門学校卒業者    2
    • 美術系以外の大学(大学院も含む)卒業者 9
    • 美術系以外の短期大学・専門学校卒業者  0
    • 意匠研究所卒業者            20
    • 高等学校卒業者             1
    • 合計                  44
    •  

       

     

    過去5年の出身校一覧

      美術系の大学

    • 愛知県立芸術大学
    • 秋田公立美術大学
    • 金沢美術工芸大学
    • 京都市立芸術大学
    • 京都市立芸術大学大学院
    • 東京藝術大学大学院
    • 静岡文化芸術大学
    • 多摩美術大学
    • 多摩美術大学大学院
    • 名古屋芸術大学
    • 武蔵野美術大学
    • 京都精華大学
    • 女子美術大学
    • ベオグラード芸術大学
    • ベオグラード芸術大学大学院
    • ロンドン大学ロイヤルホロウェイ
    •  

      美術系の短期大学・専門学校

    • 奈良芸術短期大学
    • 比治山大学短期大学部
    • 茨城県立笠間陶芸大学校
    • 京都府立陶工高等技術専門校
    • 名古屋コミュニケーションアート専門学校
    • 香港藝術學院
      美術系以外の大学

    • 愛知教育大学
    • 愛知教育大学大学院
    • 学習院大学
    • 関西大学
    • 京都大学
    • 京都教育大学
    • 国際基督教大学
    • 東京家政学院大学
    • 名古屋大学大学院
    • 筑波大学
    • 九州産業大学
    • 中部大学
    • 東北生活文化大学
    • 東洋大学
    • クイーンズランド大学
    • 四川外国語大学
    • ノヴォシビルクス州立大学
    • ニューカッスル大学
    • ニューサウスウェールズ大学
    • カールトン大学
    • 輔仁大学
      美術系以外の専門学校

    • 群馬県美容専門学校
    • 豊田工業高等専門学校
    • 日本美容専門学校
    • ポラリス保健看護学院
    • 名古屋コミュニケーションアート専門学校
      高等学校

    • 浦添工業高等学校
    • 春日井工業高等学校
    • 瀬戸西高等学校
    • 有田工業高等学校
    • 加賀聖城高等学校
    • ルネサンス豊田高等学校

    過去5年の卒業生の進路

    単位/人 デザインコース・技術コース60〜64期生、セラミックスラボ15〜19期

      デザインコース・技術コース卒業生

    • 陶磁器メーカー・商社に就職      18
    • その他の陶磁器関連企業に就職     11
    • 他業種で働きながら作家活動      1
    • アルバイトをしながら作家活動     4
    • セラミックスラボへ進学        12
    • 他校へ進学              0
    • 異業種・その他            3
    • 合計                 49
      セラミックスラボ卒業生

    • 陶磁器メーカー・商社に就職      3
    • その他の陶磁器関連企業に就職     7
    • 他業種で働きながら作家活動      0
    • アルバイトをしながら作家活動     15
    • セラミックスラボ養成期間延長     7
    • 他校へ進学              4
    • 異業種・その他            0
    • 合計                 36

       

      地域別進路

    • 美濃焼産地(多治見・土岐・瑞浪)   63
    • 美濃焼産地以外(国内)        17
    • 海外                 5
    • 合計                 85

     

     

     

    過去5年の就職先一覧(非常勤を含む)



      [陶磁器メーカー・商社]

    • (株)幸兵衛窯
    • (株)中島窯業
    • (有)百草
    • 山周セラミック(株)
    • (株)カネコ小兵製陶所
    • カネ定製陶㈱
    • 光洋陶器(株)
    • (有)作山窯
    • 西山窯
    • 小野哲平
    • (業)肥田セラム
    • (有)たかぎ工芸
    • マスターズクラフト(株)
    • (協)アイカ
      その他の陶磁器関連

    • 岐阜県現代陶芸美術館
    • ㈱共栄電気炉製作所
    • 多治見市陶磁器意匠研究所
    • 多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
    • マルイクレイアンドセラミックス(株)
    • ヤマカ陶料(株)
    • 大東文化大学
    • (株)ヤマセ
      異業種・その他

    • (株)アスカルデザインプロダクツ       
      

    特別研究生Special Research Student

    当研究所では、地場産業の振興を目的とした陶磁器の専門分野における短期の人財材育成として、昭和46年から特別研究生を受け入れています。
    近年、国際陶磁器フェスティバルの影響もあり、海外の陶芸家やデザイナーを受け入れるケースもあります。

    特別研究生の概要

    「特別研究生」は自主的な研究を、必要に応じて当所の職員が助言や指導などをし、サポート(デザイン支援・技術支援)するものです。
    期間は一つのテーマにつき、2週間以上最長1年となります。
    費用は研究室及び試験室使用料(320円/時間)、デザイン支援及び技術支援手数料(1,320円/時間)、使用した原材料・消耗品及び焼成にかかる費用などを実費でお支払いいただきます。

    ※研究テーマ及び研究時期(期間)によっては受け入れできない場合があります。

    特別研究生の申し込みについて

    特別研究生の申し込みについては、当所規定の入所資格に基づいた審査が必要となります。
    審査の内容には、当所での面談も含まれます。(外国人の場合は、来日していただき、身元保証人となる予定の方を同伴して面談していただきます。)その面談の結果により入所の可否が決定されます。あくまでも入所の決定は必要書類の提出、面談終了後の決定となります。

    申し込み方法、詳しい内容等は直接(電話またはメールにて)お問い合わせください。

    研修期間中の生活

    研修時間以外、また研修時間内でも研修内容に関わらないこと、特別研究生の生活等には意匠研究所は関知しておりません。本人の移動手段、研修に必要な細かい道具の購入等々、所定の研修実施以外の部分は、ご本人に対応していただきます。その為、保証人の方には本人へのサポート等が必要になる可能性がありますのでご配慮下さい。

    語学に関して

    基本的に研修は日本語での対応となります。日本語もしくは英語でのコミュニケーションが可能、もしくは通訳の方が必要です。

    保証人に関して

    申し込みには保証人が必要です。保証人は、日本国籍を有する、または滞在10年以上、尚且ついずれも日本在住であることが条件になります。

    実施期間について

    デザインコース・技術コース、セラミックスラボの授業や行事の関係もありますので、実施期間はご相談下さい。