多治見市陶磁器意匠研究所は、大学や短大・専修学校・各種学校とは異なる公設(多治見市立)の試験研究機関です。そのため、カリキュラムの構成は独自性が高く、加えて日本最大の陶磁器生産地と直結しているメリットを最大限に生かすことで、伝統と現代性の両面においてリアリティのある研修を受けることができます。

研修概要Training Outline

新たな時代を切り開く創造力
現代の美濃焼は全国各地の陶磁器生産地の中でも、とりわけ多種多様な生産技術や様式を備えた地域です。品種は洋食器・和食器・タイルを中心に、土器・陶器・炻器・磁器と幅広く、伝統的な作品から現代陶芸にいたるまで、バリエーション豊富なやきものが作られています。このような生産地は世界的に見ても他に例がなく、現代の美濃焼を象徴する特色といえるでしょう。多治見市陶磁器意匠研究所では、こうした地域性をベースにして、多彩な技術と知識を習得するための研修課程と研修設備を用意しています。

多彩な技術と知識の習得
やきものづくりを学ぶことについて「伝統的な技術の継承」というイメージを抱かれる方も多いでしょう。実際に現代の陶磁器の生産技術や芸術性は、過去の先人達の弛まぬ努力の積み重ねにほかなりません。多治見市陶磁器意匠研究所は、やきものの技術や知,識を習得するだけではなく、それらを現代の視点であらためて見つめ直すことも大切にしています。研修課程に共通した方針は「やきものの特性を着実に踏まえかつ現代性を備えたやきもののあり方を探る」ことです。「オリジナリティーがあって、しかもやきものでしか表現できない」そんな作品を生み出す力を身につけて欲しいと考えています。

デザインコース・技術コースDesign & Craft
デザインコースと技術コースは、どちらも2年間の研修課程です。1年目のカリキュラムは共通の実習と講義で構成され、やきもの作りの基礎的な知識と技術を学びます。その後、1年目の研修を終えた時点で、研究生の適性や希望に沿ってデザインコースあるいは技術コースのどちらかを選択します。
2年目の研修では、応用制作課題と卒業制作を通して各々の進路を見据えた制作技術と創造力を養います。
デザインコース
デザインコースは、使い手の想いや時代性を考え、やきものの魅力を活かした、私たちの生活をより一層楽しくする道具としての陶磁器制作を行います。
技術コース
技術コースは、さまざまな素材の研究や技法の実践を通して、工芸的なアプローチでそれぞれの個性や表現による新しい陶磁器制作を行います。

セラミックスラボCeramics Lab
セラミックスラボは、デザインコース・技術コースの上位に当たる1年間または2年間の研修課程で、やきもの作りの基礎的な知識と技術をすでに習得されている方を対象とします。また、デザインコース・技術コースを修了した方が引き続きセラミックスラボに進むこともできます。世界各地から研究テーマを持った研究生が集い、多様な価値観の中で創造する力を磨き、卒業後に国内外で活躍するための制作技術と創造力を養います。
研究生それぞれのテーマに沿って、1年間(引き続き1年を上限として延長も可能)じっくりと制作・研究を深く掘り下げながら、世界を舞台に活動するための陶磁器制作を行います。

出身・進路Statistics
全国各地から研究生が集まり、様々な場所で活躍しています。
過去5年の出身校属性
単位/人 デザインコース・技術コース61〜65期生、セラミックスラボ16〜20期
- 美術系の大学卒業者 23
- 美術系の短期大学・専門学校卒業者 4
- 美術系以外の大学卒業者 12
- 美術系以外の短期大学・専門学校卒業者 4
- 高等学校卒業者 7
- 合計 50
デザインコース・技術コース研究生
- 美術系の大学(大学院も含む)卒業者 12
- 美術系の短期大学・専門学校卒業者 2
- 美術系以外の大学(大学院も含む)卒業者 9
- 美術系以外の短期大学・専門学校卒業者 0
- 意匠研究所卒業者 20
- 高等学校卒業者 1
- 合計 44
セラミックスラボ研究生
過去5年の出身校一覧
- 愛知県立芸術大学
- 秋田公立美術大学
- 金沢美術工芸大学
- 京都市立芸術大学
- 京都市立芸術大学大学院
- 東京藝術大学大学院
- 静岡文化芸術大学
- 多摩美術大学
- 多摩美術大学大学院
- 名古屋芸術大学
- 武蔵野美術大学
- 京都精華大学
- 女子美術大学
- ベオグラード芸術大学
- ベオグラード芸術大学大学院
- ロンドン大学ロイヤルホロウェイ
美術系の大学
- 奈良芸術短期大学
- 比治山大学短期大学部
- 茨城県立笠間陶芸大学校
- 京都府立陶工高等技術専門校
- 名古屋コミュニケーションアート専門学校
- 香港藝術學院
美術系の短期大学・専門学校
- 愛知教育大学
- 愛知教育大学大学院
- 学習院大学
- 関西大学
- 京都大学
- 京都教育大学
- 国際基督教大学
- 東京家政学院大学
- 名古屋大学大学院
- 筑波大学
- 九州産業大学
- 中部大学
- 東北生活文化大学
- 東洋大学
- クイーンズランド大学
- 四川外国語大学
- ノヴォシビルクス州立大学
- ニューカッスル大学
- ニューサウスウェールズ大学
- カールトン大学
- 輔仁大学
美術系以外の大学
- 群馬県美容専門学校
- 豊田工業高等専門学校
- 日本美容専門学校
- ポラリス保健看護学院
- 名古屋コミュニケーションアート専門学校
美術系以外の専門学校
- 浦添工業高等学校
- 春日井工業高等学校
- 瀬戸西高等学校
- 有田工業高等学校
- 加賀聖城高等学校
- ルネサンス豊田高等学校
高等学校
過去5年の卒業生の進路
単位/人 デザインコース・技術コース60〜64期生、セラミックスラボ15〜19期
- 陶磁器メーカー・商社に就職 18
- その他の陶磁器関連企業に就職 11
- 他業種で働きながら作家活動 1
- アルバイトをしながら作家活動 4
- セラミックスラボへ進学 12
- 他校へ進学 0
- 異業種・その他 3
- 合計 49
デザインコース・技術コース卒業生
- 陶磁器メーカー・商社に就職 3
- その他の陶磁器関連企業に就職 7
- 他業種で働きながら作家活動 0
- アルバイトをしながら作家活動 15
- セラミックスラボ養成期間延長 7
- 他校へ進学 4
- 異業種・その他 0
- 合計 36
セラミックスラボ卒業生
- 美濃焼産地(多治見・土岐・瑞浪) 63
- 美濃焼産地以外(国内) 17
- 海外 5
- 合計 85
地域別進路
過去5年の就職先一覧(非常勤を含む)
- (株)幸兵衛窯
- (株)中島窯業
- (有)百草
- 山周セラミック(株)
- (株)カネコ小兵製陶所
- カネ定製陶㈱
- 光洋陶器(株)
- (有)作山窯
- 西山窯
- 小野哲平
- (業)肥田セラム
- (有)たかぎ工芸
- マスターズクラフト(株)
- (協)アイカ
[陶磁器メーカー・商社]
- 岐阜県現代陶芸美術館
- ㈱共栄電気炉製作所
- 多治見市陶磁器意匠研究所
- 多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
- マルイクレイアンドセラミックス(株)
- ヤマカ陶料(株)
- 大東文化大学
- (株)ヤマセ
その他の陶磁器関連
- (株)アスカルデザインプロダクツ
異業種・その他