ishokenに関係するイベントや展覧会、催し物をお知らせします。

イベントEvent

卒業制作展2025Graduate Exhibition 2025
2025年2月7日(金)− 24日(月・祝)
研究生在廊日:2月7日・8日・9日
休廊日:水曜日
多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
10:00 − 18:00
岐阜県多治見市本町5-9-1陶都創造館3F
山の花 / 新町ビル 1・2・3階
11:00 − 18:00
岐阜県多治見市新町1丁目2-8
第66期 デザインコース・技術コース 20名、第22期 セラミックスラボ 9名による卒業制作展を行いました。
ご来場ありがとうございました。
デザイン・技術コースDesign & Craft
→ 課題制作
→ 自主制作
課題制作Assignment Work

小俣 璃子

小崎 灯子

後藤 実穂

津田 悠
SATOKO賞

鶴飼 かおり

福田 力翔

前原 菜月

Martin Romero Roza Maria

Leung Nok Yi Noel

有馬 咲

伊藤 百花

奥山 貴仁

粂田 萌衣

今野 陽介

霜 琴音

中谷 早希

馬場 千晶
卒業制作賞

舩田 悠汰

向井 奈生子

矢板 一紀
自主制作Independent Work

小俣 璃子

小崎 灯子

後藤 実穂
SATOKO賞

津田 悠

鶴飼 かおり

福田 力翔

前原 菜月

Martin Romero Roza Maria

Leung Nok Yi Noel

有馬 咲

伊藤 百花

奥山 貴仁

粂田 萌衣
SATOKO賞
大江憲一賞

今野 陽介

霜 琴音

中谷 早希

馬場 千晶

舩田 悠汰

向井 奈生子
SATOKO賞

矢板 一紀
セラミックスラボCeramics Lab

生嶋 花

石原 温三
大江憲一賞

伊勢崎 陽太郎
ガイア賞

髙橋 葵

仲津 佑哉

馬場 麟汰郎

Amores Carolina Benavente

Eidelōf Isa Matilda Angelica

Wong Ching Kiu
過去の卒業制作展
過去の卒業制作展を掲載しております。是非ご覧ください。
卒業制作展2022
卒業制作展2023
卒業制作展2024

公開特別講義Public Lecture
研究生の授業である特別講義を一般の方にも公開しています。
公開特別講義 vol.68 /留守 玲(金属造形家 多摩美術大学工芸学科准教授)

※このイベントは終了しました
タイトル:「私の熔接観」
会場
多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
日時
2024年11月29日(金)
13:30~15:00
外部聴講定員
20人
申し込み方法
電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
電話 :0572-22-4731
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
公開特別講義 vol.67 / 島崎 慶子(菊池寛実記念 智美術館 学芸課長)

※このイベントは終了しました
タイトル:「菊池ビエンナーレから考える公募展の現在」
会場
多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
日時
2024年10月25日(金)
13:30~15:00
外部聴講定員
20人
申し込み方法
電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
電話 :0572-22-4731
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
公開特別講義 vol.66 / 中井波花

※このイベントは終了しました
タイトル:「陶芸と工芸について考えてきたこと」
会場
多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
日時
2024年9月21日(土)
14:00~15:30
外部聴講定員
30人
申し込み方法
電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
電話 :0572-22-4731
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
公開特別講義 vol.65 / アーグネス・フス

※このイベントは終了しました
タイトル:「らせんがつくる無限の形」
会場
多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
日時
2024年7月5日(金)
13:30~15:00
外部聴講定員
15人
申し込み方法
電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
電話 :0572-22-4731
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
公開特別講義 vol.64 / 伊村俊見

※このイベントは終了しました
タイトル:「「伊村俊見 黒陶」作品集を作り終えて」
会場
多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
日時
2024年6月28日(金)
13:30~15:00
外部聴講定員
15人
申し込み方法
電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
電話 :0572-22-4731
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
過去の公開特別講義
開催済の公開特別講義は以下の通りです。所属団体等は開催当時のものとなります。
令和5年度の公開特別講義
6月30日 | 立花昭 | 岐阜県現代陶芸美術館学芸員 |
7月13日 | 入澤聖明 | 愛知県陶磁美術館学芸員 |
9月16日 | 大江憲一 | 陶芸家 |
10月20日 | 大長智広 | 京都国立近代美術館主任研究員 |
12月1日 | 折出健二 | 愛知教育大学名誉教授 |
12月22日 | 今井裕一 | 多治見市民病院病院長 |
令和4年度の公開特別講義
5月27日 | 石﨑泰之 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
6月16日 | 猪倉髙志 | 陶芸家 |
10月7日 | 佐藤雅之 | 陶芸家・茨城県笠間陶芸大学校特命教授 |
11月24日 | 正村美里 | 岐阜県美術館 副館長兼学芸部長 |
12月15日 | 荻野由梨 | 多治見市陶磁器意匠研究所職員 |
1月12日 | 杉山道夫 | 一般社団法人 シガラキ・シェア・スタジオ代表 公益財団法人 滋賀県陶芸の森アーティスト・イン・レジデンス・アドバイザー |
1月27日 | 青木宏 | 陶芸家・とこなめ陶の森陶芸研究所職員 |
令和3年度の公開特別講義
5月14日 | 石塚晋一 | 多治見市陶磁器意匠研究所職員 |
6月10日 | 榎本徹 | 岐阜県現代陶芸美術館顧問 |
7月16日 | 戸出雅彦 | 陶芸家・金沢卯辰山工芸工房講師 |
10月2日 | 竹内紘三 | 陶芸家 |
11月5日 | 外舘和子 | 多摩美術大学教授・工芸史家 |
12月3日 | 新里明士 | 陶芸家 |
1月29日 | 酒井博司 | 陶芸家 |
令和2年度の公開特別講義
9月12日 | 川端健太郎 | 陶芸家 |
10月8日 | 高橋秀治 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
11月22日 | 伊藤嘉章 | 愛知県陶磁美術館総長・町田市立博物館館長 |
11月26日 | 森野彰人 | 陶芸家・京都市立芸術大学教授 |
12月18日 | 藤田篤実 | 現代美術艸居ディレクター・Sokyo Lisbon 代表取締役 |
令和元年度の公開特別講義
4月12日 | 拝戸雅彦 | 愛知県美術館企画業務課長 |
7月11日 | 深井桂子 | Keiko Art International |
9月7日 | 若杉聖子 | 陶芸家・京都市立芸術大学美術学部講師 |
9月27日 | 高橋秀治 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
11月22日 | 伊藤嘉章 | 愛知県陶磁美術館総長・町田市立博物館館長 |
1月22日 | 馬場康貴 | 陶芸家 |
1月24日 | 佐々木雅浩 | ガラス作家・愛知教育大学教授 |
平成30年度の公開特別講義
5月18日 | 榎本徹 | 岐阜県現代陶芸美術館顧問 |
6月1日 | 唐澤昌宏 | 東京国立近代美術館工芸課長 |
7月27日 | 林いづみ | 岐阜県現代陶芸美術館学芸員 |
9月9日 | 柳井友一 | セラミックアーティスト・ デザイナー secca inc. |
9月21日 | 高橋秀治 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
12月14日 | 藤田篤実 | 現代美術艸居ディレクター |
2月1日 | 平井智 | 陶芸家 |
平成29年度の公開特別講義
4月21日 | 前田剛 | 多治見市陶磁器意匠研究所 副所長 |
5月12日 | 菊本愛生 | 多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |
6月9日 | 水野義久 | 多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |
7月2日 | 桑田卓郎 | 陶芸作家 |
7月20日 | 加藤孝造 | 国指定重要無形文化財「瀬戸黒」保持者 |
9月24日 | 松村淳 | 陶芸作家 |
10月22日 | 加藤智也 | 陶芸家 山只華陶苑 藤兵衛窯七代目 |
12月1日 | 高橋秀治 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
平成28年度の公開特別講義
4月22日 | 中島晴美 | 陶芸作家・多治見市陶磁器意匠研究所所長 |
5月15日 | 新里明士 | 陶芸作家 |
6月3日 | 酒井博司 | 陶芸作家・土岐市立陶磁器試験場セラテクノ場長 |
6月10日 | 加藤亮太郎 | 陶芸作家・株式会社幸兵衛窯社長 |
6月17日 | 唐澤昌宏 | 東京国立近代美術館工芸課長 |
7月1日 | 山下奈穂 | 陶磁器デザイン 多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |
7月8日 | 駒井正人 | 陶芸作家・多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |
7月15日 | 中濱有紀 | 陶芸作家・多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |
7月22日 | 土井洋佑 | 陶芸作家・多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |
9月2日 | 金島隆弘 | 「アート北京」アートディレクター・一般社団法人 芸術と創造 代表理事 |
9月16日 | 柴田正太郎 | 株式会社深山 取締役・陶磁器デザイナー |
9月23日 | 森綾 | 陶芸作家・愛知教育大学非常勤講師 |
10月2日 | 松永圭太 | 陶芸作家 |
10月21日 | 高橋秀治 | 岐阜県現代陶芸美術館館長 |
10月28日 | 佐々木雅浩 | ガラス作家・愛知教育大学教授 |
12月9日 | 石塚晋一 | 多治見市陶磁器意匠研究所 職員 |