多治見市陶磁器意匠研究所では、美濃焼の地で70年以上にわたり、やきものに携わる”人財”の育成に取り組んでいます。
Music from Uppbeat (free for Creators!): https://uppbeat.io/t/monument-music/love-story License code: UFRFWBIEGOOA3BZC
研究生募集Application Requirements
デザインコース・技術コースDesign & Craft
募集要項
1.研修期間
2年間
2.定員
20人
3.入所資格
- 年齢満18歳以上満30歳以下の者
(1993年4月2日から2006年4月1日までに出生の者) - 高等学校卒業若しくは卒業見込みの者又は高等学校を卒業した者と同等程度の知識及び技能があると認められる者
- 養成科目に関する業務に従事し、又は従事しようとする者
- 品行方正であって、研究に熱意を有する者
受験方法・募集日程
1.募集期間
一次募集…2023年10月23日(月)〜11月6日(月) ≪終了しました»
二次募集…2024年 2月 5日(月)〜 2月19日(月)
*一次募集で定員に満たなかった人数を募集します。二次募集の人数は1月初旬に本HPでお知らせします。
*一次募集受験者がその年度の二次募集を受験することも可能です。
*上記募集期間以外にも臨時募集を実施する場合があります。
2.出願書類
→出願書類様式一式ダウンロード
- 入所願書 →ダウンロードする(PDF)
- 当所所定のもの。現住所欄には受験票を受領できる住所を記入して下さい。
- 当所所定のもの。現住所欄には受験票を受領できる住所を記入して下さい。
- 卒業証明書または卒業見込証明書
- 最終学校長が作成したもので厳封したもの。
- 成績証明書
- 最終学校長が作成したもので厳封したもの。
- 健康診断書 →ダウンロードする(PDF)
- 当所所定の様式、または同一検査項目を記載する医療機関発行のもので、2023年4月以降に受診し発行されたもの。
- 一次募集受験者がその年度の二次募集を受験する場合は、上記2、3、4の書類の提出は免除となります。
- 写真
- 縦4cm×横3cm、上半身、脱帽、正面、背景無地で出願日より3ヶ月以内に撮影したものを入所願書に貼付。
- 書類審査提出書類
- 内容は下記5. 試験内容の②書類審査を参照して下さい。
3.出願方法
上記の出願書類と入所考査料(5,500円)を14cm×21cmの現金 書留封筒に同封の上、締切日必着で宛先に郵送して下さい。
[宛先]
〒507-0803
岐阜県多治見市美坂町2丁目77番地
多治見市陶磁器意匠研究所
人財育成グループ
- 定額小為替や郵便為替類は受け付けません。
- 一旦納入された入所考査料は返金できません。
4.試験日
一次募集 … 2023年11月12日(日)午前9時開始 ≪終了しました≫
二次募集 … 2024年 2月25日(日)午前9時開始
- 入所願書受領後に受験票を郵送します。試験当日に受験票を必ず持参して下さい。
5.試験内容
-
面接試験 … 時間1人15分程度
-
自己の作品集(ポートフォリオ)があれば持参し、面接試験で提示して下さい。
-
自己の作品集(ポートフォリオ)があれば持参し、面接試験で提示して下さい。
- 書類審査 … 事前提出
小論文 「陶磁器意匠研究所を志望した動機」と「陶磁器を選んだ理由について」
- フォントサイズ11pで両テーマをA4 サイズ片面刷り1枚に、日本語でまとめてください。
- 1行目に氏名を記載し、各本文の始めに「陶磁器意匠研究所を志望した動機」、「陶磁器を選んだ理由について」と記載して下さい。
6.合格発表
- 電話、ファックス、メール等による合否の問い合せには一切お答えできません。
当所玄関に合格者の受験番号を掲示するとともに、受験者全員に郵送で結果を通知します。
一次募集 … 2023年11月24日(金)午前9時発表
二次募集 … 2024年 3月 8日(金)午前9時発表
7.入所手続き
入所式は4月上旬を予定しています。
入所手続きの方法は考査結果と併せて合格者に通知します。

セラミックスラボCeramics Lab
募集要項
1.研修期間
1年間
- ただし市長が特に適当と認めたものは、引き続き1年を上限として延長することができます。
2.定員
3人程度
3.入所資格
- 年齢満20歳以上満40歳以下の者
(1983年4月2日から2004年4月1日までに出生の者) - デザインコースを修了した者又は技術コースを修了した者若しくはこれらの者と同等程度の知識及び技能があると認められる者
- 養成科目に関する業務に従事し、又は従事しようとする者
- 品行方正であって、研究に熱意を有する者
- セラミックスラボ通常選考は内部進学の他に、一般の方からも広く募集をしています。
- セラミックスラボは通常選考以外に、外国籍を有する方を対象とした外国人特別選考があります。
受験方法・募集日程
1.募集期間
一次募集…2023年10月23日(月)〜11月6日(月) ≪終了しました≫
二次募集…2024年2月5日(月)〜2月19日(月)
- 一次募集で定員に満たなかった人数を募集します。二次募集の人数は1月初旬に本HPでお知らせします。
- 一次募集受験者がその年度の二次募集を受験することも可能です。
- 上記募集期間以外にも臨時募集を実施する場合があります。
2.出願書類
→出願書類様式一式ダウンロード
- 入所願書 →ダウンロードする(PDF)
- 当所所定のもの。現住所欄には受験票を受領できる住所を記入して下さい。
- 卒業証明書または卒業見込証明書
- 最終学校長が作成したもので厳封したもの。
- 成績証明書
- 最終学校長が作成したもので厳封したもの。
- 健康診断書 →ダウンロードする(PDF)
-
当所所定の様式、または同一検査項目を記載する医療機関発行のもので、2023年4月以降に受診し発行されたもの。
-
一次募集受験者がその年度の二次募集を受験する場合は、上記2、3、4の書類の提出は免除となります。
-
当所所定の様式、または同一検査項目を記載する医療機関発行のもので、2023年4月以降に受診し発行されたもの。
- 写真
- 縦4cm×横3cm、上半身、脱帽、正面、背景無地で出願日より3ヶ月以内に撮影したものを入所願書に貼付。
- 縦4cm×横3cm、上半身、脱帽、正面、背景無地で出願日より3ヶ月以内に撮影したものを入所願書に貼付。
- 書類審査提出書類
-
内容は下記 5.試験内容の②書類審査の (ア), (イ), (ウ)を参照して下さい。
-
内容は下記 5.試験内容の②書類審査の (ア), (イ), (ウ)を参照して下さい。
3.出願方法
上記の出願書類と入所考査料(5,500円)を14cm×21cmの現金 書留封筒に同封の上、締切日必着で宛先に郵送して下さい。
[宛先]
〒507-0803
岐阜県多治見市美坂町2丁目77番地
多治見市陶磁器意匠研究所
人財育成グループ
- 定額小為替や郵便為替類は受け付けません。
- 一旦納入された入所考査料は返金できません。
4.試験日
一次募集 … 2023年11月12日(日)午前9時開始 ≪終了しました≫
二次募集 … 2024年 2月25日(日)午前9時開始
-
入所願書受領後に受験票を郵送します。試験当日に受験票を必ず持参して下さい。
5.試験内容
①面接試験 … 時間1人15分程度
②書類審査 … 事前提出
(ア) 小論文
「自身の制作姿勢について」と「陶磁器意匠研究所で取り組む研究テーマ」
- フォントサイズ11pで両テーマをA4サイズ両面刷り1枚に日本語でまとめてください。
- 1行目に氏名を記載し、各本文の始めに「自身の制作姿勢について」、「陶磁器意匠研究所で取り組むテーマ」と記載して下さい。
(イ) 作品写真一覧
- 当所所定の様式 →ダウンロード(PDF)
(ウ) 作品写真5作品(1作品につき3カット)
6.合格発表
当所玄関に合格者の受験番号を掲示するとともに、受験者全員に郵送で結果を通知します。
- 電話、ファックス、メール等による合否の問い合せには一切お答えできません。
一次募集 … 2023年11月24日(金)午前9時発表
二次募集 … 2024年 3月 8日(金)午前9時発表
7.入所手続き
入所手続きの方法は考査結果と併せて合格者に通知します。
入所式は4月上旬を予定しています。

セラミックスラボ外国人特別選考Ceramics Lab for International
→ Application Requirements PDF
→ Application form PDF
募集要項
1.研修期間
1年間
- ただし市長が特に適当と認めたものは、引き続き1年を上限として延長することができます。
2.定員
3人程度
3.入所資格
- 年齢満20歳以上満40歳以下の者
(1983年4月2日から2004年4月1日までに出生の者) - デザインコースを修了した者又は技術コースを修了した者若しくはこれらの者と同等程度の知識及び技能があると認められる者
- 養成科目に関する業務に従事し、又は従事しようとする者
- 品行方正であって、研究に熱意を有する者
- 外国籍を有する者であって、日本滞在歴が概ね7年以下である者
- 日本語または英語で意思疎通が出来る者
受験方法・募集日程
1.募集期間
応募開始:2023年 9月 1日(金) 日本時間 8:30 ≪終了しました≫
応募締切:2023年10月13日(金) 日本時間 17:00
2.出願方法
外国人特別選考出願者の入所試験はメールによる書類審査となります。
出願書類をすべて添付し、下記のメールアドレス宛にご送付ください。
[宛先]
メールアドレス
ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
書類はすべて英語または日本語でのご記入をお願いいたします。
2.出願書類
→出願書類様式一式ダウンロード
- 入所願書 →ダウンロードする(PDF)
- 当所所定のもの。現住所欄には必要書類を受領できる住所を記入して下さい。
-
卒業証明書または卒業見込証明書
- 最終学校長が作成したもの。
- 成績証明書
- 最終学校長が作成したもの。
- 健康診断書
- 当所所定の様式、または同一検査項目を記載する医療機関発行のもので、2023年4月以降に受診し発行されたもの。
- 推薦状
- 大学の担当教授などによるもの。
- 推薦者の経歴を記載すること
- 経歴業績一覧 [CV]
- A4サイズ両面刷1枚以内
- パスポートのコピー(身分証明と出入国の全記録)
- 書類審査提出書類
(ア) 小論文
「自身の制作姿勢について」と「陶磁器意匠研究所で取り組む研究テーマ」
- フォントサイズ11p で両テーマをA4 サイズ両面刷り1枚にまとめてください。
- 1行目に氏名を記載し、各本文の始めに「自身の制作姿勢について」、「陶磁器意匠研究所で取り組むテーマ」と記載して下さい。
- 各テーマ500ワード以内
(イ) 作品写真一覧
- 当所所定の様式 →ダウンロードする(PDF)
(ウ) 作品写真5作品(1作品につき3カット)
4.合格発表
2023年11月24日(金)
7.入所手続き
入所手続きの方法は考査結果と併せて合格者に通知します。
入所式は4月上旬を予定しています。

研修費についてTraining Fee
1.実習料
220,000円(年額)
2.入所料
62,500円
*一旦納入された実習料及び入所料は返金できません。
*当所のデザインコース又は技術コースを修了した者が引き続きセラミックスラボに入所する場合は入所料を免除します。
3.教材費
30,000円程度(実費)
*各自で購入する道具類やテキスト等の費用です。
奨励金・補助金制度について
修了生雇用・定住促進奨励金
多治見市内の陶磁器関連企業に正規雇用された修了生と、雇用した事業所に、それぞれ30万円の奨励金を交付します。
修了生創作活動支援補助金
多治見市内に住居と創作活動拠点を持ち、創作活動をする修了生に1年間の家賃・工房使用料の一部補助を実施します。

Open Studio 2023
Open Studio 2023 は終了しました
日本最大の陶磁器の生産量を誇る”美濃焼”の産地として有名な岐阜県多治見市。その多治見市にある多治見市陶磁器意匠研究所[ishoken]は、70年以上にわたって人財育成に取り組み1000人以上の卒業生を送り出してきました。卒業生は地元美濃焼業界をはじめ全国の陶磁器産地、さらには海外をフィールドとして、やきもののあらゆる分野で活躍しています。
[ishoken]を皆様にもっと知っていただく場として、[オープンスタジオ2023]を開催しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
→チラシPDF
1. 開催日時
【研修課題説明会】
令和5年
9月16日(土) 13:00-13:30
【大江憲一公開特別実習】
令和5年
9月16日(土) 14:00-15:30
2. 内容
研修課程説明
多治見市陶磁器意匠研究所の紹介及び、各コース(デザインコース・技術コース、セラミックスラボコース)のカリキュラム、授業内容、研究生生活、卒業後の進路などについて担当職員が説明します。
所内見学
研究生実習室、石膏成型実習室、磁器室、釉薬調合実習室、絵付室、窯場など、実際に研修で使用している施設をご覧いただけます。
ishoken gallery vol.15 大江憲一展
第38期卒業生の大江憲一さんによる展覧会です。
セラミックスラボ前期制作展
第21期セラミックラボの研究生5名による展覧会です。
公開特別実習
ishoken gallery vol.15 大江憲一展にて作品展示中の卒業生、大江憲一さんによるワークショップを行います。
3.申し込み
オープンスタジオ2023は予約制です。参加をご希望の方は、電話またはEメールにて希望する日時と内容、参加人数をご連絡ください。
公共交通機関をご利用の方は多治見駅までの送迎が可能です。ご希望の方はその旨もあわせてお伝え下さい。
電話番号 |
|
メールアドレス |

Open Days 2023
Open Days 2023 は終了しました
入所を検討されている方を対象に個別に見学説明会を開催いたします。
下記日程以外にも平日9:00-17:00の間で随時見学を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
※オンラインでも可能
1. 開催日時
【日にち】
令和5年
9月30日(土),10月1日(日),10月7日(土),
10月8日(日),10月9日(月祝),10月14日(土),
10月15日(日),10月21日(土),10月22日(日)
【時間】
AM 10:00-11:30
PM 13:30-15:00
ご希望の日時をお選びください。
2. 内容
研修課程説明
多治見市陶磁器意匠研究所の紹介及び、各コース(デザインコース・技術コース、セラミックスラボコース)のカリキュラム、授業内容、研究生生活、卒業後の進路などについて担当職員が説明します。
所内見学
研究生実習室、石膏成型実習室、磁器室、釉薬調合実習室、絵付室、窯場など、実際に研修で使用している施設をご覧いただけます。
ishoken gallery vol.15 大江憲一展
第38期卒業生の大江憲一さんによる展覧会です。
セラミックスラボ前期制作展
第21期セラミックラボの研究生5名による展覧会です。
3.申し込み
オープンデイズ2023は予約制です。参加をご希望の方は、電話またはEメールにて希望する日時と参加人数をご連絡ください。
電話番号 |
|
メールアドレス |