ホーム > 医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防・日常生活支援総合事業

ここから本文です。

更新日:2025年4月22日

介護予防・日常生活支援総合事業

お知らせ 

介護予防・日常生活支援総合事業が平成29年4月1日よりスタートしました。

  • 介護保険制度の改正により、多治見市では平成29年4月1日から介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」といいます。)を開始しました。
  • 総合事業では、高齢者がずっと住み慣れた地域で暮らせるように、多治見市が中心となって、地域での「支え合いの体制づくり」を進めていきます。
  • 要支援の方が利用する訪問介護(ホームヘルパー)、通所介護(デイサービス)は、それぞれ訪問型サービス、通所型サービスとなります。
  • また要支援者になるおそれのある方等に利用していただいていた従来の介護予防事業の内容についても、より効果的に事業を行うため、あわせて見直します。

総合事業の概要

総合事業は大きく2つの事業で構成されています。

  • 介護予防・生活支援サービス事業(第一号事業):要支援1・2の方及びチェックリストにより事業対象者として判定された方が利用できる事業で、訪問型サービスと通所型サービスがあります。
  • 一般介護予防事業:65歳以上のすべての方が利用できる事業です。主に介護予防の普及啓発と閉じこもり予防を目的とした事業内容となります。

提供されるサービス(訪問型サービス・通所型サービス)

  • 旧来の介護予防訪問介護・介護予防通所介護相当サービス:従来と同様(全国一律の基準によるサービス)の訪問・通所サービスを提供します。ただし利用料の計算方法が原則、「一ヶ月あたり」から「一回あたり」に変わります。
  • 緩和した基準によるサービス:市が行うライフサポーター(生活支援員)育成講座を修了した者等が提供する訪問型サービスAや人員基準・設備基準・運営基準を緩和したデイサービス等で提供される通所型サービスAがあります。

総合事業の第一号事業(訪問型サービス・通所型サービス)が利用できる方

  • 平成29年4月1日以降、要支援1、要支援2の認定を持っている方
  • 平成29年4月1日以降、地域包括支援センターで基本チェックリスト(要支援認定手続きよりも簡便な手続きになります)を受け、日常生活に必要な機能が低下していると判定された65歳以上の方

介護予防事業の取り組み

一般介護予防事業

総合事業のうち、すべての高齢者が対象となる事業です。高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく、住民運営の集いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や集いの場が継続的に拡大していく地域づくりを推進することを目的に下記の事業を実施します。

  • 介護予防把握事業:閉じこもりの等の何らかの支援を必要とする高齢者を把握し、介護予防活動につなげます。
  • 介護予防普及啓発事業:介護予防活動の普及・啓発を行います。
  • 地域介護予防活動支援事業:地域における住民主体の介護予防活動の育成・支援を行います。
  • 一般介護予防事業評価事業:介護保険事業計画に定める目標値の達成状況等の検証を行い、一般介護予防事業の事業評価を行います。
  • 地域リハビリテーション活動支援事業:地域ケア会議等にリハビリテーション専門職等を派遣し、ケアマネジメントの支援をします。

介護予防講座一覧

 

校区 実施場所 講座の内容 問い合わせ先
昭和

多治見パークレーンズ

体操など

爽ケア(電話0120-966-876)

精華 ニコニコ支援センター精華 体操など

爽ケア(電話0120-966-876)

精華地域包括支援センター(電話25-2511)

共栄 ふれあい共栄 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)
池田

総合福祉センター

多治見市老人福祉センター

体操など 多治見市老人福祉センター(電話25-1133)
小泉 小泉公民館 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)
根本 根本22区民会館 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)
北栄

LALLA希望ケ丘

旭ケ丘公民館

体操など

アクトス(電話0574-60-5010)

爽ケア(電話0120-966-876)

滝呂

サンホーム滝呂

滝呂老人福祉センター

体操など 滝呂老人福祉センター(電話24-5560)
市之倉 市之倉公民館 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)
南姫

ふれあいセンター姫

南姫老人福祉センター

体操など 南姫老人福祉センター(電話20-2020)
笠原 かさはら福祉センター 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)
脇之島 脇之島公民館 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)
養正 養正公民館・産業文化センター 体操など 爽ケア(電話0120-966-876)

単位数表マスタ・サービスコード 

令和7年4月1日改正

A2:訪問型サービス(独自)(PDF:108KB)

A6:通所型サービス(独自)(PDF:133KB)

A3:基準緩和型ヘルパーサービス(訪問型サービスA)(PDF:62KB)

A7:基準緩和型デーサービス(通所型サービスA)(PDF:112KB)

A3:訪問型サービス(独自/定率)給付制限利用者3割負担(PDF:110KB)

A3:訪問型サービス(独自/定率)給付制限利用者4割負担(PDF:110KB)

A7:通所型サービス(独自/定率)給付制限利用者3割負担(PDF:142KB)

A7:通所型サービス(独自/定率)給付制限利用者4割負担(PDF:142KB)

AF:介護予防ケアマネジメント(PDF:59KB)

総合事業単位数マスタ(CSV:219KB)

令和6年6月1日改正

A2:訪問型サービス(独自)(PDF:109KB)

A6:通所型サービス(独自)(PDF:138KB)

A3:基準緩和型ヘルパーサービス(訪問型サービスA)(PDF:67KB)

A7:基準緩和型デーサービス(通所型サービスA)(PDF:117KB)

A3:訪問型サービス(独自/定率)給付制限利用者3割負担(PDF:173KB)

A3:訪問型サービス(独自/定率)給付制限利用者4割負担(PDF:173KB)

A7:通所型サービス(独自/定率)給付制限利用者3割負担(PDF:176KB)

A7:通所型サービス(独自/定率)給付制限利用者4割負担(PDF:176KB)

AF:介護予防ケアマネジメント(PDF:63KB)

総合事業単位数マスタ(CSV:218KB)

令和6年4月1日改正

A2:訪問型サービス(独自)(PDF:103KB)

A6:通所型サービス(独自)(PDF:130KB)

A3:基準緩和型ヘルパーサービス(訪問型サービスA)(PDF:67KB)

A7:基準緩和型デーサービス(通所型サービスA)(PDF:117KB)

A3:訪問型サービス(独自/定率)給付制限利用者3割負担(PDF:116KB)

A3:訪問型サービス(独自/定率)給付制限利用者4割負担(PDF:116KB)

A7:通所型サービス(独自/定率)給付制限利用者3割負担(PDF:154KB)

A7:通所型サービス(独自/定率)給付制限利用者4割負担(PDF:154KB)

AF:介護予防ケアマネジメント(PDF:63KB)

 

令和4年10月1日改正(一部修正しました)

令和4年4月1日改正

地域支え合い体制づくり事業(総合事業関連事業) 

住民主体の集いの場への支援

  • 高齢者集いの場支援事業:多治見市社会福祉協議会を通じて開催回数が多いサロンに活動費の支援をします。
  • 集いの場への運動指導士等派遣事業:サロンに運動指導士等を派遣し、介護予防に関する講習や健康増進に関する講習を行います。
  • 介護予防・生活支援活動拠点整備事業:サロン活動の場である地域の集会所における利用者の安全及びバリアフリーに配慮した便器への取り換え、段差解消、手すり設置をした改修を補助します。

地域における福祉人材育成事業

  • 市内各所で介護や福祉に関する講習の機会を社会福祉法人や介護保険サービス事業所等に委託して実施しています。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

高齢福祉課高齢者支援グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-5821(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:2232

ファクス:0572-25-6434