ホーム > 市政情報 > 広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 令和5年度パブリック・コメント終了一覧 > 多治見市要電源重度障がい児者災害時等非常用電源装置等購入費助成金交付要綱の一部改正について
ここから本文です。
更新日:2024年3月25日
パブリックコメントは終了しました。意見はありませんでした。
案件名 |
多治見市要電源重度障がい児者災害時等非常用電源装置等購入費助成金交付要綱の一部改正について |
---|---|
募集期間 |
令和6年2月19日(月曜日)~令和6年3月21日(木曜日) |
提出・問い合わせ |
〒507-8787多治見市音羽町1丁目233番地 ファクス:0572-24-1621 |
要電源重度障がい児者の方への非常用電源装置等の購入費の助成について、助成対象者を在宅に限らず、入院、入所し自宅へ定期的に一時外出する方へも拡大、助成対象についても機器の耐用年数を基準として対象者の方について複数回の助成を認めるよう要綱を改正するものです。
⑴ 対象者の拡大(助成対象者に、福祉施設等に入所又は病院、診療所等に入院している間に自宅へ一時
外出する県要綱に定める要電源重度障がい児者の方を加える。
⑵ 複数回の助成を認める(助成金の交付にあたり、助成対象者1人につき1回としていたものを、使用
機器の耐用年数が経過した場合は、助成対象とする。)
対象品目の耐用年数(基準額は変更なし)
対象者
⑴ 市内に住所を有する者で災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第49条の14に規定する個別避難
計画(以下「個別避難計画」という。)が作成されている方又は作成される予定の方
⑵ 福祉入所施設等に入所し、市内所在の自宅へ一時外出する方で、要綱に規定する「個別避難計画に
準ずるもの」を作成した方
⑶ 病院又は診療所に入院し、市内所在の自宅へ一時外出する方で、要綱に規定する「個別避難計画に
準ずるもの」を作成した方
以上のうち、次のいずれかに該当する方
1. 呼吸器機能障害3級以上の身体障害者手帳の交付を受けている方
2. 生命・身体機能の維持に必要な医療機器のうち電源を必要とするものを使用する医療的ケアが
必要な重度障がい児者であって、医師が機器の使用を証明した方
【参考様式】
お寄せいただいたご意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉課障がい者支援グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5812(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2211・2212
ファクス:0572-24-1621