ホーム > 暮らし > 道路・河川 > ラウンドアバウト普及促進協議会について

ここから本文です。

更新日:2024年11月29日

ラウンドアバウト普及促進協議会について

設立趣旨

欧米などで交通事故の減少などの導入効果が報告されているラウンドアバウトは、平成26年(2014年)9月1日の改正道路交通法の施行により、日本でも環状交差点として位置づけられ、今後の本格的な整備がきたいされるところです。このようなことから、趣旨に賛同する地方公共団体が結束し、様々な知見を持つ学識経験者等と整備事例、課題、効果の共有を図りながら、その有効性の発信を行うことを目的に平成26年(2014年)9月に設立されました。

活動内容について

協議会では、ラウンドアバウトに関する整備事例、課題及び効果を共有し、その有効性を発信していきます。また、警察庁や国土交通省に対して交通方法の周知支援やラウンドアバウト整備に関する技術的支援などの要望活動を行っています。

令和6年度活動内容

定期総会

  • 日時:令和6年4月16日(火曜日)午後1時から
  • 会場:日本道路協会(尚友会館:東京都千代田区霞ヶ関3-3-1)

令和6年度は全国12市町で普及活動を実施しております。また、令和6年度の役員として協議会長に佐藤健(さとうたけし)飯田市長(長野県)、副会長に中野弘道(なかのひろみち)焼津市長(静岡県)、森中高史(もりなかたかふみ)守山市長(滋賀県)、土屋三千夫(つちやみちお)軽井沢町長(長野県)が就任しました。

要望活動

警察庁及び国土交通省にラウンドアバウト整備に関する技術的支援や予算措置、有効性の発信や安全指導の支援などについて要望活動をおこないました。

  • 日時:令和6年4月16日(火曜日)
  • 要望先:警察庁、国土交通省

研修会の開催

多治見市において「ラウンドアバウトサミットin多治見」を開催しました。

ラウンドアバウトは、交通事故の減少、災害時の有用性などが認められており、多くの自治体で導入が検討されています。このようなことから、ラウンドアバウトに関する最近の動向や話題について情報発信するとともに、整備事例の紹介や意見交換を行い、より一層の普及を目的として開催しました。

  • 日時:令和6年11月7日(木曜日)から令和6年11月8日(金曜日)
  • 会場:バロー文化ホール(多治見市文化会館)多治見市十九田町2丁目8

開催地

〇国からの情報提供

  • 警察庁交通局交通規制課 課長補佐 田中 耕司 様

「環状交差点の整備状況と交通と交通安全対策」(PDF:1,124KB)

  • 国土交通省道路局 環境安全・防災課 道路交通安全対策室 企画専門官 鈴木 大健 様

「ラウンドアバウトと道路交通安全対策」(PDF:5,174KB)

〇取組報告

  • 愛知県一宮市

「一宮市のラウンドアバウトについて」(PDF:3,333KB)

  • 岐阜県多治見市

「快適で安全な交差点への挑戦」(PDF:3,179KB)

〇パネルディスカッション

「ラウンドアバウトセカンドステージへ~広く市民権を得るために~」

コーディネーター

  • 株式会社片平新日本技研 専務取締役 上坂 克巳 様

パネリスト

  • 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 中村 英樹 様
  • 名城大学大学院 人間学研究科 教授 水尾 衣里 様
  • 埼玉大学大学院 理工学研究科 准教授 小嶋 文 様
  • 多治見市長 高木 貴行

協議会参加自治体

長野県飯田市

北海道上ノ国町

静岡県焼津市

滋賀県守山市

長野県軽井沢町

山形県村山市

山形県長井市

岐阜県多治見市

愛知県一宮市

大分県津久見市

大分県宇佐市

福岡県うきは市

沖縄県糸満市


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

道路河川課道路改良グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1280(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1362

ファクス:0572-25-7055