ここから本文です。
更新日:2025年3月14日
食を通した健康づくりを地域で広めるボランティア(食生活改善推進員・ヘルスメイト)の養成講座を開催します。6月から始まる講座の受講生を募集しています。
栄養教室日程
★今年度(令和7年度)の栄養教室を6月から開始します。
回数 | 日にち | 時間 | 内容 |
1 |
6月13日 (金曜日) |
9時30分~11時00分 |
開講式 講義「食生活改善推進員と地区組織活動」 「教室のすすめ方とオリエンテーション」 |
2 |
7月11日 (金曜日) |
9時30分~13時00分 |
講義「国民の健康状態と健康日本21」 「たじみ健康ハッピープラン、たばこと受動喫煙」 「食生活現状と課題・食事バランスの基本について」 実習「バランスの良い食事の基本」 |
3 |
8月8日 (金曜日) |
9時30分~13時00分 |
講義「健康づくりと身体活動」(実技) 「食育の推進・対象別食育」 実習「熱中症予防の料理」 |
4 |
9月12日 (金曜日) |
9時30分~13時00分 |
講義「食品衛生と食中毒予防」「食環境と資源のリサイクル」 実習「エコを考えた料理」 |
5 |
10月10日 (金曜日) |
9時30分~13時00分 |
講義「健康づくりと生活習慣病予防」「生活習慣病予防の食事」 実習「塩分を控えた料理」 |
6 |
11月14日 (金曜日) |
9時30分~13時00分 |
講義「歯の健康」「栄養の基礎知識・食事バランスについて」 実習「食改協伝承料理」 |
7 |
12月12日 (金曜日) |
9時30分~11時00分 |
閉講式 講義「地域における食生活改善推進員活動」 「支部運営委員との交流」 |
【対象】市内在住で、地域で食生活改善推進をするボランティアとして活動できる20歳以上の方
★講座を修了した方は「多治見市食生活改善推進員協議会」の会員として一緒に活動していきましょう
【参加料】1,700円(テキスト代)(別途調理実習代:300円/回)
【申込方法】令和6年6月5日(木曜日)までに保健センターへ電話または窓口にて
【担当】保健センター管理栄養士
お問い合わせ
保健センター健康づくりグループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5960(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-25-8866