ホーム > 市政情報 > 各課の案内 > 救急指令課

ここから本文です。

更新日:2025年2月4日

救急指令課

東農5市消防指令センター

多治見市消防本部、中津川市消防本部、瑞浪市消防本部、恵那市消防本部、土岐市消防本部で共同運用する東農5市消防指令センターが令和8年4月から運用開始されます。

クリックすると紹介ページへ移動します。

患者等搬送事業者の認定

令和6年3月7日(木曜日)介護タクシークローバー様を認定事業者として、認定証の交付を行いました。

患者等搬送事業者とは、民間の患者等搬送事業を行う者です。岐阜県では、岐阜県消防長会により認定基準が定められています。

認定については、基準に則って各消防本部が審査を行い、消防長が認定します。

介護タクシークローバー様は、基準を満たした車両、資機材、有資格者の乗務員により業務が行われます。

多治見市の認定事業者は、2事業者目となります。

認定証(PDF:179KB)

認定証交付

プレアライバルコール(救急隊からの到着前電話連絡)を実施します

「プレアライバルコール」とは

病気やケガで救急車を要請した時、救急隊が到着前に傷病者(患者)や通報した関係者に、必要な情報を電話をかけてお聞きすることがあります。

すべての救急事案で実施するわけではありません。

目的

必要な情報を事前にお聞きすることにより、資器材の準備や傷病者(患者)の状態を把握し、現場活動をスムーズに行い医療機関への搬送時間を早くすることを目的とします。

救急出動

業務内容

  1. 火災、救助、救急その他の災害出動指令に関すること。
  2. 医療機関その他救急関係機関との連絡に関すること。
  3. 消防通信の運用管理に関すること。
  4. 消防通信機器の保全整備に関すること。
  5. 気象情報及び諸情報の収集伝達に関すること。
  6. 火災警報に関すること。
  7. 気象関係機器の保全整備に関すること。
  8. 消防広報に関すること。
  9. 火災又は、地震等の災害の警防及び警防計画に関すること。
  10. 救急事務に関すること。
  11. 消防相互応援出動及び、緊急消防援助隊に関すること。
  12. 救急用資材の整備及び管理に関すること。
  13. メディカルコントロール体制に関すること。
  14. 救急隊員及び救急救命士の養成、教育に関すること。
  15. 応急手当普及促進に関すること。

主な担当ページ

  1. 応急手当の普及啓発
  2. AEDの操作方法
  3. AEDの設置場所
  4. AEDの貸し出し事業
  5. バイスタンダーサポート事業
  6. 救急車の適正利用について
  7. 救急関連各種申請書
  8. 多治見市NET119緊急通報システム
  9. 救急安心センターぎふ(#7119)
  10. 火災救急統計
  11. 消防年報
  12. 東農5市消防指令センター

随意契約結果(各課公表分)

随意契約結果

その他

救急関連動画紹介

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

救急指令課救急統計グループ

〒507-0828 多治見市三笠町2丁目21番地

電話:22-9216

ファクス:24-0622