ホーム > 暮らし > 多治見市消防本部 > 救急業務 > 救急車の適正利用

ここから本文です。

更新日:2024年1月22日

救急車の適正利用

救急出動件数が増加しています。真に緊急を要する方のために、救急車の適正な利用をお願いします。

  • 症状は軽微だが、「交通手段がない」、「どこの病院にいけばよいか不明」といった場合は、タクシーや病院案内等を活用してください
  • 定期的な通院等において、タクシー代わりに救急車を常用することは控えてください
  • 救急車以外に搬送の手段がなく、緊急に医療機関等に搬送しなければならない場合は、迷わずすぐに救急車を要請してください

救急車の適正利用(JPG:314KB)

判断に迷ったときは、お近くの救急相談窓口に

急な病気やけがをしたとき、救急車を呼んだほうがいいのか、自分で病院を受診すればいいのか、どこの病院に行けばいいのか迷うことがあります。そのような時には

救急安心センターぎふ

#7119

#7119がつながらないとき

058-265-0009(岐阜県内に居住または滞在している方に限ります)

へご相談ください。

救急車利用案内

救急車を呼ぶときの番号は「119番」です。

救急車利用マニュアル(PDF:925KB)

救急車到着までにできること

  • 救急車が到着するまではどうしても時間がかかりますので、大切な方を救うためにも、正しい応急手当を身につけておきましょう。(消防署では応急手当の講習を行っています。)
  • 応急手当をしている人以外にも人手がある場合は、救急車の来そうなところまで案内に出ると到着が早くなります。

用意しておくと便利なもの

救急車を呼んだら、以下の物を用意しておくと便利です。

  • 保険証や診察券
  • お金
  • 普段飲んでいる薬(おくすり手帳)

(乳幼児の場合)

  • 母子健康手帳
  • 紙おむつ
  • ほ乳瓶
  • タオル

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

救急指令課

〒507-0828 多治見市三笠町2丁目21番地

電話:0572-22-9232

ファクス:0572-21-0022