ここから本文です。
更新日:2022年4月11日
多治見市消防本部では、応急手当に関する正しい知識と技術の普及に資するため、救急救命講習の実施や、応急手当推奨事業所の認定を行っています。
多治見市消防本部では、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得して頂けるよう、市民の皆様や事業所等を対象として救急講習を開催しています。大切な人を、家族を、命を守るため、救急講習を受講して知識と技術を学びましょう。
講習種別 (e-ラーニング講習も有り:※1) |
講習時間 |
講習内容 |
修了証等の交付 |
---|---|---|---|
救命入門コース |
90分 |
胸骨圧迫やAED使用方法の基礎講習 |
参加証を交付 |
普通救命講習1 |
3時間 |
成人に対する心肺蘇生法(AEDの使用方法を含む)異物除去や止血法等 |
修了証を交付 |
普通救命講習2
|
4時間 |
成人に対する心肺蘇生法(AEDの使用方法を含む)異物除去や止血法等 業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心肺停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される者(筆記試験及び実技試験あり。) |
修了証を交付 |
普通救命講習3 |
3時間 |
小児・乳児・新生児に対する応急手当等 |
修了証を交付 |
上級救命講習 |
8時間 |
成人・小児に対する心肺蘇生法(AEDの使用方法を含む。) |
修了証を交付 |
応急手当普及員・指導員講習等もありますので詳しくは、消防署にご確認ください。
各講習のうち、応急手当の基礎知識を学ぶ座学部分(1時間)を、ご家庭のパソコンやスマートフォンを用いてインターネットで受講し、その後、実技部分を消防署で行い講習を修了するものです。
インターネットで受講する座学部分の講習では、確認テストや修了テストを設け、受講者の習熟度を高めるようなっております。座学部分の最後に行われる修了テストの結果が80%以上の者を合格とし、合格者のみに受講証明書が発行されますので、印刷や画面メモ等に保存していただき、実技講習に持参してください。
e-ラーニング はこちらをクリックしてください(外部サイトへリンク)
実技講習の予定は、事前に消防署にご相談ください。
多治見市消防本部では、毎年救急講習を受講するなど、応急手当の正しい知識と技術を持つ人材を育てる事業所を応急手当推奨事業所として認定しています。
認定事業所には以下のプレートを配布しております。
多治見市応急手当推奨事業所認定プレートデザイン(PDF:261KB)
以下の基準を満たす事業所で認定期間は認定(認定更新)した日の翌年度の末日までです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ