ホーム > 子育て・教育・文化・スポーツ > 妊娠・出産・子育て > 子育て支援 > 多治見市児童発達支援センターわかば

ここから本文です。

更新日:2025年6月20日

多治見市児童発達支援センターわかば

令和6年4月より、発達支援センター(なかよし・ひまわり)、ことばの教室(養正・昭和)を統合し、児童発達支援センター「わかば」が開所しました。

児童発達支援センターについて

発達に支援を必要とする乳幼児に対し、通所により、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等並びに相談及び検診を行い、その自立を支援する施設です。

児童福祉法第6条の2の2第2項に規定する児童発達支援事業を行います。 

多治見市児童発達支援センターわかば(パンフレット1~4頁)(PDF:2,049KB)

施設の詳細

施設名

住所

電話番号

開所時間

指定管理者

多治見市児童発達支援センター(愛称:わかば)

脇之島町7丁目59番地13 25-0783 午前8時30分~午後5時 多治見市社会福祉協議会

多治見市児童発達支援センター「わかば」の指定管理者団体を募集します

指定管理者の公募

多治見市児童発達支援センター「わかば」について、令和8年4月1日からの管理運営を行う指定管理者を募集します。詳しくは公募要領、仕様書等をご覧ください。

名称:多治見市児童発達支援センター

位置:多治見市脇之島町7丁目59番地の13

指定期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日(5年間)

公募要領の配布期間及び配布場所

令和7年6月2日(月曜日)から同年6月25日(水曜日)までの午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜日を除きます)の間、多治見市役所駅北庁舎3階こども家庭課窓口で配布します。

窓口に来所することが困難な場合は、多治見市ホームページからダウンロードするか、郵送請求(角2型の返信用封筒に320円切手1枚を同封すること)してください。また、郵送請求の場合は書留等によることとし、申請書類の提出期限の関係からこども家庭課への到着が6月11日(水曜日)までのものとし、以降の到着分は郵送いたしません

質問の受付

公募の内容等について疑義がある場合は、令和7年6月18日(水曜日)午後5時15分までに、こども家庭課へ持参、郵送、ファクシミリ、電子メールのいずれかで任意様式で質問してください。郵送の場合は、提出期限必着です。口頭による質問は受け付けません。また、持参以外の方法による場合には、電話で到着確認をしてください。質問の内容及びその回答は、本ホームページに順次掲載します。

質問の回答(質問総数:1件)

1.「仕様書」p.12(10)企画運営業務の[4]発達検査[任意]について、前回の仕様書に追記されていると思うが、発達検査とはどのようなことを想定しているか。

回答:多治見市児童発達支援センターに通所している児童を中心に、一般相談から繋がった児童等を対象に、必要に応じて発達検査(例:新版K式)が実施できる体制をセンター内で整えていただくことを想定している。

提出期限

提出期限:令和7年7月1日(火曜日)午後5時15分まで(期限厳守、郵送の場合は必着)

提出場所:多治見市役所駅北庁舎3階こども家庭課

提出部数:正本1部、副本14部を提出してください。

提出書類の詳細

公募要領5ページから6ページに記載しています。提出いただいた書類は返却致しません。

公募要領、仕様書、申請書等ダウンロード

公募要領(PDF:564KB)

仕様書(PDF:468KB)

平面図(PDF:201KB)

申請書(別記様式第1号)

誓約書(別記様式第2号その1)

誓約書(別記様式第2号その2)

誓約書(別記様式第2号その3)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども家庭課子育ち支援グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-5958(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:2352・2353・2354

ファクス:0572-23-8577