ホーム > 子育て・教育・文化・スポーツ > 妊娠・出産・子育て > 子育て支援 > ぎふっこカード
ここから本文です。
更新日:2021年9月17日
「岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業(ぎふっこカード)」とは、子育て家庭を社会全体で支援していくものです。ステッカーを掲げる協賛店舗等で提示すると、様々な特典が受けられます。
岐阜県内では、多くの店舗等で趣旨をご理解・ご協力いただき協賛店舗になっていただいています。カードをご利用の際は、企業・店舗の説明をよくお聞きになってサービスを受けてください。
岐阜県内にお住まいの、18歳未満の子どもがいる世帯
岐阜県内にお住いの、妊娠中の方がいる世帯
(1世帯につき2枚まで交付できます)
特典・・・買い物等をする際のポイント加算や割引など
応援サービス・・・授乳スペースの利用、
特典については、協賛店舗で独自に設定しています。
詳しい内容は、岐阜県ホームページ「ぎふ子育て応援団」で確認することができます。
◆ぎふ子育て応援団(外部サイトへリンク)
また、本事業は平成29年4月より全国共通展開となり、
「ぎふっこカード」が全国の都道府県の協賛店舗で
使えるようになりました。
⇐県外でも、このマークのある店舗で使用できます。
配布場所:子ども支援課(市役所駅北庁舎3階)、各地区事務所窓口
配布時間:平日の午前8時30分~午後5時15分(一部の地区事務所は開所時間が異なります)
高田郵便局でのお取り扱いはありません。
<持ち物>
申請者の方の身分証明書(免許証、保険証、パスポート等)
お子さんの年齢または妊娠していることがわかるもの(福祉医療費受給者証、保険証、母子手帳等)
多治見市で母子手帳の交付を受ける方は、手帳と一緒に交付します。
上記の持ち物をもって、窓口へお越しください。再配布いたします。
「ぎふっこカードプラス」は、18歳未満の子どもが3人以上(妊娠中を含む)いる多子世帯に交付するカードです。「ぎふっこカードプラス」のステッカーを掲示する協賛店等で、「ぎふっこカード」に比べてさらに充実したサービスを受けることができます。
特典の詳しい内容については、岐阜県ホームページ「ぎふ子育て応援団」で確認することができます。
県内にお住まいで、18歳未満のお子さん(妊娠中の方も含む)が3人以上いる世帯
(1世帯につき2枚まで交付できます)
母子手帳交付時に制度のご案内をいたしますが、交付手続きは別途お願いします。
ぎふっこカードプラスの交付を受けるには申請が必要です。
下記の場所で申請することができます。
受付窓口:子ども支援課(市役所駅北庁舎3階)、各地区事務所窓口
受付時間:平日の午前8時30分~午後5時15分(一部の地区事務所は開所時間が異なります)
高田郵便局でのお取り扱いはありません。
<持ち物>
申請者の方の身分証明書(免許証、保険証、パスポート等)
お子さんの年齢または妊娠していることがわかるもの(福祉医療費受給者証、保険証、母子手帳等)
再交付手続きが必要となります。
上記の持ち物を持参のうえ、交付窓口でお手続きください。
お問い合わせ
子ども支援課子育ち支援グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5958(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2354
ファクス:0572-23-8577