ここから本文です。
更新日:2025年3月14日
令和7年度市民税・県民税申告及び、令和6年分確定申告の受付を次のとおり実施します。
市役所で申告を行う方/申告に必要なもの/郵送で市・県民税を申告する方法/申告が必要な方/申告に関する注意事項/申告に関するお問合せ/関連するリンク
申告をされる皆さんが、混雑を避け、短い待ち時間でお手続きいただけるよう、申告受付は完全予約制で実施します。
誠に恐れ入りますが、予約枠が全て埋まったため、令和7年3月14日(金曜日)をもって予約受付を終了させていただきました。確定申告をご希望の方は、多治見税務署(0572-22-0101)へご相談いただきますようお願いいたします。
申告受付会場 | 開設日 | 受付時間 |
---|---|---|
駅北庁舎4階大ホール | 令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) (土日・祝日除く) |
9時00分~15時30分 (12時00分~13時00分は一時会場を閉鎖します) |
今回の申告受付から、市役所でもe-Taxでの確定申告ができるようになります。原則としてご自身のスマートフォン(スマホ)を利用し、ご自身で申告書を作成していただくこととなります。操作方法で分からないことがあれば、職員がサポートしますので、安心してお手続きいただけます。
※e-Taxの詳細については、「e-TAX(イータックス:国税電子申告・納税システム)で確定申告をするには」をご覧ください。
※スマホをお持ちでない方でも、パソコンをご用意しておりますので、会場でe-Taxでの提出ができます。
給与収入がある方 | 令和6年分の給与所得の源泉徴収票(複数の事業所からの収入がある場合は、全ての源泉徴収票を持参してください) |
---|---|
公的年金等を受給している方 | 令和6年分の公的年金等の源泉徴収票(複数の公的年金収入がある場合は、全ての源泉徴収票を持参してください) |
営業、農業、不動産収入がある方 | あらかじめ作成した収支内訳書(収支内訳書の作成の仕方が分からない場合は、税務署にご相談ください) |
その他の収入がある方 | 収入金額や必要経費などが分かる書類 |
社会保険料控除を受ける方 | 社会保険料(国民年金保険料、国民健康保険料、介護保険料など)の控除証明書など |
---|---|
小規模企業共済等掛金控除を受ける方 | 小規模企業共済等掛金払込控除証明など |
生命保険料控除・地震保険料控除を受ける方 | 生命保険料控除証明書や地震保険料控除証明書など |
障害者控除を受ける方 | 障害者手帳や療育手帳など |
医療費控除を受ける方 | 医療費控除の明細書(医療費控除の詳細は「医療費控除について」をご覧ください) |
寄附金控除(ふるさと納税)を受ける方 | 寄附した団体などから交付を受けた寄附金受領証明書 |
申告会場等で電子申告をしたことがある方 | 1 税務署から届いた「確定申告のお知らせ」はがきか封書 2 利用者識別番号を取得した際に交付された利用者識別番号の通知 3 1,2がない場合は、利用者識別番号が分かる書類や電子データ |
---|---|
マイナンバーカードをお持ちの方 | マイナンバーカード |
マイナンバーカードをお持ちでない方 | 次の1,2の両方を持参してください 1 通知カードかマイナンバーの記載がある住民票のいずれか1つ 2 運転免許証、公的医療保険の被保険者証、パスポート、在留カードのうち、いずれか1つ |
扶養している者や事業専従者がいる方 | 扶養している者や事業専従者のマイナンバーが分かるもの |
所得税の還付を受ける申告をする方 | 申告する方名義の預貯金口座が分かるもの |
市・県民税の申告をする場合は、郵送での提出も受け付けています。令和7年度市・県民税申告書に必要事項を記入のうえ、必要書類を同封して税務課市民税グループへ郵送してください。なお、令和7年度市民税・県民税申告書は、駅北庁舎と地区事務所で配布します。令和6年度に市・県民税の申告をした方には、令和7年2月上旬に申告書を郵送します。
〒507-8787 多治見市音羽町1丁目233番地 多治見市役所駅北庁舎 税務課市民税グループ
「申告に必要なもの」に記載があるうち、該当のあるものを同封してください。
令和7年1月1日現在多治見市にお住まいの方で、令和6年中に収入があった方は、市民税・県民税の申告をしていただく必要があります。
ただし、次に該当する方は申告していただく必要がありません。
以下に該当する方については、「市民税・県民税の申告」ではなく確定申告をしていただく必要があります。
公的年金等の収入が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告は不要です。ただし、源泉徴収の対象とならない年金(国外の年金等)の支払いを受ける方は、この制度を適用することはできません。
次のいずれかに該当する場合は、多治見市役所では受付できません。多治見税務署にご相談ください。
市役所税務課市民税グループ(電話0572-22-1111 内線2263~2265、8時30分~17時15分)
多治見税務署(外部サイトへリンク)(電話0572-22-0101)
税務署の電話受付は、自動音声案内です。税務署からのお知らせに関する問い合わせには「2」を選択してください。職員につながります。
お問い合わせ
税務課市民税グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-22-1111
内線:2263・2264・2265
ファクス:0572-25-8228
申告期間中、職員は主に申告会場で申告受付を行っておりますので、お電話でのお問合せは職員が対応できない場合があります。
お問合せ内容によっては、折り返しご回答をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。