ホーム > 暮らし > 上下水道 > 上水道 > 水道事業概要

ここから本文です。

更新日:2022年10月19日

水道事業概要

多治見市の水道のはじまり

多治見市に水道が初めて引かれたのは、1923年(大正12年)で地下の涌き水を水源として、現在の本町5丁目付近を中心に519戸の家庭に水を配ったのが始まりでした。

その後、人口が増えるにしたがい水が不足し、1958年(昭和33年)土岐川の水を水源とする上山浄水場を建設し各家庭に水を配りました。しかし、昭和40年代になって、住宅団地の開発により急激に人口が増え、将来水不足になることや水質の汚染が心配されました。そこで、昭和48年から長野県王滝村にある牧尾ダムを水源とする岐阜県東部広域水道(旧東濃用水道)の一部受水を始め、昭和51年からは全部を受水するようになりました。
また、平成18年1月23日、土岐郡笠原町が多治見市に編入合併されたことにより、笠原町水道事業の全てを譲り受け、多治見市水道事業に事業統合しました。

牧尾ダム・味噌川・阿木川ダムの説明(外部サイトへリンク)

水源状況(牧尾ダム等貯水率)(外部サイトへリンク)

岐阜県東部広域水水道事務所

水道計画

給水区域(水が使用できる区域)

市内全域(笠原町の一部を除く)

計画給水人口(水が使える人の数)

116,000人

計画受水量(1日に水を集める量)

57,850立方メートル/日

多治見市水道事業ビジョン

水道事業(施設設備)基本計画

公営企業健全化計画

令和4年3月末現在の配・給水概況

事業主体名

多治見市

給水人口(水道水を使っている人の数)

107,389人

給水件数(水道水を使っている家や工場等の数)

47,155件

普及率(市内で水道水を使用している人の割合)

99.85%

年間配水量(1年に配水された水の量)

12,973,575立方メートル

年間給水量(1年に使用された水の量)

11,510,801立方メートル

1日最大配水量(令和3年7月19日)
(年間の内で一番たくさん配水された1日の水の量)

38,207立方メートル

受水池(岐阜県東部広域水道から水を受取る場所)

5箇所

配水管延長(水道管を全部つないだ長さ:φ50~φ700)

728.00km

耐震化率(水道管のうち耐震性能がある管の割合) 43.1パーセント

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

工事課第1グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1213(内線1256)

上下水道課経理グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1214(内線1203)