ホーム > 市政情報 > 市議会 > 市議会の動き > 令和6年度12月市議会の動き

ここから本文です。

更新日:2025年1月16日

令和6年度12月市議会の動き

議員の活動の一部をご紹介します。

令和6年12月

期日

できごと

内容

2日

(月曜日)

議会運営委員会 事件の訂正について説明があり、本日の議事進行を決定しました。

2日

(月曜日)

全員協議会 事件の訂正請求について、説明がありました。

2日

(月曜日)

本会議 事件の訂正について(議第107号多治見市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正するについて)が承認されました。その後、そのほかの議案に関する質疑が行われ、各常任委員会に付託されました。

5日

(木曜日)

総務常任委員会

機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例を制定するについてなど、12議案の審査を行い、すべて可決すべきものと決しました。

総務常任委員会

<総務常任委員会の様子>

6日

(金曜日)

経済建設常任委員会

多治見市上下水道事業経営審議会設置条例を制定するについてなど、4議案の審査を行い、すべて可決すべきものと決しました。

経済建設常任委員会

<経済建設常任委員会の様子>

9日

(月曜日)

厚生環境教育常任委員会

多治見市児童、生徒の通学費補助に関する条例を廃止するについてなど、6議案の審査を行い、すべて可決すべきものと決しました。

厚生環境教育常任委員会

<厚生環境教育常任委員会の様子>

10日

(火曜日)

議会運営委員会

議会DX・デジタル化の推進、分割付託を避けるための予算委員会の設置、議選監査の在り方について、協議しました。

10日

(火曜日)

JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場者表敬訪問 JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場者による表敬訪問がありました。

11日

(水曜日)

第33回全国小学生バドミントン選手権大会出場者表敬訪問

第33回全国小学生バドミントン選手権大会出場者による表敬訪問がありました。

バドミントン表敬訪問

<出場選手と議長>

11日

(水曜日)

第2回全日本空手道選手権大会日本武道振興会チャンピオンカップ2025決勝大会ほか出場者表敬訪問

第2回全日本空手道選手権大会日本武道振興会チャンピオンカップ2025決勝大会ほか出場者による表敬訪問がありました。

空手表敬訪問

<出場選手と議長>

12日

(木曜日)

第1回アジアカップ(アーチェリー)出場者表敬訪問

第1回アジアカップ(アーチェリー)出場者による表敬訪問がありました。

アーチェリー表敬訪問

<出場選手と議長>

16日

(月曜日)

議会運営委員会

本日と明日の議事進行について、決定しました。

また、多治見市議会の個人情報の保護に関する条例施行規程の一部改正、議会のデジタル化を中心とした議会例規整備について審議しました。

16日

(月曜日)

本会議(一般質問)

加藤議員、亀井議員、成田議員、獅子野議員、葉狩議員、石田議員、仙石議員、寺島議員が市政一般質問を行いました。

17日

(火曜日)

本会議(一般質問)

林議員、吉田議員、片山議員、若尾議員、奥村議員、三輪議員、玉置議員、井上議員が市政一般質問を行いました。

18日

(水曜日)

第77回全国高等学校バスケットボール選手権大会出場者表敬訪問 Softbankウィンターカップ2024令和6年度第77回全国高等学校バスケットボール選手権大会出場者による表敬訪問がありました。

19日

(木曜日)

市之倉分団車庫併設詰所落成記念式典

市之倉分団車庫併設詰所落成記念式典に出席しました。

市之倉分団

<式典の様子>

23日

(月曜日)

議会運営委員会

本日の議事進行について決定しました。

また、3月定例会の日程について審議しました。

23日

(月曜日)

本会議

各常任委員会の委員長による報告、討論、表決が行われました。

発議第7号多治見市議会の個人情報の保護に関する条例施行規程の一部を改正するについて、賛成多数で可決し閉会しました。

23日

(月曜日)

全員協議会

三の倉市民の里の譲渡について、多治見市庁舎DX推進基本方針について、シン・行革大綱10概要及び取組事業(案)について説明があり、質疑を行いました。

全員協議会

<全員協議会の様子>

29日

(日曜日)

多治見市消防団年末夜警 多治見市消防団年末夜警に出席しました。

お問い合わせ

議会事務局議会グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-9899(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-25-6437