ここから本文です。
更新日:2020年11月4日
まちづくりを行う団体やグループの創意と工夫にあふれた自主的、主体的なまちづくり事業に対して補助金を交付しています。
令和3(2021)年度(令和3年4月1日から令和4年3月31日まで)に実施する市民団体による自主的、主体的なまちづくり活動や、活動のための施設整備にかかる費用の一部を補助します。
応募される団体は、交付申請書を作成し、くらし人権課まで提出してください。
ソフト事業応募要項(PDF:669KB) | |
ハード事業応募要項(PDF:353KB) | ハード事業補助金交付申請書(ワード:82KB) |
申請提出期限:令和3(2021)年1月15日(金曜日)
公開審査会:令和3(2021)年2月27日(土曜日)午後1時30分から
詳しくは、応募要項をご覧ください。
随時ご相談も受付していますので、お問い合わせください。
まちづくりを行う団体やグループの創意と工夫にあふれた自主的、主体的な事業に対して補助金を交付することによって、市民等のまちづくり活動が活発になることを目的にします。
広報用ビデオ(平成24年度作成)
平成14年度より「まちづくり活動補助金」を実施しています。平成20年度から、ソフト事業・ハード事業の募集を開始しました。
補助実績
令和2年度・平成31年度・平成30年度・平成29年度・平成28年度
ハード事業は平成20年度より、多治見市まちづくり基金のうち、一般財団法人民間都市開発推進機構からの拠出金による積立分と積立分による運用益等を原資として、予算の範囲内で補助金を交付しています。
<補助事業一覧>
年度 |
事業名 |
団体名 |
実施場所 |
概要 |
補助実績額 |
20 | 市之倉案内看板設置工事 | 市之倉まちづくり実行委員会 | 市之倉JA陶都、さかづき美術館(外部サイトへリンク)、八幡神社(外部サイトへリンク) | 市之倉JA陶都の壁面に市之倉の象徴である窯と煙突を描き、地区内三箇所に市之倉町の案内看板を設置する。(市之倉JA陶都、平成28年度取り壊し) | 1,684,000 |
20 | 障がい児・者の余暇活動場所 整備事業 |
たいようの家 (現在、NPO法人多治見ひなたぼっこ) |
根本町2-32(外部サイトへリンク) | 障がい児・者の集う家のバリアフリー化を図る。 | 575,000 |
21 | 誇れるふるさと推進事業2. | 財団法人多治見青年会議所 | 虎渓山町2.5丁目 | 連房窯の修復、ビオトープ、ベンチ等を作り、公園を作ることで身近なものを再認識し、誇れるふるさと多治見を伝える。 | 600,000 |
22 | 旧工場跡地活用による滝呂地区の文化観光交流拠点事業 | 織部工房群実行委員会(外部サイトへリンク) | 滝呂町3-116(外部サイトへリンク) | 製陶工場の跡地に工房施設やトイレを整備し、陶芸家や事業家の育成、滝呂地域への誘客を目指す。 | 2,250,000 |
23 | 小狸町復活大作戦 | 市之倉倉之市委員会 | 市之倉さかづき美術館内(外部サイトへリンク) | さかづき美術館敷地内の緑地帯に、屋根付き横町(木造)を建設し、昔にぎやかであった市之倉の繁華街「小狸町」復活大作戦を展開する。 | 2,250,000 |
23 | 滞在型作陶施設「HO-CA」ホームオブクレイアーツ(外部サイトへリンク) |
滝呂の町に 陶の匂いを復活させる会 |
滝呂町9-69(外部サイトへリンク) | アーティストや外国人の方が来日した際に、円滑に滞在できるような施設を工房に併設する。 | 2,250,000 |
24 | 多治見発信!アーティスト集団 | サムライミュージカル実行委員会 | 三笠町1-1(外部サイトへリンク) | 市内で様々な分野での活躍を目指す若者が集まる場所を作り、ネット上でリアルタイムで放映できるシステムを構築し、そこで芸術家たちの育成と、発信をする。 |
1,853,000 |
24 |
小学校の思い出タイルアート
~モザイクタイルで作る「ふるさと」”まちづくり”~
|
業界青年部まちづくり委員会 | 笠原川流域陶彩の径(外部サイトへリンク) | 「陶彩の径」に、多治見市内の小学校の残したい風景や言葉などを、モザイクタイルアート制作し、児童や親に一緒に作業してもらいながら施工する。 | 1,230,000 |
26 | たじみ河川敷サンデーマーケット(外部サイトへリンク) |
たじみ河川敷サンデーマーケット 実行委員会 |
豊岡町1-84(外部サイトへリンク) | 河川敷でマーケットを開催して市民が自然と共に楽しむことができ、商店街から本町おりべストリートを繋ぐ効果を狙う。そのため、トイレや休憩所の開放、会場管理と清掃等のためにも運営事務所として整備をするもの。 | 2,250,000 |
27 | 池田町屋郷土資料館の一部修繕 | 一般財団法人池田町屋公民館池田町屋郷土資料館 | 池田町7-85(外部サイトへリンク) | 資料館は昭和52年建築。入母屋の瓦葺和風建築の建設当時のままの外観を修繕し、建物自体を資料館の展示として捉え、来館者の安全確保と資料館としての維持活用を図る。 | 1,594,000 |
28 | タイルマンを造って タイルのまち多治見をPR! |
タイルマンを造る会(外部サイトへリンク) | 多治見駅南口「Omiya」前(外部サイトへリンク)(多治見駅前交番横) | 「キン肉マン」に出てくるタイルマン(225センチ)を、等身大で地元のタイルで作ります。設置後は待ち合わせ場所となるようなサイン・告知をします。 | 2,250,000 |
28 | 滞在型作陶施設 第2宿泊所及びギャラリー整備 |
滝呂の町に 陶の匂いを復活させる会 |
滝呂町9丁目地内 | 滞在型作陶施設の第2宿泊所として、外国人向けの宿泊施設と滞在者の作品の発表ができるギャラリーを空き家から改修します。 | 2,250,000 |
お問い合わせ
くらし人権課くらしグループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1134(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1154・1155
ファクス:0572-25-7233