ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
第1号被保険者の定額保険料は、年度によって金額が変わります。
年齢や所得に関係なく一律ですが、納付方法によっては割引があります。
令和7年度:月額17,510円
【参考】
令和6年度:月額16,980円、令和8年度:17,920円
第1号被保険者が付加保険料を納めると、老齢基礎年金額に付加年金額(200円×付加保険料を納めた月数)が加算されます。
納付希望の方は、国民年金に加入時に、お申し出ください。
すでに国民年金に加入している方で納付希望の方は、保険年金課または年金事務所で手続きをしてください。
また、マイナポータルから電子申請ができます。くわしくは、日本年金機構HP_電子申請(マイナポータル)(外部サイトへリンク)を、ご覧ください。
国民年金基金に加入している人は、付加保険料を納付できません。
国民年金の納付期限は、納付月分の翌月末(末日が金融機関定休日の場合は、翌営業日)です。
納付期限を過ぎると、日本年金機構から未納通知などが送付されます。
また、納付期限から2年を過ぎると時効により納付することができなくなりますので、ご注意ください。
日本年金機構から送られてきた納付書をお持ちになり、金融機関、郵便局、指定のコンビニエンスストアで納めてください。
納付方法によっては割引があります。
口座振替にすると、保険料の納め忘れがなくなり便利です。
納付方法によっては割引があります。
口座振替のお申し込みは、保険年金課、年金事務所、または口座振替可能金融機関(日本年金機構HP_「厚生年金保険料等・国民年金保険料の口座振替可能金融機関一覧表」(外部サイトへリンク)を参照)で受け付けています。
基礎年金番号がわかるもの、口座の通帳、通帳の届出印などをお持ちになり、手続きをしてください。
また、マイナポータルから電子申請ができます。くわしくは、日本年金機構HP_電子申請(マイナポータル)(外部サイトへリンク)を、ご覧ください。
クレジットカードで納付ができます。
納付方法によっては割引があります。
クレジットカード納付のお申し込みは、保険年金課、年金事務所で受け付けています。
基礎年金番号またはマイナンバーがわかるもの、クレジットカードなどをお持ちになり、手続きをしてください。
スマホ決済アプリで納付ができます。
Pay-easy(ペイジー)で納付ができます。
国民年金紹介動画「保険料の納付方法編」(外部サイトへリンク)
日本年金機構HP_口座振替でのお支払い(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保険年金課年金国保グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5736(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2160・2161
ファクス:0572-25-7286