ここから本文です。
更新日:2024年10月8日
男だから、女だからといった性別にとらわれることなく、一人一人がその個性や能力を発揮し、あらゆる分野で活躍できる社会。それが、男女共同参画が実現した社会のイメージです。男女共同参画社会の実現は、男性と女性がお互いを理解し合い、尊重し合うことから始まります。
多治見市でも、男女共同参画社会の実現を目指した、さまざまな事業や情報紙等による情報提供を実施しています。
男女共同参画についての意識啓発と普及のため、講演会を開催します。
岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターのキャリアカウンセラーが、子育て中の方へ向けて就労に役立つ講座を行います。個別に相談することもできます。
講座でなりたい自分を見つけましょう!(すべてを受講しても1つだけ受講でもOK。受講だけ、相談だけでもOK。)
■キャリ☆ナビ(就労・子育てに関する講座)■
会場:ヤマカまなびパーク6階和室
定員:各回6組(先着順)
※お子様とご一緒に受けられます。お子様のおもちゃをご持参ください。
日時 | 内容 |
10月1日(火曜日) 10:00~10:50 |
あなたはどのタイプ?~生活シーンから考える適職診断~ 仕事にはいろんな種類があります。自分のタイプを知って、仕事の可能性を広げましょう。今後のプランに役立てることもできます。 |
10月15日(火曜日) 10:00~10:50 |
相手に向き合うコミュニケーション~気持ちをきちんと聞けていますか~ 相手を理解し、信頼関係を構築するには、「きく」ことが大切です。よりよいコミュニケーションを作り上げるために相手の話に耳を傾けましょう。 |
10月29日(火曜日) 10:00~10:50 |
職場で求められる人 仕事で成長できる人~求人票から考えてみよう~ 求人票より、どんな人が求められているかを、経営者の視点で考えてみましょう。仕事への取り組み方で、これからの働き方や考え方に変化をもたらします。 |
11月12日(火曜日) 10:00~10:50 |
子育ても、仕事も、そして私も。~無理をしない自分でいるために~ バランスのとり方や料率のコツなどについて事例を通して考えます。仕事に復帰するとき、ブランクから感じる仕事の不安を軽くしましょう。 |
■就労・子育て相談■
個別に相談を受けられます。仕事と子育ての両立、これからのキャリアについてなど相談してみませんか。
会場:ヤマカまなびパーク6階和室
日時:講座開催各日の①11:00~11:30、②11:35~12:05
定員:各回1組(先着順)
申込締切:各開催日の前日の12時まで(10月15日の締切のみ10月11日(金曜日))
内閣府は、6月23日から29日までを「男女共同参画週間」として位置付けています。
多治見市では、多治見市男女共同参画推進条例に基づき、7月1日から7月7日までを「男女共同参画推進週間」としています。
内閣府男女共同参画局では「男女共同参画社会の実現と女性活躍の推進に向けた、日本国内、国際社会へのメッセージ」をテーマとして、ユース世代を対象にキャッチフレーズを募集し、以下の作品が選ばれました。
最優秀作品:無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。
優秀作品:未来じゃなく今創るんだ、「わたし」が輝ける社会。
優秀作品:あなたにも私にも 等しいチャンスと 活躍の場
「男女共同参画週間」について(内閣府ホームページ)(外部サイトへリンク)
展示の期間:令和6年6月22日(土曜日)から令和6年7月7日(日曜日)まで
場所:ヤマカまなびパーク3階(図書館)など
昨年の様子
3階図書館
6階ぽると多治見
暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるではありません。
特に、DV、性暴力、セクハラなど、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で、克服すべき重要な課題です。
毎年11月12日~25日は、内閣府等が主唱する「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。運動のシンボル「パープルリボン」には、「女性に対するあらゆる暴力をなくしていこう」というメッセージが込められています。
令和5年度女性に対する暴力をなくす運動(内閣府ホームページ)(外部サイトへリンク)
展示の期間:令和5年11月11日(土曜日)から令和5年11月26日(日曜日)まで
場所:ヤマカまなびパーク3階(図書館)、6階(市民活動交流支援センターぽると多治見)、多治見市役所
駅北庁舎2階
女性に対する暴力をなくす運動の期間中、女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなみ、各地でパープルライトアップを実施します。
多治見市では、11月20日(月曜日)から11月26日(日曜日)まで、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください」というメッセージを込めて、市役所駅北庁舎の屋上をライトアップします。
国の男女共同参画社会基本法(平成11年)の制定をうけ、多治見市でも男女共同参画推進施策の根幹となる法的な基盤を整備し、男女共同参画の意識を更に高めるため、平成17年に「多治見市男女共同参画推進条例」を制定しました。
多治見市男女共同参画推進条例の中で定めらている男女共同参画社会の形成に関し調査、評価及び審議をするため設置されています。(多治見市男女共同参画推進条例第20条)
「多治見市男女共同参画推進条例」に基づき、男女共同参画社会の形成の推進に関する施策について基本的な計画として平成10年に「たじみ男女共同参画プラン」を策定して以来、計画に基づき、さまざまな施策を進めてきました。現在は、令和5年3月に策定した「第3次たじみ男女共同参画プラン後期計画」のもと、男女共同参画社会実現に向けて取り組んでいます。
男女共同参画に関する意識を把握し、「第3次たじみ男女共同参画プラン後期計画」の策定及び今後の男女共同参画社会推進に関する施策の検討資料とするために市民意識調査を実施しました。
令和3年度結果はこちら
平成28年度結果はこちら
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
くらし人権課人権グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1128(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1152・1153
ファクス:0572-25-7233