更新日:2022年4月23日
燃やすごみ(有料)
燃やすごみの分別について説明します。

参考:ごみとのつきあい方対応ページ
燃やすごみの説明
- 1週間に2回、ごみステーションで収集を行う品目です。(家庭から出たごみの収集)
- 多治見市では、資源にならない紙、木、プラスチック、生ごみなどを燃やすごみとして収集、処理しています。
- 靴の止め具などや、ねじ等少量の金属が混ざっていても、主要材料が燃やすごみであれば、燃やすごみとして扱います。
- ごみステーションでは、指定ごみ袋に入れるか、粗大ゴミシールを貼って出してください。(ごみ袋・粗大ごみシール)
- ごみ袋に入れても縛れない大きさで、重さが50kg以下のもの、一番長い対角線の長さが1m以下のものは、粗大ごみシールを貼ってごみの収集に出すことができます。(家庭から出たごみの収集)
- 15cm以上の直径物(太い木など)は、長さ30cm以下にしてください。
- 三の倉センターに持ち込むこともできます。(20kg/100円)(家庭からのごみの持ち込み)
- 焼却炉の投入口が、1m少々の幅しかありません。そのため、収集、持ち込み共に、最大の長さを1mとしています。
- 長いコード、ホースは1m以内に切るか縛って、じゅうたんや布団などは、対角線など一番長いところが1m以内になるよう畳んで、十文字に縛って出してください。
- 資源化について(ごみ、資源の行方)
特殊な例
- リサイクルステーションに出すビンや蛍光管が割れていた場合、サンテナからこぼれる大きさのものは、燃やすごみとして出してください。
- 紙おむつは、汚物を取り除いてから出してください。
- 使い捨てライターは、中の液がなくなるまで使い切ってから出してください。(処理が不十分で、収集車が火災を起こした事例があります。)
- 家具(ベッドは除く)は、再生してイベントなどでリサイクル販売する場合があるため、そのまま三の倉センターに持ち込む場合にかぎり、1m以上の大きさでも受け入れます。収集に出す場合、解体して持ち込む場合は1m以下の大きさにしてください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
環境課廃棄物対策グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1580(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-22-1186