更新日:2022年4月23日
資源:てんぷら油・陶磁器食器及び有害ごみ
3ヶ月に1回収集を行うてんぷら油(資源)、陶磁器食器(資源)、有害ゴミの分別について説明します。

参考:ごみとのつきあい方対応ページ
てんぷら油・陶磁器食器及び有害ゴミの説明
資源:てんぷら油・陶磁器食器
てんぷら油
- リサイクルステーションではサンテナに入れてください。
- 食用油の廃油は、ペットボトルに入れて、漏れ出さないないようにふたをしっかり閉めてください。
- 資源化できるのは、植物性食用油の廃油のみです。ラードなどの動物性油や機械などに使う鉱物油は回収していません。
陶磁器食器

- リサイクルステーションではサンテナに入れてください。
- 茶碗や湯のみなど、食べ物や飲み物に使う陶磁器食器が対象です。
- 資源として出す場合は、シールや取っ手など、陶磁器以外のものを外して、洗って出してください。汚れがひどいものや土鍋、陶磁器以外のものがついている場合は資源としては扱わず、有料の埋立物扱いになります。
- 陶磁器の出し方(PDF:267KB)
- 土鍋、植木鉢、花瓶、灰皿などは埋立ゴミになり、収集は行いません。大畑センターへ持ち込んでください。(有料)
有害ゴミ
電池・水銀体温計
- リサイクルステーションに配布される小箱に入れてください。
蛍光管
- リサイクルステーションではサンテナに入れてください。
- 蛍光灯に使う蛍光管が対象です。(直管型・円型・電球型)
- 蛍光管以外の電球、グローランプなどは、燃やすごみに出してください。
- LED(電球型、蛍光灯型)は、破砕ごみに出してください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
環境課廃棄物対策グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1580(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-22-1186