ホーム > 子育て・教育・文化・スポーツ > 小中学校 > 教育施策・事業 > たじっこクラブ(放課後児童クラブ)
ここから本文です。
更新日:2023年1月6日
就労等により保護者が昼間家庭にいない児童に対し、家庭に代わり適切な遊びや生活の場を与えることにより、児童の健全育成や安全の確保を図るとともに、子育て家庭の保護者が安心して働ける環境づくりに資することを目的として児童の健全育成を推進する事業(たじっこクラブ)を実施しています。
令和5年度たじっこクラブ新入所説明会を開催しました
令和5年度に初めてたじっこクラブを利用予定の子をもつ保護者を対象にした説明会を開催しました。
当日参加できなかった方は、教育推進課(電話:0572-23-5904)にお問い合わせください。
開催日の詳細は、次のリンク先にある専用ページをご覧ください。
【お知らせ】令和5年度から利用区分・利用時間・利用負担金の変更があります
次年度(令和5年4月1日)から、たじっこクラブの利用区分や利用負担金等についての変更が3点あります。入所説明会等でも説明させていただきますが、変更の概要についてお知らせいたします。
<変更の概要>
詳しくは、次のリンク先にある別紙チラシをご覧ください。
【お知らせ】令和5~9年度まで5年間のたじっこクラブ運営法人が決定しました
令和4年10月11日に実施したプロポーザル審査会の結果により、令和5年度から令和9年度まで5年間のたじっこクラブ運営業務受託者が、次のとおり決定しました。
詳しくは、次のリンク先にある専用ページをご覧ください。
就労や疾病、その他の理由により保護者が昼間継続的に家庭で保護することができない小学生児童
<注>「継続的」とは、1ヶ月以上の期間になります。そのため、1ヶ月に満たない春休みや冬休みのみの利用申込みはできません。
平日及び土曜日
日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
<注>土曜日及び8月のお盆期間については、保護者の勤務状況により利用できない場合がありますので各クラブに確認してください。
【基本登録】
平日:下校時刻~午後5時
土曜日及び学校休業日:午前8時30分~午後5時
【延長登録】
平日:下校時刻~午後7時
土曜日及び学校休業日:午前7時30分~午後7時
令和4年度たじっこクラブ入所手続きについては下にスクロールしてください
令和5年度 |
令和5年度のたじっこクラブ入所申込み等に関する案内書です。申込みに必要な書類や要件などが記載されていますので、ご確認ください。
令和5年度たじっこクラブ入所申込期間(当初)は令和4年12月23日(金曜日)~令和5年1月23日(月曜日)まで(通年利用・夏休み利用を同時に受付)
平日及び土曜日
日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
<注>土曜日及び8月のお盆期間については、保護者の勤務状況により利用できない場合がありますので各クラブに確認してください。
●午後5時まで利用
平日:下校時刻~午後5時
土曜日及び学校休業日:午前7時30分~午後5時
●午後6時まで利用
平日:下校時刻~午後6時
土曜日及び学校休業日:午前7時30分~午後6時
●午後7時まで利用
平日:下校時刻~午後7時
土曜日及び学校休業日:午前7時30分~午後7時
●午後5時まで利用
通年利用:4,000円/月(8月のみ8,000円/月)
●午後6時まで利用
通年利用:6,000円/月(8月のみ12,000円/月)
●午後7時まで利用
通年利用:7,000円/月(8月のみ14,000円/月)
多治見市に納めていただく利用負担金とは別に、活動費(実費相当分)として、おやつ代、教材費、イベント参加費等が必要になります。
通年利用:3,300円/月(8月のみ8,100円/月)
夏休みのみの利用:11,100円
活動費は、運営法人に納めていただきますので、その納付方法や追加徴収の有無については、運営法人にお問い合わせください。
生活保護を受けている世帯及び住民税非課税の世帯は、利用負担金の減免制度があります。詳細はお問い合わせください。
例年4月以降に減免申請の案内を各クラブに通知して、掲示しています。実際に申請ができるのは、利用年度の住民税非課税証明書等が取得できるようになってからのため、早い方で5月頃、それ以外の方で6月頃からになります。
以下の書類を、年度当初からの利用または夏休みのみの利用の場合は、令和4年12月23日金曜日から令和5年1月23日月曜日までに、年度途中の場合は、利用開始希望日の2週間前までに、夏休みのみ利用は令和5年6月30日金曜日までに教育推進課にご提出ください。
利用要件 |
必要な様式 |
その他添付書類等 |
居宅外就労 |
|
|
居宅内就労 |
|
|
自営業 |
自営業を行っていることが証明できる書類の写し |
|
求職中(就業確約済) |
就業開始後に就業開始証明書(PDF:161KB)提出 |
|
求職中(就業先未定) |
ハローワークカードの写し |
|
在学中 (就労のための学校に限る) |
在学証明書 |
|
疾病等 |
医師の診断書(長期的に児童の保護にあたるとこができないと認められる場合に限る) |
|
出産(産前2ヶ月、産後3ヶ月の間) |
母子健康手帳の写し |
|
同居親族の看護(介護)をしている方 |
身体障害者手帳・要介護認定の結果通知等の写し等 |
なお、産後3ヶ月を過ぎて育児休業中の方は、利用の要件には該当しません。
ただし、たじっこクラブの利用開始希望日までに育児休業から勤務に復帰する予定の方は、次の証明書類を利用申込書に添付して申込みしていただくことができます。(復帰予定日から利用可能)
また、育児休業から勤務に復帰された際は、復帰した日から1ヵ月以内に次の書類を提出してください。なお、育児休業からの復帰証明書を提出されないと、利用を中止していただく場合がありますのでご注意ください。
同居しているご家族で、20歳以上の方が学生の場合は、状況等報告書と共に在学証明書等を提出してください。
利用を開始する前に利用の必要がなくなった場合は、利用開始予定日の2週間前までに提出してください。
登録の変更は1ヶ月単位で可能です(月の初日からの変更のみで、月の途中からの変更はできません)。変更する場合は、変更する月の初日の2週間前までに「たじっこクラブ利用者等状況変更届」を各クラブもしくは教育推進課に提出してください。
この届けは、復帰することが確定していて、クラブが行われない日を除いて連続10日以上休止することになり、その期間が2ヶ月以下の場合に提出してください。それ以外の場合はお問い合わせください。ケガなどの緊急性のある理由を除いては、利用休止する日の2週間前までに各クラブもしくは教育推進課に提出してください。
退所(利用終了)する日の2週間前までに各クラブもしくは教育推進課に提出してください。
クラブ名 | 実施場所 | 電話番号 | 令和5年度運営法人(電話番号) |
養正小たじっこクラブ | 養正小学校内 | 22-2370 | NPO法人 たじみ学童保育センターつちびと 21-5768 |
精華小たじっこクラブ | 精華小学校内 | 22-5012 | |
小泉小たじっこクラブ | 小泉小学校内 | 29-1410 | |
市之倉小たじっこクラブ | 市之倉小学校内 | 22-5899 | |
滝呂小たじっこクラブ | 滝呂小学校内 | 22-1245 | |
脇之島小たじっこクラブ | 脇之島小学校内 | 24-4166 | |
笠原小たじっこクラブ | 笠原小学校内 | 44-3006 | |
共栄小たじっこクラブ | 共栄小学校内 | 24-8071 | (株)明日葉 052-228-4187 |
北栄小たじっこクラブ | 北栄小学校内 | 29-4523 | |
昭和小たじっこクラブ | 昭和小学校内 | 25-4870 | NPO法人ワーカーズコープ 51-5337 |
池田小たじっこクラブ | 池田小学校内 | 25-0657 | |
南姫小たじっこクラブ | 南姫小学校内 | 26-8831 | (株)ハリカ多治見 24-0396 |
根本小たじっこクラブ | 根本小学校内 |
27-5303 |
令和4年度 |
令和4年度のたじっこクラブ入所申込み等に関する案内書です。申込みに必要な書類や要件などが記載されていますので、ご確認ください。
令和4年度たじっこクラブ入所申込期間(当初)は令和4年1月5日(水曜日)~28日(金曜日)まで
(通年利用・夏休み利用を同時に受付)
●基本登録
通年利用:3,500円/月(8月のみ7,000円/月)
●延長登録
通年利用:7,000円/月(8月のみ14,000円/月)
多治見市に納めていただく利用負担金とは別に、活動費(実費相当分)として、おやつ代、教材費、イベント参加費等が必要になります。
通年利用:3,300円/月(8月のみ8,100円/月)
夏休みのみの利用:11,100円
活動費は、運営法人に納めていただきますので、その納付方法や追加徴収の有無については、運営法人にお問い合わせください。
生活保護を受けている世帯及び住民税非課税の世帯は、利用負担金の減免制度があります。詳細はお問い合わせください。
例年4月以降に減免申請の案内を各クラブに通知して、掲示しています。実際に申請ができるのは、利用年度の住民税非課税証明書等が取得できるようになってからのため、早い方で5月頃、それ以外の方で6月頃からになります。
令和4年度たじっこクラブ利用負担金の減免制度のご案内(PDF:251KB)
以下の書類を、年度当初からの利用の場合は令和4年1月5日水曜日から28日金曜日までに、年度途中の場合は、夏休みのみ利用は令和4年6月30日木曜日までに、利用開始希望日の2週間前までに教育推進課にご提出ください。
利用要件 |
必要な様式 |
その他添付書類等 |
居宅外就労 |
|
|
居宅内就労 |
|
|
自営業 |
自営業を行っていることが証明できる書類の写し |
|
求職中(就業確約済) |
就業開始後に就業開始証明書(PDF:150KB)提出 |
|
求職中(就業先未定) |
ハローワークカードの写し |
|
在学中 (就労のための学校に限る) |
在学証明書 |
|
疾病等 |
医師の診断書(長期的に児童の保護にあたるとこができないと認められる場合に限る) |
|
出産(産前2ヶ月、産後3ヶ月の間) |
母子健康手帳の写し |
|
同居親族の看護(介護)をしている方 |
身体障害者手帳・要介護認定の結果通知等の写し等 |
なお、産後3ヶ月を過ぎて育児休業中の方は、利用の要件には該当しません。
ただし、たじっこクラブの利用開始希望日までに育児休業から勤務に復帰する予定の方は、次の証明書類を利用申込書に添付して申込みしていただくことができます。(復帰予定日から利用可能)
また、育児休業から勤務に復帰された際は、復帰した日から1ヵ月以内に次の書類を提出してください。なお、育児休業からの復帰証明書を提出されないと、利用を中止していただく場合がありますのでご注意ください。
同居しているご家族で、20歳以上の方が学生の場合は、状況等報告書と共に在学証明書等を提出してください。
利用を開始する前に利用の必要がなくなった場合は、利用開始予定日の2週間前までに提出してください。
登録の変更は1ヶ月単位で可能です(月の初日からの変更のみで、月の途中からの変更はできません)。変更する場合は、変更する月の初日の2週間前までに「たじっこクラブ利用者等状況変更届」を各クラブもしくは教育推進課に提出してください。
この届けは、復帰することが確定していて、クラブが行われない日を除いて連続10日以上休止することになり、その期間が2ヶ月以下の場合に提出してください。それ以外の場合はお問い合わせください。ケガなどの緊急性のある理由を除いては、利用休止する日の2週間前までに各クラブもしくは教育推進課に提出してください。
退所(利用終了)する日の2週間前までに各クラブもしくは教育推進課に提出してください。
クラブ名 | 実施場所 | 電話番号 | 令和4年度運営法人(電話番号) |
養正小たじっこクラブ | 養正小学校内 | 22-2370 | NPO法人 たじみ学童保育センター つちびと 21-5768 |
精華小たじっこクラブ | 精華小学校内 | 22-5012 | |
小泉小たじっこクラブ | 小泉小学校内 | 29-1410 | |
市之倉小たじっこクラブ | 市之倉小学校内 | 22-5899 | |
滝呂小たじっこクラブ | 滝呂小学校内 | 22-1245 | |
脇之島小たじっこクラブ | 脇之島小学校内 | 24-4166 | |
笠原小たじっこクラブ | 笠原小学校内 | 44-3006 | |
共栄小たじっこクラブ | 共栄小学校内 | 24-8071 | (株)ハリカ多治見 24-0396 |
昭和小たじっこクラブ | 昭和小学校内 | 25-4870 | |
池田小たじっこクラブ | 池田小学校内 | 25-0657 | |
南姫小たじっこクラブ | 南姫小学校内 | 26-8831 | |
根本小たじっこクラブ | 根本小学校内 | 27-5303 | |
北栄小たじっこクラブ | 北栄小学校内 | 29-4523 |
たじっこクラブでは、児童(小学生)の相手をしていただけるボランティアスタッフを募集しています。
上記1、2のうち相談に応じます。
18歳以上の健康な方(資格は必要ありません)
ボランティアスタッフ登録票に必要事項を記入し、教育推進課又は各クラブに提出してください。
令和2(2020)年度から令和4(2022)年度まで3年間のたじっこクラブ運営業務受託者は、次のとおりです。
グループ |
小学校 |
クラブ名 |
以前の運営法人 |
プロポーザル参加法人 |
R2~R4年度の運営法人 |
1 |
南姫 |
南姫小 |
(公財)多治見市文化振興事業団 |
1法人 |
(株)ハリカ多治見 |
根本 |
根本小 |
||||
2 |
北栄 |
北栄小 |
(株)ハリカ多治見 |
1法人 |
(株)ハリカ多治見 |
共栄 |
共栄小 |
||||
3 |
小泉 |
小泉小 |
NPO法人つちびと |
1法人 |
NPO法人たじみ学童保育センター |
4 |
精華 |
精華小 |
(公財)多治見市文化振興事業団 |
1法人 |
NPO法人たじみ学童保育センター |
5 |
池田 |
池田小 |
(公社)多治見市シルバー人材センター |
1法人 |
(株)ハリカ多治見 |
昭和 |
昭和小 |
||||
6 |
養正 |
養正小 |
NPO法人つちびと |
1法人 |
NPO法人たじみ学童保育センター |
脇之島 |
脇之島小 |
||||
市之倉 |
市之倉小 |
||||
7 |
滝呂 |
滝呂小 |
NPO法人つちびと |
1法人 |
NPO法人たじみ学童保育センター |
笠原 |
笠原小 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育推進課教育推進グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5904(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2323・2324・2326
ファクス:0572-23-5862