ホーム > 子育て・教育・文化・スポーツ > 小中学校 > 教育施策・事業 > 30人程度学級
ここから本文です。
更新日:2022年11月17日
多治見市立中学校の第3学年の学級編制を30人程度とする制度です。(平成20年度~)
また、平成28年度から30人程度学級編制を中学校の第2学年にも拡大しました。
応募資格
次の要件をすべて満たす者に限ります。
試験内容 |
対象者 |
試験日および会場 |
合格発表 |
---|---|---|---|
論文審査 面接 |
受験者全員 |
試験日:令和5年1月11日(水曜日) 試験会場:多治見市役所駅北庁舎(予定) 論文のテーマ:試験当日に配付します。 |
試験後、1週間 程度後 |
(1)報酬
(2)勤務時間
(3)勤務日数
思春期で、多感な中学生一人ひとりの様態を十分に把握し、きめ細かな学習指導、生徒指導や教育相談ができるよう、中学校の学級編制を「40人」から「30人程度(35人)」とします。
特に、受験等人生の節目を迎え心理的に不安定となりがちな中学3年生について平成20年度から導入しています。
1.現行の学級編制基準(県基準)
中学校 |
1~2年生 |
上限35人(県独自基準) |
---|---|---|
3年生 |
上限40人(国標準) |
|
小学校 |
1~5年生 |
上限35人(県独自基準) |
6年生 |
上限40人(国標準) |
2.本市基準(平成28年度から※)
中学校 |
1~2年生 |
上限35人(県独自基準) |
---|---|---|
3年生 |
30人程度学級上限35人※(市独自標準) |
|
小学校 |
1~5年生 |
上限35人(県独自基準) |
6年生 |
上限40人(国標準) |
30人学級編制に弾力を持たせるため、編制上限数を35人とします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育推進課教育推進グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5904(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2323~2326
ファクス:0572-23-5862
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください