ここから本文です。
更新日:2025年7月4日
本庁舎移転後の跡地等の利用の手法及び計画について意見交換を行い、跡地等の利用案やその基本構想等について検討を行うため、市民委員会を設置しています。
多治見市役所本庁舎跡地等利用検討市民委員会設置要綱(PDF:89KB)
本委員会において、跡地等の利用について広く意見を募集するため、市民ワークショップを開催します。
現本庁舎跡地等の利用検討に興味のある方は、以下の方法から参加申込をお願いします。
開催日時・場所 |
【第1回】令和7年8月24日(日曜日)13時30分から15時30分まで 【第2回】令和7年9月14日(日曜日)13時30分から15時30分まで 場所はいずれも、多治見市産業文化センター5階(多治見市新町1丁目23番地) |
---|---|
対象 |
15歳以上、2回のワークショップに出席可能な方 住所不問 |
申込期限・方法 |
令和7年7月18日(金曜日)までに、専用URL(https://logoform.jp/form/zEAL/1047870(外部サイトへリンク))、メール(soumu@city.tajimi.lg.jp)、FAX(0572-23-8279)のいずれかから「氏名・住所・年代・連絡先番号」を記入し申し込み 定員に達し次第募集終了 |
実施内容 |
グループワーク形式による跡地等の利用方法の検討 |
諸注意事項 |
新庁舎建設に関する意見交換の機会ではありません。 |
第4回では、新任委員の委嘱、これまでの振り返り、今後のスケジュール、WS(ワークショップ)の進め方について、意見交換を行います。
本委員会は、公開ですが、諸注意事項をご確認の上、傍聴ください。
開催日時・場所 |
令和7年7月10日(木曜日)多治見市役所本庁舎4階会議室 (午後1時30分から午後3時30分まで) |
---|---|
内容 |
1.委員委嘱 2.これまでの振り返り 3.今後のスケジュールについて 4.WS(ワークショップ)の進め方について |
諸注意事項 |
1.傍聴者の人数が多い場合、入場を制限させていただきます。 2.報道関係者及び市担当職員による記録撮影が行われます。 |
第3回では、第2回委員会の振り返り、跡地等利用で大切なこと(課題案)、今後の委員会の進め方について意見交換を行いました。
開催日時・場所 |
令和6年6月4日(火曜日)多治見市産業文化センター3階中会議室 (午後1時30分から午後3時30分まで) |
---|---|
内容 |
1.第2回委員会の振り返り 2.跡地等利用で大切なこと(課題案)について意見交換 3.今後の委員会の進め方 |
第2回では、本庁舎周辺地域の強み・弱みについて、ワークショップ形式で意見交換を行いました。
開催日時・場所 |
令和6年3月18日(月曜日)多治見市役所本庁舎4階会議室 (午後1時30分から午後3時30分まで) |
---|---|
内容 |
1.第1回委員会の振り返り 2.情報共有
3.強み・弱み(資源や不足しているもの)について意見交換 4.その他の質疑応答 |
(別添4)川南まちづくり実行委員会資料は、川南まちづくり実行委員会からご提供いただいた資料です。
第1回では、新庁舎整備に関するこれまでの取組や経緯の説明、本庁舎の跡地の位置付け等についての情報共有を行いました。
開催日時・場所 |
令和6年2月26日(月曜日)子ども情報センター2階研修室 (午後1時30分から午後3時30分まで) |
---|---|
内容 |
1.委員自己紹介 2.新庁舎整備に関するこれまでの取組や経緯 3.情報共有
4.質疑応答・意見交換 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総務課新庁舎建設事務局
電話:0572-22-1111(代表)
内線:1434
ファクス:0572-23-8279