ホーム > 市政情報 > 各課の案内 > 総務課 > 本庁舎の建替え

ここから本文です。

更新日:2023年7月10日

本庁舎の建替え

ホームページ更新情報

意見募集(パブリック・コメント)期間の終了を掲載しました。(令和5年7月10日更新)

意見募集(パブリック・コメント)期間が終了しました

新庁舎の建設事業を進めるため、総務課内に新庁舎建設推進室を設置します。この推進室の設置についてのパブリックコメントは終了しました。

意見募集(パブリック・コメント)

案件名 新庁舎建設推進室の設置について
募集期間 令和5年6月7日(水曜日)~令和5年7月7日(金曜日)

新庁舎の位置が定まりました

令和4年6月議会において「多治見市役所の位置を定める条例」の一部改正が承認され、新庁舎の位置が「多治見市音羽町1丁目233番地」に定まりました。

多治見市役所新庁舎検討市民委員会

第11回

決定次第、お知らせします。

市民委員会コンセプト

令和5年3月31日(金曜日)、委員会を代表して、小林甲一委員長から市長へ、市民委員会コンセプトが提出されました。

多治見の未来を形づくる新庁舎 新庁舎基本構想のための市民委員会コンセプト(PDF:334KB)

添付資料:絵(PDF:172KB)

添付資料:配置図(PDF:245KB)

中間報告

令和3年11月24日(水曜日)、委員会を代表して、小林甲一委員長から市長へ、中間報告が提出されました。

多治見市役所新庁舎検討市民委員会中間報告(PDF:1,252KB)

過去の多治見市役所新庁舎検討市民委員会

第10回

第10回では、各務原市庁舎の視察のまとめ、市民委員会コンセプト、グループヒアリングの実施について、意見交換を行いました。

第10回市民委員会会議録(PDF:349KB)

内容
  1. 各務原市庁舎の視察のまとめ
  2. 市民委員会コンセプトについて
  3. グループヒアリングの実施について
開催日時・場所

令和5年3月17日(金曜日)駅北庁舎4階災害対策本部室

(午後3時00分から午後5時00分まで)

 

第9回

第9回では、駅北庁舎及び新庁舎建設予定地の視察、基本構想(案)について意見交換を行いました。

第9回市民委員会会議録(PDF:340KB)

内容
  1. 駅北庁舎及び新庁舎建設予定地視察
  2. ワークショップのまとめについて
  3. 基本構想(案)について
  4. その他
開催日時・場所

令和5年1月27日(金曜日)駅北庁舎4階災害対策本部室

(午後3時00分から午後5時00分まで)

 

ワークショップ

基本構想の策定に向け、コンセプトを構成するキーワードを見つけるため、ワークショップを行いました。自由に意見を出し合う場とするため、非公開で行いました。

市民委員会ワークショップ会議録(PDF:272KB)

別紙(PDF:269KB)

内容

ワークショップ

開催日時・場所

令和4年10月14日(金曜日)産業文化センター3階大会議室

(午後3時00分から午後5時00分まで)

 

第8回

第8回では、中間報告の振り返り、今後の委員会の進め方について意見交換を行いました。

第8回市民委員会会議録(PDF:367KB)

内容
  1. 中間報告の振り返りについて
  2. 今後の委員会の進め方について
  3. その他
開催日時・場所

令和4年9月26日(月曜日)本庁舎2階大会議室

(午後3時00分から午後5時00分まで)

 

第7回

第7回では、第6回以降の新庁舎建設に係る経緯の報告、駐車場についての検討・意見交換を行いました。

第7回市民委員会会議録(PDF:323KB)

内容
  1. 前回からの経緯について
  2. 駐車場について
開催日時・場所

令和4年5月13日(金曜日)産業文化センター3階大会議室

(午後3時00分から午後5時00分まで)

 

第6回

第6回では、中間報告の提出に向け、素案の検討・意見交換を行いました。

第6回市民委員会会議録(PDF:524KB)

内容 中間報告(案)の検討
開催日時・場所

令和3年10月20日(水曜日)産業文化センター3階中会議室

(午前9時00分から午前11時00分まで)

 

第5回

第5回では、中間報告の提出に向け、素案の検討・意見交換を行いました。

第5回市民委員会会議録(PDF:376KB)

内容 中間報告(案)の検討
開催日時・場所

令和3年7月26日(月曜日)多治見市役所本庁舎2階大会議室

(午後1時30分から午後3時30分まで)

 

第4回

第4回では、「建替えの必要性」「多治見市の将来像と新しい市庁舎構想」「新庁舎に求められるもの」「駅周辺・現本庁舎周辺のまちづくり」について前回までの論点整理、意見交換、自由討議を行いました。

第4回市民委員会会議録(PDF:397KB)

内容
  1. 「建替えの必要性」について
  2. 「多治見市の将来像と新しい市庁舎構想」について
  3. 「新庁舎に求められるもの」について
  4. 「駅周辺・現本庁舎周辺のまちづくり」について
開催日時・場所

令和3年6月14日(月曜日)多治見市役所本庁舎2階大会議室

(午後1時30分から午後3時30分まで)

 

第3回

第3回では、「庁舎周辺のまちづくり」について概要説明、意見交換、自由討議を行いました。

第3回市民委員会会議録(PDF:394KB)

内容
  1. 「駅周辺のまちづくり」について
  2. 「現本庁舎周辺のまちづくり」について
  3. 前回までの論点について
開催日時・場所

令和3年4月26日(月曜日)多治見市役所本庁舎2階大会議室

(午後1時30分から午後3時30分まで)

 

第2回

第2回では、「建替えの必要性」「多治見市の将来像と新しい市庁舎構想」「新庁舎に求められるもの」について概要説明、意見交換、自由討議を行いました。

第2回市民委員会会議録(PDF:374KB)

内容
  1. 「建替えの必要性」について
  2. 「多治見市の将来像と新しい市庁舎構想」について
  3. 「新庁舎に求められるもの」について
開催日時・場所

令和3年3月19日(金曜日)多治見市役所本庁舎5階全員協議会室

(午後1時30分から午後3時30分まで)

 

第1回

新庁舎建設事業を市民の方と協働して推進するため、市民委員会を立ち上げました。有識者や公募の市民等計12人のメンバーにより、広い視点で審議をしていきます。第1回では、市長出席の下、委員委嘱式や、新庁舎建設計画のこれまでの経緯について概要説明を行いました。

第1回市民委員会会議録(PDF:267KB)

内容
  1. 委嘱状交付
  2. これまでの経緯について説明
  3. 本庁舎の老朽化の現状について説明
  4. 本庁舎内視察
開催日時・場所

令和3年2月2日(火曜日)多治見市役所本庁舎2階大会議室

(午前9時から午前11時まで)

 

講演会

(終了)防災講演会

大地震発生時のリスクマネジメントについて、講師の方をお招きし、講演会を行います。是非、お誘い合わせの上、ご参加ください。また、当日は会場内で、報道関係者・本市広報担当者による撮影が行われる予定です。あらかじめご了承下さい。

演題 リスクで考える建物の耐震性能 ―地震から私たちの暮らしを守るために―
入場料

無料

講師 森 保宏 氏(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
内容
  1. 地震に関する基礎知識
  2. 安全性を確保する考え方
  3. 地震による被害と耐震基準の変遷
  4. 地震リスクマネジメント
日時

令和3(2021)年8月2日(月曜日)(午後3時から午後5時まで)

場所 バロー文化ホール(多治見市十九田町2-8)小ホール

 

(終了)まちづくり講演会

多治見のまちづくり・庁舎のあり方について、講師の方をお招きし、講演会を行います。是非、お誘い合わせの上ご参加ください。また、当日は会場内で、報道関係者・本市広報担当者による撮影及び配信が行われる予定です。あらかじめご了承下さい。

演題

多治見の元気と安全を、これまでも、これからも。

入場料 無料
講師

竹内重貴氏

(国土交通省都市局都市計画課都市機能誘導調整室長・恵那市出身・多治見北高校卒業)

内容
  1. 昔懐かしい多治見のまちなみ紹介、航空写真から見るまちの変遷
  2. 多治見市のまちの成り立ち、過去から、現在、未来の展望について
  3. 駅を核とした交通ネットワークの構築、持続可能なまちづくりについて
  4. 庁舎の建て替えに係る視点(防災機能・子育て・高齢化)
  5. 庁舎がまちに及ぼす影響、現庁舎の跡地利用策の整理
日時

令和3(2021)年4月30日(金曜日)午後3時から午後5時まで

場所 バロー文化ホール(多治見市十九田町2-8)小ホール

 

市議会に対して説明を求める要望書を提出しました

令和2年9月14日(月曜日)に、市議会の本庁舎建設に関する特別委員会が開催されましたが、令和2年3月議会に提出した「市役所の位置を定める条例」の一部改正案(継続審査中)について、結論を出さないまま終了しました。これを受け、市長は14日、「市長コメント」を発表しました。また、16日には、市議会に向けて要望書を提出しました。

市長コメント

庁舎の将来構想については、平成22(2010)年から議会との協議を継続してきた。

また、本年3月の議案提案に先立ち、昨年度の9月議会には議会において全議員参加の特別委員会が設置され、議論を進めていくため、基本構想案の提示など議会の要望については誠意をもって対応してきたところ。

賛否を示すことなく議論を終結されたことは、誠に遺憾である。

市議会に対する要望書

要望書(PDF:81KB)

市長が本庁舎建替えについて動画で説明します(2020年6月18日)

庁舎の将来の在り方について検討を進め、令和2年3月に、駅北庁舎隣接地を建設地とする議案を市議会に提案しましたが、現在も議会において議論が進められています。なぜ今、新本庁舎の建設が必要なのか。庁舎にまつわるこれまでの経緯、新たな本庁舎の目指す姿、そして現本庁舎敷地の利活用策について、市長自らプレゼンターを務め、分かりやすくご説明いたします。

多治見市公式チャンネル(市長が本庁舎建て替えについて動画で説明)(外部サイトへリンク)

本庁舎建替えに係る取り組み

(終了)令和4年度地区懇談会

「令和4年度主要事業について」をテーマに令和4年度地区懇談会を開催しました。

令和4年度地区懇談会

(終了)令和3年度地区懇談会

「本庁舎の建替えと令和3年度主要事業について」をテーマに令和3年度地区懇談会を開催しました。

令和3年度地区懇談会

(終了)本庁舎建替えに関する市民説明会

内容

本庁舎建替えに関する市民説明会の開催について

開催日時・場所

令和2年1月23日(木曜日)産業文化センター3階大会議室

令和2年1月24日(金曜日)バロー文化ホール2階大会議室

(開催時間は両日とも午後7時から午後8時30分まで)

概要

多治見市役所本庁舎は築45年を経過しており、建替えについて検討を進めてきましたが、今般、本庁舎建設の最終候補地として駅北庁舎隣接地(音羽町一丁目)を選定しました。これに伴い、これまでの検討結果と今後の予定について令和2年1月23,24日に市民向け説明会を行いました。

市民説明会の開催について(PDF:318KB)

選定に係る評価項目(PDF:162KB)

説明会スライド(PDF:3,976KB)

説明会資料(PDF:347KB)

説明会開催結果(PDF:301KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務課

電話:0572-22-1422(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1441

ファクス:0572-23-8279

メール:soumu@city.tajimi.lg.jp