ホーム > 市政情報 > 審議会・協議会・委員会 > バリアフリー推進協議会
ここから本文です。
更新日:2024年2月8日
協議会の委員は、学識経験者1人、福祉団体関係者5人以内、市民団体関係者2人以内、重点整備地区に居住する者2人以内、公募市民2人以内、公共交通事業者2人、関係行政機関の職員2人、市職員2人の中から、市長が委嘱または任命することとなっています。
多治見市のバリアフリーの推進に市民の皆様の声を反映するために、多治見市バリアフリー推進協議会委員を募集します。
市内在住で、多治見市のバリアフリー施策に興味がある方。
令和6年4月1日から令和8年3月31日までの2年間
年間1~3回程度で平日の日中に開催
2人以内
「バリアフリーについての私の考え」をテーマに600字程度にまとめ、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を記載し、令和6年3月15日(金曜日)必着にて、郵便、ファクス、メールのいずれかの方法で送付してください。
書類選考を行い、令和6年3月下旬に応募者全員に結果を通知します。
委員には、協議会出席の都度、謝金(5,000円/回を予定)をお支払いします。
都市政策課風景・交通グループ
電話:0572-22-1321(直通)
ファクス:0572-25-6436
メール:tosisei@city.tajimi.lg.jp
令和5年3月1日
令和4年度第1回バリアフリー推進協議会資料(ZIP:3,573KB)
令和3年2月16日付文書(書面開催)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
都市政策課都市政策グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1321(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1393
ファクス:0572-25-6436