ホーム > 市政情報 > 審議会・協議会・委員会 > バリアフリー推進協議会

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

バリアフリー推進協議会

バリアフリー推進協議会とは

本市では、バリアフリー基本構想に基づき、JR多治見駅周辺地区において、既存の施設等のバリアフリー化と多くの高齢者、障がい者等が利用する旅客施設、官公庁施設等多様な施設を結ぶ経路といった「ハード面」の重点的かつ一体的なバリアフリー化、また、道路や施設の「ハード面」の整備のみならず、制度や仕組み等の充実といった「ソフト面」の整備、併せて、高齢者、障がい者等について正しく理解し、行動ができる「こころのバリアフリー」の推進を図るため、バリアフリー推進協議会を設置しています。

委員

協議会の委員は、学識経験者1人、福祉団体関係者5人以内、市民団体関係者2人以内、重点整備地区に居住する者2人以内、公募市民2人以内、公共交通事業者2人、関係行政機関の職員2人、市職員2人の中から、市長が委嘱または任命することとなっています。

過去の開催

令和6年度第1回バリアフリー推進協議会

令和5年度第1回バリアフリー推進協議会

令和4年度第1回バリアフリー推進協議会

令和3年度第1回バリアフリー推進協議会

  • 開催日:令和3年2月16日付文書(書面開催)

  • 会議資料

  1. 会議次第(PDF:94KB)
  2. 資料1 議題説明および適合証作業部会における意見への回答(PDF:193KB)
  3. 資料2-1 バリアフリー適合証交付基準チェックリスト(リフォーム・プレイス)(PDF:118KB)
  4. 資料2-2 バリアフリー適合証現地確認写真(リフォーム・プレイス)(PDF:744KB)
  5. 参考資料1 バリアフリー適合証交付要綱(PDF:341KB)
  6. 資料3 バリアフリー基本構想整備計画進行管理表(PDF:341KB)
  7. 資料4 総合的なバリアフリー化の推進進行管理表(PDF:491KB)
  8. 資料5 バロー文化ホールの大規模改修におけるバリアフリー化について(PDF:163KB)
  9. 参考資料2【R2文書】バロー文化ホールへの意見書(PDF:333KB)

過去開催分議事録

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市政策課都市政策グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1321(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1393

ファクス:0572-25-6436