ここから本文です。

更新日:2023年6月9日

消防本部からのお知らせ

はしご車応援協定に基づく合同訓練を実施しました

訓練の様子(ワード:1,376KB)

人事交流2市と合同訓練を実施しました

訓練の様子

 

2023年度全国統一防火標語

「火を消して、不安を消して、つなぐ未来

住宅防火いのちを守る10のポイント

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

イベント情報

熱中症0火災0プロジェクト

  • 平成19年8月16日に当時の国内最高気温である40.9度を記録したこともあり、今夏も多治見市では気温の上昇が予測されます。7月1日、全国一斉に行われる熱中症予防声かけプロジェクトの出陣式当日に合わせ、暑さ(熱さ)に関連付けた熱中症予防及び消防職員ならではの火災予防を市民の方に広報しました。

日時:令和4年7月1日(金曜日)

時間:8時から10時まで

場所:多治見駅南北自由通路、駅北虎渓用水広場、多治見駅南広場

配布したリーフレット

熱中症0火災0プロジェクト(PDF:834KB)

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

予防課

電話:0572-22-9233

ファクス:0572-21-0022

メール:yobou@city.tajimi.lg.jp