更新日:2025年4月8日
児童生徒の登下校気象警報、南海トラフ地震に関連する情報(臨時)発表時の児童生徒の登下校
市立小・中学校の対応をお知らせします。(市立幼稚園の対応も同様)
大雨警報は、「大雨警報(土砂災害)」「大雨警報(浸水害)」「大雨警報(土砂災害、浸水害)」のように発表されます。
土砂災害警戒情報は、大雨警報(土砂災害)後、危険場所からの避難が必要な警戒レベル4に相当した場合、発表されます。
気象警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)の場合
- 午前7時に警報が発表されていたら、その日は休校です。(市の防災無線及び「FM PiPi」で一斉放送)
- 7時以前に解除または未発表でも、家、川、山、道路、樹木等の被害により、登校するのが危険だと保護者が判断された場合は、家で待機させていただき、その旨を学校まで連絡してください。
- テレビ、インターネット等で、多治見市の気象情報を知るように努めてください。
1 登校前に、警報が発表されている場合
- 午前7時00分に警報が発表されている場合、その日は休校とします。
- 午前7時00分以降で、登校前に警報が発表された場合は登校させないでください。
2 登下校中に、警報が発表された場合
※ 警報発表の情報は、市の防災無線で一斉放送されます。
3 登校後、警報が発表された場合
- 午前中に警報が発表された場合、給食を食べた後に引き取りを開始します。ただし、給食前に引き取りに来ていただくことも可能です。
- 午後に警報が発表された場合、おおむね1時間後を目途に引き取りを開始します。
- 学校は安全に待機できる場所です。引き取れる状況(道路・河川等の安全、時間等)になってから来校してください。
- 一過性の局地的な大雨警報等の場合、上記の対応をしない場合もあります。
※ 上記以外の対応を行う場合は、学校からの連絡に従ってください(きずなメール)。
気象庁が発表する「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」の場合
1 登校前に、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合
- 児童生徒は、自宅または安全な場所で待機してください。その後登校が可能と判断した場合は、きずなメール等で連絡します。
2 登下校中に、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合
- 家または安全な場所、学校のいずれか近い方へ行かせてください。
3 登校後に、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合
- 対応を判断し、きずなメール等で連絡します。場合によっては、保護者による引き取りを行います。
※ 通信関係の混雑が予想されますので、学校への電話は控えてください。
全国瞬時警報システム「Jアラート」の場合
1 登校前に、緊急情報が発表された場合
- 緊急情報が発表された場合は、全市民に一斉放送されます。この場合、児童生徒は登校させないでください。安全状況確認後、登校または休校等について、お伝えします(きずなメール)。
2 登下校中に、緊急情報が発表された場合
- まずは自分の身を守る行動を取った後、家または学校の近い方へ行かせてください。
3 登校後に、緊急情報が発表された場合
- 児童生徒は、学校で待機しています。安全状況確認後、通常下校または、引き取り等の連絡をします。学校からの連絡に従ってください(きずなメール)。