ホーム > 暮らし > 都市計画 > 風景づくり事業 > たじみ景観ラボ2025(たじみ景観塾)

ここから本文です。

更新日:2025年6月13日

たじみ景観ラボ2025(たじみ景観塾)

今年の舞台は「ながせ商店街」。この講座ではチームでまちを歩いて写真を撮りながら、色の見え方や色が与える印象について学びます。そして、商店街の魅力をテーマにプレゼンボードを作っていきます。

完成した作品は最終回の「色彩デザインフェスタ」でチームごとに発表します。

色彩の知識がなくても大丈夫です。この講座の目的は、まちの新たな魅力を発見し参加者同士のつながりを深めることです。作業が得意でなくてもチームで楽しく進められるよう工夫されたプログラムとなっております。

申込について

たじみ景観ラボ2025申込ページ

講座は全6回の開催を予定しております。

講座の内容は連続しており、第1回からご参加いただきますと風景づくりへの理解がより深まります。

【第1回】まちの観察~多治見の魅力を探しに行こう!~

【目的】

  • まち歩きを通じて、風景観察と記録の基本を学び、チームでのコミュニケーションを深めます。

【実施内容】

  1. イントロ講義「魅力ある風景とは?」+資料配布
  2. チーム編成と自己紹介(チーム決定)
  3. ながせ商店街を散策し、スマホで印象的な風景を撮影(観察記録用紙付き)
  4. 写真選定+「なぜ心惹かれたか」を記入し共有
  5. 感想&振り返りタイム

【ポイント】

  • ルールに縛られず、「自分の好き」を出発点に。自由な発見とみなさんとの共有が今後の創造の土台となります。

申込方法

  1. 講座内容を確認のうえ、都市政策課まで電話もしくは下記URLのロゴフォームにお名前等、申し込みに必要な項目を入力してください
  2. 講座の前日にリマインドとして申込完了メールをお送りしますので、確認してください

申込URL

https://logoform.jp/form/zEAL/1066342(外部サイトへリンク)

(注意事項)

  • 電話での申込やご質問は都市政策課(0572-22-1392)までお問い合わせください。

対象

市内在住、または市内勤務の方

募集人数

20人程度

開催日時

令和7年7月3日(木曜日)午前10時から正午

開催場所

ヤマカまなびパーク(多治見市豊岡町1丁目55番)6階視聴覚室

参加費

無料

持ち物

筆記用具

スマートフォン

当日の体調について

受講される方は、次のことに留意して講座にご参加ください。

  1. 受講する日の朝、体温を測ってください。おおむね37.5度以上の熱がある場合や、熱がなくても風邪症状がある場合は、参加をお控えください。

主催者

多治見市

令和6年度の開催済み講座(一部)

  • すぐに役立つカラー講座(令和6年5月)(令和6年6月)

色彩の基本となる色相とトーンを学び、トーンサークルを使用して配色演習を行いました。

カラー講座

  • カラー講座まちの色編(令和6年10月)

市内を散策し、まちの配色について学びました。

街歩き

  • みどりの講座(令和6年11月)

講師にフラワーデザイナーである関ゆかりさんにお越しいただき、アーティフィシャルフラワーを使用してリースを作りました。

みどりの講座

  • 風景づくり研修会(令和7年2月)

建築や塗装に関わる方を対象として、多治見の風景に合う建物の色彩選びについてマンセルシステムをもとにお話しいただきました。

業者向け業者向け1

過去の講座紹介

令和5年度

  • すぐに役立つ!カラー講座(令和5年4月)(令和5年5月)
  • みどりの勉強会「名古屋造形大学名誉教授岡田憲久先生による記念講演会」(令和5年6月)
  • インテリアカラー講座(令和5年7月)
  • キッズカラー講座(令和5年8月)
  • インテリアカラー講座(令和5年9月)
  • 景観色彩ワークショップ(令和5年10月)
  • 風景づくり研修会「建築に関わる方向け講座」(令和6年1月)
  • 中学生向け講座(南ヶ丘中学校)(令和6年1月)
  • 活動展示(令和6年3月)

お問い合わせ

都市政策課都市計画・風景グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1392(直通)

内線:1389

ファクス:0572-25-6436