ホーム > 子育て・教育・文化・スポーツ > 子どもの権利 > 多治見市子どもの権利に関する推進計画

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

多治見市子どもの権利に関する推進計画

多治見市子どもの権利に関する条例に基づき、子どもに関する施策を具体的に実施していくために策定しています。令和7年度から「第4次多治見市子どもの権利に関する推進計画」に基づく取組みをスタートしました。

第4次子どもの権利に関する推進計画

全編(詳細版)(PDF:1,370KB)

概要版リーフレット(PDF:2,568KB)

基本理念

子どもの権利に関する条例の前文に書かれている多治見の子どもたちの思いが込められた、子どもの権利を保障する5つのまちづくりを基本理念とします。

  • 子ども一人ひとりの違いを大切にし個性として尊重するまち
  • 子どもが安心して自分らしく生きることができるまち
  • お互いを尊重し、共に支え合うまち
  • 子どもが多治見の今と未来をつくっていくことのできるまち
  • 平和と環境を大切にし、世界とつながっていくまち

子どものウェルビーイングの実現のための基本目標

子どものウェルビーイング※を実現するために、次の3つを基本目標として取り組みます。

※本計画においては「子どもが心身ともに健やかな状態であること」という意味とします。

基本目標Ⅰ:子どもの生命を守り、安全安心に暮らすための居場所づくりや体制の充実

基本目標Ⅱ:子どもの主体的な意見表明・参加の促進

基本目標Ⅲ:子どもの権利に関する意識の育成・向上

計画の期間

「たじみ子ども未来プラン」と連携し、令和7年度から令和16年度までの10年間とします。

ただし、令和11年度において中間見直しをするほか、大幅な変更がある場合は、たじみ子ども未来プランと同時に見直しを行います。

子どもの権利に関するアンケート調査を実施しました

子どもの権利に関するアンケート調査は、「第3次多治見市子どもの権利に関する推進計画」の検証と「第4次多治見市子どもの権利に関する推進計画」の策定に向け、子どもを含む市民のみなさんの実態や思いを教えていただくため、令和5年8月に実施しました。

調査にご協力いただいたみなさまの意見をまとめましたので報告します。

調査概要

  • 調査期間:令和5年8月2日~8月22日
  • 調査対象:住民基本台帳より無作為に抽出した1500人(令和5年4月1日現在の年齢で抽出)(<内訳>子ども:10~17歳の750人、おとな:0~17歳の子どもをもつ保護者750人)

アンケート調査結果報告(令和5年8月実施)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

くらし人権課人権グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1128(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1152・1153

ファクス:0572-25-7233