ここから本文です。
更新日:2021年12月20日
~新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ~
予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、お知らせしています。特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。→厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)
対象者:多治見市に住民登録があり、接種日に満1歳以上から小学校就学前の、接種を希望する子
公費での接種回数:接種期間中2回まで
助成対象となる接種期間:令和3年10月15日(金曜日)~令和4年1月31日(月曜日)
公費負担額:接種1回につき1,000円
自己負担額:1回の接種費用から公費負担額1,000円を差し引いた金額
持ち物:予診票※1(指定医療機関で配布)、母子健康手帳(必須)、保険証、福祉医療費受給者証(お持ちの方)
実施医療機関:市内指定医療機関でのみ接種可→小児インフルエンザ指定医療機関一覧(PDF:111KB)
1「令和3年度子どものインフルエンザ予診票」は市内指定医療機関で配布していますが、ご家庭でダウンロードし、記入したものを当日持参し接種することもできます。必要な方はご利用ください。なお、予診票が手元にあっても事前予約は必要ですので、各自でお取りください。→多治見市子どものインフルエンザ予診票(PDF:1,758KB)
平成17年5月30日から平成22年3月31日までの積極的な勧奨差し控えによって、接種できなかった日本脳炎第1期の不足分(1回から3回)及び第2期が、平成23年5月20日から公費で接種できます。
母子健康手帳で接種歴をご確認ください。未接種の場合は、母子健康手帳を持参し、保健センター窓口までお越しください。予診票をお渡しします。
生後2か月から予防接種が始まります。子どもの健康を守るために、対象年齢になったら予防接種を受けてください。
接種対象者と標準的な接種期間、接種回数について(ワード:64KB)
次の市内予防接種指定医療機関にて予約の上、接種をうけてください。
予防接種の実施においては、体調の良い日に行なうことが原則です。お子様の健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めて下さい。
1.心臓病・腎臓病・肝臓病・血液の病気、発育障害など基礎疾患のある人(主治医の意見書(母子手帳等への記入でも可)が必要です)
救急医療機関にて接種するように主治医より指示があった場合、保健センターへの申請が必要です。申請用紙を記入の上、郵送あるいは窓口にて手続きをしてください。
申請用紙の様式はこちら→二次医療予防接種依頼申請様式(ワード:36KB)
岐阜県立多治見病院、土岐総合病院以外の救急医療機関で接種する場合、別途手続きが必要です。保健センターへご連絡ください。
2.予防接種を受けた後に2日以内に発熱の見られた人
3.過去にけいれんの既往のある人
4.過去に免疫不全の診断がなされている人
5.血小板減少症や凝固障害を有する人
6.(子宮頸がん予防ワクチンについて)妊婦又は妊娠している可能性のある人は接種をしないことが望ましい
何らかの理由により、県外の医療機関で定期予防接種を希望される方は、多治見市より県外の医療機関に依頼書を提出することで、接種できる場合があります。
希望の方は、必ず接種する前に、多治見市保健センターへ「接種依頼申請書」を提出してください。
申請書の様式はこちら→接種依頼申請書
他市より多治見市に転入された場合、定期予防接種を受けるためには、多治見市の予診票が必要になります。予診票は、お子さんの母子健康手帳の接種歴を確認した後に保健センターで発行しますので、医療機関を受診する前に必ず手続きしてください。予診票を紛失された場合は、再交付の手続きが必要です。
持ち物:母子健康手帳(必須)、全市で受け取っている予診票の残り(転入の方)
受付時間:平日の開庁時間内(8時30分~17時15分まで)
接種済みの定期予防接種(予防接種実施規則の規定に基づく定期の予防接種)で得た免疫が、造血幹細胞の移植により低下又は消失したため、再度の予防接種が必要となった場合の費用を助成します。
対象者:次の要件のすべてに該当すること
対象となる再接種:次の要件のすべてに該当するもの
助成内容:再接種に要した費用相当額。ただし、当該接種日の属する年度において、多治見市が締結している予防接種の委託契約の委託料の額を上限とする。
申請方法:接種日から2年以内に、次の書類を添付し、保健センター窓口へ提出。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健センター母子保健グループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-25-8866