ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 予防接種 > HPVワクチンのキャッチアップ接種

ここから本文です。

更新日:2022年4月11日

HPVワクチンのキャッチアップ接種

ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)の予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)は、令和3年11月26日、定期接種の積極的勧奨の差し控えの勧告(平成25年6月14日付け厚生労働省通知)が廃止されました。この差し控え期間に、接種対象年齢を過ぎてしまった方を対象に、定期接種として無料で接種できる機会を設けることになりました。

対象者

平成9(1997)年4月2日~平成18(2006)年4月1日生まれまでの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

このほか、平成18・19年度生まれの方は、通常の定期接種対象(小学校6年から高校1年相当)の年齢を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。

例)令和4年度の高校1年生相当の年齢の方が、令和4年度中に接種できなかった場合、令和5年度、キャッチアップ接種の対象となる。

実施期間

令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日まで

接種するワクチンとスケジュールについて

公費で接種できるワクチンは2種類(サーバリックス、ガーダシル)あります。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。

1、サーバリックス(組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)

2、ガーダシル(組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)

※現在公費で接種できるのは2価・4価のワクチンです。9価のワクチン(シルガード)は公費接種の対象者ではありません。

※1回目、2回目に気になる症状が現れた場合は、2回目以降の接種をやめることが出来ます。

hpvsesshusukejulu

接種回数

3回のうち不足している回数

●サーバリックス:1月以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目から5月以上、かつ第2回目の接種から2月半以上あける

●ガーダシル:1月(または2月)以上の間隔をおいて2回接種した後、第2回目から3月以上あける

接種場所

市内指定医療機関(PDF:75KB)

予診票の発行について

キャッチアップ接種を受けるためには、母子健康手帳と多治見市が発行する予防接種予診票が必要です。

予診票がお手元にない方は、LINE、メール、郵送での予診票交付申請を受け付けております。LINE、メール、郵送での交付申請の場合、10日間程度で郵送いたします。そのほか、保健センター窓口でも発行できますが、母子健康手帳をご持参ください。

LINEによる交付申請方法

LINEで多治見市保健センター(母子保健)を友達追加し、次の項目と画像を送信してください。

  • お子さんの氏名、生年月日、住所、保護者氏名、昼間連絡が取れる電話番号(携帯など)
  • お子さんの母子健康手帳の表紙(氏名が記入してあること)、「予防接種の記録」の全ページの画像

LINEアカウント名:【公式】多治見市保健センター(母子保健)

LINE ID:@138dbbdi

LINE QRコード line

メールによる交付申請方法

下記のメールアドレスまでへ、次の項目をメール本文に記載し、画像を添付のうえ送信してください。

メールのタイトルは「HPV予診票交付申請」としてください。

  • お子さんの氏名、生年月日、住所、保護者氏名、昼間連絡が取れる電話番号(携帯など)
  • お子さんの母子健康手帳の表紙(氏名が記入してあること)、「予防接種の記録」の全ページの画像

メールアドレス:tahosen@i.softbank.jp

郵送による交付申請方法

母子健康手帳の表紙(氏名が記入してあること)、「予防接種の記録」の全ページをコピーして、記入したヒトパピローマ予防接種予診票交付申請書(PDF:435KB)とともにご郵送ください。送付していただいた書類や画像に不足がある場合は、不足分を別途送付いただいたのちに予診票を郵送します。

【お問い合わせ・郵送先】:〒507-8787多治見市音羽町1-233

多治見市保健センター母子保健グループ予防接種担当

電話0572-23-6187

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター母子保健グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-25-8866

メール:hosen@city.tajimi.lg.jp