ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 予防接種 > HPVワクチンのキャッチアップ接種

ここから本文です。

更新日:2025年2月21日

HPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置(令和7年度末まで期間延長)

令和6(2024)年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチン接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。令和7(2025)年3月までに1回以上接種した方は、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

対象者等、詳細はこちらを参照ください。

HPVワクチンのキャッチアップ接種

国が積極的な接種勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった、平成9(1997)年度生まれから平成19(2007)年度生まれまでの女子でHPVワクチンの接種を終えていない方は、令和7年3月31日までの期間に限り、公費で接種を受けることができます。

対象者

平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの女性で、これまでにHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

実施期限

令和7(2025)年3月31日まで

3回の接種を完了するまでに6か月程度かかります。接種希望の方は、期間内に接種を終えられるよう、早めに接種を開始しましょう。

接種するワクチンの種類とスケジュールについて

公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あります。決められた間隔をあけて、原則同じワクチンを合計3回接種します。

1、サーバリックス(2価HPVワクチン)

2、ガーダシル(4価HPVワクチン)

3、シルガード9(9価HPVワクチン)

1回目、2回目に気になる症状が現れた場合は、2回目以降の接種をやめることが出来ます。

接種スケジュールは、こちらを参照ください

接種回数

3回のうち不足している回数

接種場所

市内の指定医療機関(PDF:283KB)

予診票の発行について

キャッチアップ接種を受けるためには、母子健康手帳と多治見市が発行する予防接種予診票が必要です。

予診票がお手元にない場合は、保健センター窓口(母子健康手帳持参)へお越しください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター母子保健グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-25-8866