ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 予防接種 > おとなの予防接種 > 高齢者帯状疱疹予防接種について

ここから本文です。

更新日:2025年9月29日

高齢者帯状疱疹予防接種について

令和7年度対象者

多治見市に住民票があり以下に該当する方

  • 令和7年度に65歳になる方
  • 令和7年度から令和11年度までに5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方※100歳以上の者については、令和7年度に限り全員を対象
  • 令和7年度に60から64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(事前に保健センターへ申請が必要です)

対象から除外される者

以下のいずれかに該当の者は、対象ではありません。

  • これまでに、生ワクチン(乾燥弱毒水痘ワクチン)を1回接種したことがある者であって、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められるもの
  • これまでに、組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)を2回接種したことのある者であって、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められるもの

対象者への予診票等送付時期

4月中旬に予診票を郵送しました

令和8年度の対象者へは、令和8年4月上旬に送付予定です。

接種期間

令和7年4月~令和8年3月31日(令和7年度対象者)

対象ワクチン・接種回数

ワクチンは2種類あります。

1.または2.のいずれかのワクチンを選択して接種します。

ワクチンの種類によって接種できない方、接種に注意が必要な方があります。

1.生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン):1回接種、皮下接種

2.組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン):2か月間隔で2回接種、筋肉内接種

効果の詳細等は、「帯状疱疹の予防接種についての説明書」をご参照ください。

自己負担額

ワクチンの種類によって、自己負担額が異なります。

1.生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン):3,000円/回(1回接種で完了)

2.組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン):7,800円/回(2回接種で完了)

接種場所

多治見市の予診票を持参のうえ、市内指定医療機関(PDF:93KB)(お送りした予診票裏面にも記載)で接種してください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。70歳代で発症する方が最も多く、合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、生活に支障をきたすこともあります。

予防接種の副反応

注射部位の腫れや、痛み、熱感、発赤、筋肉痛、疲労感が認められます。倦怠感、悪寒、頭痛、発熱などがみられることもありますが、いずれも軽度で2~3日で消失します。非常にまれですがショックや蕁麻疹、呼吸困難などが現れることがあるといわれています。

その他詳細については、帯状疱疹の予防接種についての説明書(PDF:769KB)をご参照ください。

県外施設等に入所している方の接種費用償還払い(後払い)制度について

多治見市に住民登録があり、県外の介護保健施設等に入所している65歳以上の方で、インフルエンザまたはコロナワクチン予防接種(定期接種分)を公費で接種したい方は、「償還払い(後払い)制度」を利用してください。(ただし全額実費で接種する場合には、これらの手続きは不要です。)

「償還払い制度」を希望する方は、事前に保健センターへ「予防接種実施依頼申請書」を提出し、接種後に「予防接種費用償還払い申請書兼請求書」と「予診票」「領収書」を提出する手続きが必要です。

1.予防接種を接種する前に、保健センターへ申請書を提出(窓口持参、郵送またはロゴフォームより申請)

2.申請受理後、保健センターからワクチン接種を実施する医療機関宛に、予防接種依頼書と多治見市の予診票を送付します(申請書提出から約1週間~10日かかります)。その後、依頼した医療機関にて予防接種を受けてください。接種の際は一旦実費をお支払いいただき、医療機関から予診票と領収書(原本)を受け取ってください。

3.接種後、費用を償還払いするための手続きが必要です。以下の書類を保健センターに提出してください。申請できる期間は、予防接種を受けた日と同年度の2月末日までです。

  • 予防接種費用償還払い申請書兼請求書(PDF:189KB)
  • 予防接種費用の領収書の原本(接種日、接種したワクチンの種類、接種費用、接種した医療機関・医師名が記入してあること)
  • 多治見市が発行した予診票(医療機関にて必要事項が記入してあるもの)

保健センター窓口では、平日の開庁時間内のみ受付しています。書類は郵送でも受付可能ですが、不備があった場合は申請を受理することができませんので、提出の際には十分ご確認ください。

償還払い手続き後に戻ってくる金額の目安

(実費で支払った予防接種費用)-(多治見市自己負担額(生ワクチン3,000円/回、組換えワクチン7,800円/回)=還付額(ただし還付額には規定の上限額があります)

申請の際の注意事項(必ずご確認ください)

【予防接種実施依頼申請書について】

1.「現在の居所」には、居住している施設等の名称と所在地、電話番号をご記入ください。

2.「接種医療機関名」「医療機関の所在地」は、施設等にて実際に予防接種を実施する医師が在籍する医療機関名です。不明な場合は居住先の施設等にお問い合わせいただき、必ずご記入ください。

3.欄外(申請者)は、実際に申請書を記入した方の情報をご記入ください。不明な点があった場合に保健センターよりお問い合わせいたしますので、日中連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。

【償還払い申請書兼請求書について】

1.「申請者氏名」は、実際に接種を受けた方の氏名をご記入ください。本人の自書でない場合は押印が必要です。朱肉を使う印鑑をご使用ください。

2.「振込先金融機関」は、接種した本人の口座となります。ご注意ください。

3.欄外「請求書提出者の氏名」には、書類を提出される方の氏名・住所と、本人との続柄、平日日中連絡のとれる電話番号をご記入ください。

その他ご不明な点は、多治見市保健センターへお問い合わせください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター母子保健グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-25-8866