ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 熱中症 > 令和6年度の熱中症予防行動

ここから本文です。

更新日:2024年4月26日

令和6年度の熱中症予防行動

熱中症は室内でも夜でも発生し、命に関わる問題です。無理な節電をせず、夜間もエアコンをしっかり使いましょう。

環境省では熱中症警戒アラートの情報配信を行っています。アラート発生時には以下の注意事項に気を付けてください。

  • のどが渇く前に水分・塩分を補給しましょう
  • エアコンを適切に使いましょう
  • 高齢者や子ども等、熱中症になりやすい方には声を掛けましょう
  • 不要不急の外出は避けましょう
  • 暑さ指数に応じて、外での運動は原則、中止または延期しましょう

熱中症予防啓発(PDF:1,025KB)

熱中症予防行動の徹底

1.暑さを避けましょう。

  • 室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理しましょう。
  • 外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう(WBGTは環境省ウェブサイトで提供:https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトへリンク))。
  • 涼しい服装を心掛け、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
  • 日頃の体温測定、健康チェックを行い、少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し水分を補給してください(急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で身体を動かす際には特に注意が必要です。)。

2.こまめに水分補給をしましょう。

  • のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう(一般的に、食事以外に1日当たり1.2Lの水分の摂取が目安とされています。)。
  • 激しい運動、作業を行ったとき、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。

3.暑さに備えた体作りをしましょう。

  • 暑くなり始めの時期から適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度)を心掛け、身体が暑さに慣れるようにしましょう(暑熱順化)(※ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施してください。)。

特に、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者の方々は、より注意する必要があります。周囲の方からも積極的な声掛けをお願いします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター

電話:0572-23-5025(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-25-8866