ホーム > 市政情報 > 財政 > ふるさと納税「元気な多治見!うながっぱ寄附金」 > 寄附金の使い道
ここから本文です。
更新日:2022年12月28日
皆様からいただいた寄附金は、市が掲げた具体的な事業「個別事業」と、多治見市総合計画に掲げる6つの政策の柱に使用させていただきます。寄附される際に、寄附金の使途を指定してください。
寄附金は一旦、「多治見市ふるさと応援基金」に積み立て、指定された政策分野、事業に応じて、計画的に使用させていただきます。寄附金の使途を指定されなかった場合や「多治見市まるごと応援」を指定いただいた場合は、市政全般に使用させていただきます。
多治見市陶磁器意匠研究所を中心に、多治見市の魅力である「美濃焼」の担い手となる人財を育成します。 多治見市では「人」は「財産」であると認識し、“人材”ではなく“人財”と表記しています。 |
|
|
貧困対策など子どもの未来を応援するため、以下のような事業を行います。
|
|
|
皆様に愛される市民病院を目指し、高度専門医療の提供や産科開設に向けた準備を進めます。 |
|
|
すべての市民をタバコの害から守る活動の強化のため、以下のような事業を行います。
|
|
|
「頑張ろう!みんなの街!」 新型コロナウィルス感染症の拡大により影響を受けている事業に活用させていただきます。 |
|
多治見市を舞台とするアニメ「やくならマグカップも」が令和3年4月から6月までテレビ放映され、令和3年10月から「やくならマグカップも 二番窯」として第2期が放映されました。
|
|
多治見駅南地区市街地再開発事業の完成を記念して、多くの人が集う広場に安らぎを与え、再開発事業の成果を記録するものとして銅像を制作します。 |
|
多治見市は、中心市街地と郊外団地、地場産業と新規産業など相対するもの両方を元気にする「まるごと元気」をキーワードとした視点でまちづくりを行っています。
「元気なまちづくり」を進める多治見の市政全般へ応援してください。
●特に寄附金の使途を指定されない場合は、こちらを選択してください。
「結婚、妊娠、出産への支援」「保育・幼児教育の充実」「親育ち・子育ち支援」「学校教育の充実」「学校教育施設などの整備」 |
|
「健康増進」「医療体制の充実」「スポーツ振興」「高齢者支援」「障がい者支援」 |
|
「地場産業の支援」「企業誘致」「市内産業の支援」「にぎわい創出」「観光振興」「農業振興」「女性・高齢者の活躍推進」「文化・芸術の振興」 |
|
「消防・救急体制の充実」「上水道の安定供給」「下水道の普及」「防災対策」「環境との共生」「緑化推進」「公園整備」「都市景観の形成」「土地の適正利用」「公共交通の充実」「定住促進」「居住環境の整備」「道路整備」「交通安全対策」 |
|
「地域防災・防犯活動の支援」「市民活動支援」「人権啓発」 |
![]() |
市民と行政が連携し政策を推進していきます。連携を推進するため、情報の共有を図るとともに、より多くの市民の意見を政策に反映できるよう、多種多様な市民参加の機会を確保していきます。 「健全な財政運営」「行政の改革」「計画的な施設管理」「市民サービスの向上」「市民との連携促進」 |
![]() |
受付期間 | 個別事業名 | 累計寄附金額 |
平成26(2014)年4月1日から 平成27(2015)年12月31日まで |
虎渓公園展望台建設 | 8,005,000円 |
平成30(2018)年9月28日から 令和元(2019)年9月30日まで |
幼保小中学校へのエアコン設置及び管理運営費 |
13,100,000円 平成30(2018)年12月31日受付分まで |
平成30(2018)年9月28日から 令和元(2019)年9月30日まで |
消防団による地域消防力強化 |
380,000円 平成30(2018)年12月31日受付分まで |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総務課行政・統計グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1409(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1432・1433
ファクス:0572-23-8279