ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 第7次多治見市総合計画 > 第7次総合計画策定の経緯
ここから本文です。
更新日:2022年7月15日
総合計画は、多治見市が目指すまちの将来像を示し、その実現のために本市が行わなければならないことを明らかにするものです。
第7次総合計画は、平成28(2016)年度から平成35(2023)年度までの8年間の計画です。
平成26年10月1日、第7次総合計画策定事務局が発足し、第7次総合計画の策定に着手し、1年間の検討を進め、平成27年12月議会に提出しました。
第7次総合計画の策定について、市長の諮問に応じ、必要な事項の調査・審議を行うため、学識経験者、産業界、市民団体等の代表による総合計画審議会を開催しました。
第7次総合計画案をまとめました。この計画案について、平成27年9月30日から平成27年10月30日まで市民の皆さんの意見を募集しましたところ、77通8項目のご意見をいただきました。
第7次総合計画の「基本構想(案)」をまとめました。この基本構想(案)について、平成27年8月3日から平成27年9月15日まで市民の皆さんの意見を募集しましたところ、1通1項目のご意見をいただきました。
第7次総合計画の策定にあたって、計画内容を検討するうえでの課題や各種市政データを「第7次総合計画策定討議課題集」としてまとめました。この討議課題集をもとに、市民の皆さんとともに計画内容を検討していくため、平成27年3月20日から平成27年5月22日までパブリック・コメントを実施しましたところ、2通8項目のご意見をいただきました。
第7次総合計画の策定にあたり、市民の皆さんのご意見を反映させるために、市民団体の代表や公募委員による市民委員会を開催しました。
第7次総合計画策定への市民参加として、第7次総合計画策定に向けた討議課題をもとに、市民が討議を行う「たじみ市民提言会議」を開催しました。
第7次総合計画策定にあたり、将来の多治見市を担う子どもたちの市やまちづくりに対する考えを議論するため、市内在学高校生を対象に「未来提言会議」を開催しました。
総合計画策定にあたって職員の機運を高めるため、講演会を開催しました。
総合計画策定にあたり、職員の意識共有をねらって、情報発信をしています。
第7次総合計画策定討議課題集【完全版】
第7次総合計画策定討議課題集【分割版】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
企画政策課企画調整グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1376(内線1416)
内線:1411・1412
ファクス:0572-24-0621