ここから本文です。

更新日:2024年10月1日

令和7年度保育園・認定こども園・小規模保育所の入所受付について

令和7年度の保育園・認定こども園・小規模保育所の入所受付を下記のとおり実施します。

入所手続きに必要な書類一式は10月1日(火曜日)から、保育園・認定こども園・小規模保育所または子ども支援課(駅北庁舎3階36番窓口)で配布します。

【令和7年度保育所等入所申込案内】

新年度入所申込方法について

受付方法・日時

受付方法

事前予約制

  1. LoGoフォームにて受付日時を予約(10月1日から予約受付開始)※予約はこちら(外部サイトへリンク)から
  2. 予約日時に予約場所で受付

受付日時・場所

日にち:令和6年10月28日(月曜日)~令和6年11月8日(金曜日)(土日祝除く)

時間:【午前の部】9時00分~12時00分

 【午後の部】13時00分~17時00分(最長)

場所:多治見市役所本庁舎、バロー文化ホール(受付日により会場が異なります。詳細は下記をご覧ください。)

注意事項

  • お申込みの前に必ず受付日時の予約が必要です。予約がお済みでない方は、入所申込ができません。
  • LoGoフォームでの予約ができない方は子ども支援課までご連絡ください。
  • きょうだい2名以上の申し込みをする場合、世帯で1枠の予約となります。
  • 各園での面談については受付期間終了後に入所調整を行い、入園が内定した方から順次行っていただきます。保護者様から園へ連絡していただき、面談の予約をしてください。

受付日時・会場

  • 受付日の前日までにLoGoフォームにて受付日時の予約をしてください。
  • 予約可能な枠数は1枠のみです。(一度に複数枠の予約は不可)
  • 申込時に児童の面談はありません。
  • 予約後、都合が悪くなった場合は必ず子ども支援課(0572-23-5947)へお電話ください。(8時30分~17時15分、土日祝除く)
受付日 受付場所 受付会場 受付時間
午前の部 午後の部
10月28日(月) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時 13時~17時
10月29日(火) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時 13時~17時
10月30日(水) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時 13時~16時
10月31日(木) バロー文化ホール 2階練習室1 9時~12時 13時~16時
11月1日(金) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時 13時~17時
11月5日(火) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時 13時~17時
11月6日(水) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時 13時~16時
11月7日(木) バロー文化ホール 1階展示室A 9時~12時 13時~16時
11月8日(金) 多治見市役所
本庁舎
2階中会議室 9時~12時

13時~16時

市内の保育所について

事業所区分が変わる園や新たに開園する園があります。必ずご確認ください。

必要書類について

下記の書類をそろえてお申し込みください。

  1. 申請者のマイナンバーカード(個人番号カード)または個人番号の通知カード(記載事項に変更がないものまたは正しく変更手続きがとられているもの)と運転免許証などの本人確認書類
  2. 保育所等入所申込書・保育児童台帳
  3. 教育・保育給付認定申請書
  4. 家庭で保育ができないことを証明する書類(就労証明書・各種申立書等)
  5. 乳幼児の状況
  6. 口座振替依頼書(0~2歳児クラス・公立保育園の延長保育を希望する3~5歳児クラス)

各種様式のダウンロードはこちらから

※2~6は、令和6年10月1日(火曜日)から各園と子ども支援課で配布します。

ご確認いただきたいこと

申し込みについて

2園以上の申し込みはできません。

転園について

在園している園に転園を希望していることを申し出たうえで、新規入所の場合と同様に申し込みをしてください。(転園申込と継続入所の申し込みは同時にできません。)

転園を希望していることを申し出た時点で、在園している園の令和6年度末での退園が確定となります。よって、令和7年度に希望する園に転園できなかった場合でも、在園している園に戻れない可能性があることをご承知おきください。

募集人員を超えた場合について

募集人員を超えた申し込みとなった場合は、保育を必要とする優先順位の高い方から入所を決定していきます。(入所の決定は受付順ではありません)

入所希望園に入所ができない方には、順次、子ども支援課からメールにて抽選のご連絡やその時点での入所可能な園をご案内します。

新年度入所受付最終日(令和6年11月8日)を過ぎてから入所申込があった場合には、期限内に申し込みがあった方の入所調整後、定員に空きのある園のみ入所可能となりますのでご了承ください。

第2子以降の保育料の無償化について

令和元年10月から国の無償化に伴い、市民税非課税世帯および3歳以上児クラスのすべての子どもの保育料が無料となりました。ただし延長保育料、保護者会費、教材費等は保育料の無償化には含まれません。

さらに、市独自の子育て支援策として、令和7年4月から保護者の所得やきょうだいの年齢に関係なく、世帯の第2子以降の保育料を無償化します。別居のきょうだいがいる場合は、子ども支援課へお問い合わせください。

詳しくはこちらからご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保育幼稚園課保育所・幼稚園グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-5947(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:23,432,344

ファクス:0572-23-8577