ホーム > 子育て・教育・文化・スポーツ > 妊娠・出産・子育て > 保育園・幼稚園 > 保育園・認定こども園・小規模保育事業所・企業主導型保育所 > 第2子以降の保育料無償化について
ここから本文です。
更新日:2024年10月1日
多治見市では、市独自の子育て世帯支援策として、保護者の所得に関係になく、世帯の第2子以降の保育料を無償化とすることで、多子世帯の経済的負担の軽減に努めます。
多治見市に住民登録があり、認可保育施設の0~2歳児クラスに在籍している第2子以降の児童
※第1子の年齢は問いません
※3~5歳児クラスの児童は、すでに無償化されています
認可保育施設(公立保育園、私立保育園、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所)
※市内、市外は問いません
対象児童の保育料(延長保育料、保護者会費、教材費等は対象外です)
お手続きは不要です
※第1子が別居している場合、生計を一にしていることを証明する下記の必要書類をご提出いただくことで、対象児童が第2子以降であることをカウントします
※必要書類:「利用者負担額別居監護申立書」および「戸籍全部事項証明書」など
小学生以上 | 就学前 | |||
世帯のきょうだい順 | 第1子 | 第2子 | 第3子 | 第4子 |
令和6年度までの保育料 | ×(対象外) |
全額負担(第1子) (3~5歳児の場合は無償) |
半額負担(第2子) (3~5歳児の場合は無償) |
無償(第3子) |
令和7年度からの保育料 | 〇(第1子) | 無償(第2子) | 無償(第3子) | 無償(第4子) |
※3歳未満児の第1子の保育料は、引き続き全額負担となります